非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
適度な高機能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
•タスクの作成・担当者設定が簡単で直感的
•カンバン表示でタスクが一目瞭然です。
その理由
•使いやすい操作感です。ストレスなく使えます。
•Click UPも試しましたが、断然asanaのほうが使いやすいです
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
• Chrome拡張が無駄に縦長で使いにくい
• iOSの共有機能でタイトルが取得されない(Xなど)
• リマインダー機能が弱い
その理由
• 思いついた瞬間に素早くタスク化できない
• モバイルでの記録時に手作業入力が増え、効率が下がる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクの進捗漏れがなくなった
・ファイル添付も出来るので、必要な情報をひとまとめにできる
課題に貢献した機能・ポイント
・ほぼカンバンビューのみ使用してます。
・
検討者へお勧めするポイント
Asanaは直感的にタスクを作成・整理でき、カレンダーやリストで進捗が一目で分かるので便利です。
その他のタスク・プロジェクト管理ツールもありますが、過不足なく多機能なのでまずは無料プランで触ってみて、自分のやり方に合うか試してみるのがおすすめです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
部署間のタスクの受け渡しも簡単です!
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
どのような業務が残っているかとてもわかりやすいです。
ダッシュボードやリスト、ガントチャートなど、様々な形式で業務を把握できます。
チームメンバーの全員が今何をすべきか、進捗状況をひと目で把握できます。
ダッシュボード機能では、様々なリストを一覧で把握する事ができ、担当業務に合わせた業務の一覧を作成することも可能です。
また、関連部署の選択をする事ができ、プロジェクトに携わっている場所を容易に確認する事ができます。
業務を持っている部署の選択もでき、タスクの受け渡しが容易で、プロジェクトの進行がより早くなりました。
改善してほしいポイント
初期設定の難しさは感じました。機能が豊富なことはとても良いのですが、初期設定や運用ルールを固めるのに時間がかかります。
ツールの特性を理解するのに学習コストがかかります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
すべてのタスクが本アプリに集約され、誰が何をすべきか、進捗状況が明確にする事ができました。
そのため。タスクの対応漏れがゼロになり、プロジェクトの進行がスムーズになりました。
検討者へお勧めするポイント
多くのプロジェクトを進行させる事ができ、複数のメンバー間で共有することも可能ですので、プロジェクトや部署が多い企業にはお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームのタスク管理が一目で分かり、プロジェクト進行がスムーズ
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
①チーム全体のタスク管理・進捗共有をAsanaで一元化できる
②複数プロジェクトのスケジュール作成、期日管理ができる
③Google Workspace連携によるドキュメント管理の効率化ができる
④メンバーごとの担当タスクの割り当て、期日リマインド設定可能
⑤外部パートナーとの共同プロジェクトの進捗管理ができる
改善してほしいポイント
①タスク数が多いとUIがやや重く感じることがあるため、フィルターや検索をもっと高速化してほしい。
②日本語でのサポート情報がまだ少ないので、ヘルプコンテンツの充実を希望。
③プロジェクトをインポート時よくエラーが出てくる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①従来、Excelやメールでのタスク共有が煩雑で、進捗遅延や抜け漏れが頻発していた課題を解決。
②プロジェクト進行の遅延を防ぐため、担当者ごとのタスクや期限を明確化し、リアルタイムで共有できる体制を構築できた。
③Slackと連携できるため、締め切りが近いタスクをSlackでリマインドができ、一々チームメンバーにリマインドしなくてもいいです!
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
タスク管理に便利。スマホ連動も良い
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理においては、PC、スマホ連動含めて便利かなと思います。
リマインドやテスク完了期限など、シンプルなUIも良いです。
ずっと、無料利用なのですが、無料範囲でも十分な管理パフォーマンスを出せてくれるのと、有料への誘導がそこまで多くないので、少数精鋭組織や外部委託のメンバーのタスク管理を行う際は重宝出来ます。
改善してほしいポイント
Googleカレンダーとの連携など、少し他社サービスとの連携、特にアカウントを跨いでの連携が少しややこしいです。
この辺は、日本発のサービスではないので、もしかしたら日本語でのサポート機会を増やしてもらうことでより改善に近づけるものなのかなと思います。
特に日本人は英語説明へのアレルギーが強いので、最初の使い始め、設定変更に関して苦労している方がたまにいるイメージです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理とタスクのToDo漏れなどの防止に役立っております。特に自分以外のメンバーの進捗管理においては、かなりの利便性の高さを感じております。
特に自分のタスクだけではなく、依頼しているタスクに関しても追加依頼などメモ代わりに打てるので、都合が良いです。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理ツールをお探しの方には無料で使える範囲も広いので、おすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクが“見える化”されたことで、チームの動きがスムーズに
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクトやタスクの進捗が視覚的に把握できる(ボードやタイムラインビューが便利)
・担当者・期限・優先度などを設定でき、役割と期日の管理が明確になる
・コメント欄でのやり取りができ、メールよりもスピーディに情報共有ができる
・繰り返しタスクやテンプレートが作れるので、定型業務の管理が効率化
・通知やリマインダー機能により、タスクの抜け漏れが減った
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスクが多くなると一覧表示が煩雑になり、優先順位が見づらくなることがある
・モバイルアプリの操作性がやや限定的で、PC版ほど快適ではない
・他のツール(GoogleカレンダーやSlackなど)との連携はできるが、設定に少し慣れが必要
・コメントのスレッド表示や返信の階層化があれば、もっと議論しやすくなる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Asana導入前は、「誰が何をやっているのか分からない」「期限に気づかない」「前に話した内容を探すのが大変」といった小さなストレスが積み重なっていました。タスク管理が個人依存になっていて、チームでの進捗共有がうまくいっていなかったのが課題でした。
Asanaを使い始めてからは、タスクの割り振りと進捗が明確になり、個人の仕事がチーム全体の中でどの位置にあるかが一目でわかるようになりました。プロジェクト全体の可視化により、優先順位の調整やリソース配分がしやすくなったのも大きな変化です。
結果として、「言った・言ってない」や「誰がやるのか不明」といった無駄なコミュニケーションが減り、チームのスピードと一体感が明らかに上がったと感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
病院|広報・IR|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
小規模チームであれば、無料アカウントでも充実したサービス
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
これまで多くのタスク管理サービスを導入してきました。6名程度のチームだったので、サービスを選ぶ基準が無料アカウントで6名の管理ができるという点を最重要としていましたが、サービスによっては5名までというものもあるので、Asanaを利用しています。
改善してほしいポイント
google カレンダーなどのメジャーなサービスとの連携を希望しています。あと、一つのタスクを複数人で担う場合のお互いの進捗が可視化されると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで複数人で担う業務がお互いが終わらせたことに気付かないなど、非効率的な状況がありましたが、本サービス利用後は改善されました。
検討者へお勧めするポイント
マルチプラットフォーム対応でかつ無料サービスでも十分な機能がついています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでも個人でもしっかり使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
複数のタスク管理ツールを利用してきましたが、単純なToDoリストだと物足りず、高機能なものだと使いづらく処理も重い様なものが散見しています。
Asanaについては、タスク管理とプロジェクト管理についてちょうどよい機能量で、それを満たしていると思います。
タスクに対するコミュニケーションも簡単です。タスクに期日を付与することでタイムライン表示やマイルストーンの表示なんかも可能。
改善してほしいポイント
Starterプランを利用していますが、上位プランでないと使えない機能が表示されており、
より便利に使おうと思った際に、上位プランへの加入を勧められる画面が表示されるため、邪魔には感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人で非公開プロジェクトを作り、個人タスクを整理しています。
また、チームとしてもAsanaを使っているので、チームでの担当タスクと個人で持っている別件タスクもマイタスクとして俯瞰できるため、優先順位をつける際に判断がしやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
タスクのロックができません。また、タスクの自動バックアップもできません。
APIも公開されていますが、自前でバックアップする様な仕組みを作る必要があります。
どの様な運用をされるかを前もって検討が必要かなと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
TODO管理に利用しやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Asanaを使ってグループごとにTODOリストやその実施状況を管理することで、個別のチームやメンバに確認を取ることなく、監督者や作業実施者が作業状況を確認することが容易になりました。チャンネルを分けることで、複数のチームに所属しているメンバも混乱することなく利用することが可能です。
改善してほしいポイント
カレンダー上に、各TODOの項目をボックスで直感的に配置できるのは良いのですが、そのボックスをクリックして詳細を確認するつもりで、間違ってボックス自体の場所を移動してしまうという事故がたまに起きてしまいます。ボックスの操作性をもう少し改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自業務では主に2つのシーンで活用しています。1つは、朝会での活用です。朝会でAsanaのTODOリストを開いて各自の作業状況を確認し、作業期限が近いにもかかわらず作業が未実施のメンバに対して作業実施を促しています。2つ目は、Asanaでの承認専用のチャンネルを用いた承認フローの運用です。上司や役職者への承認をメール等で実施していると、メール自体が埋もれるということが頻繁に起こります。Asanaに承認フローを実施するための専用のチャンネルを作り、そのチャンネル上で承認項目の作成や承認者からのコメント記入を行うことで、承認を依頼する人と承認する人の双方の作業負担を減らす工夫を行っています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームの見える化と効率化を実現
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Asanaの一番の魅力は、タスクの「見える化」と「進捗の透明性」です。特にガントチャート(タイムライン)機能は、プロジェクト全体の流れやボトルネックが一目で分かるため、複数人で業務を進める際に非常に役立ちます。また、コメントやファイル添付がタスクごとにできるため、関係者とのやりとりが分散せず、情報が集約されます。通知機能も細かく設定できるので、重要な更新を見逃すことがありません。個人的には、タスクのテンプレートを作成して繰り返し業務に活用できる点も大きな利点だと感じています。
改善してほしいポイント
一部の機能(例:カスタムフィールドの高度な自動化や、外部ツールとの連携強化)は上位プランでしか利用できないため、もう少し標準プランでも柔軟に使えると嬉しいです。また、ガントチャート上でタスクの依存関係をドラッグ&ドロップで簡単に変更できる機能がさらに直感的になると、プロジェクト管理がよりスムーズになると思います。加えて、ダッシュボードのカスタマイズ性が向上すれば、各チームのKPIや進捗を一目で把握しやすくなり、意思決定のスピードアップにつながると期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マーケティング部門でキャンペーンの進行管理にAsanaを導入した結果、タスクの抜け漏れが大幅に減少し、納期遅延が導入前に比べて約30%削減されました。週次ミーティングではAsanaのボードを画面共有しながら進捗確認を行うことで、各メンバーの作業状況が明確になり、会議時間も平均で15分短縮されました。特に複数部署が関わるプロジェクトでは、関係者全員がリアルタイムで情報を共有できるため、コミュニケーションの手間や確認作業が減り、全体の業務効率が向上しました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無償でも問題なく使えます!
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理アプリの中でも、特にAsanaは画面の操作がしやすくタスクがとても見やすいと思います。一つの画面で、全タスクを見ることができるので無駄な時間を省くことができています。また、色々な人とタスクの共有できるので、進捗確認がしやすくとても助かっております。無償ユーザーですが、不便を感じることなく利用できています。
改善してほしいポイント
使い方は非常に簡単なので、初めて使った時でも難なく使いこなすことができています。機能自体も、ある程度のことができているので特に不満などございません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Asanaを利用したことで、何よりタスクの把握や進捗がチームとして見られるようになったことはとても大きいです。誰がどのタスクを握っているかや、メモなど追加もできるので、これ何の誰のタスクだったけ?っていうのがなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
まずは、無償で使ってみて実際に使ってみるというのが一番良いかと思います。
有償になれば使える機能も増えるので、できることは増えそうです。
ただ、タスク管理がしたいだけとかであれば、無償でも全く問題はないのかなと思います。
続きを開く