あしたのクラウドHRの評判・口コミ 全39件

time

あしたのクラウドHRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

欠かせない製品です!

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCやスマートフォンからの目標設定や自己評価が簡単に出来るので、使いやすいです。

また、「評価シート一覧」のメニューから、自己評価や評価者側の点数が一覧で確認出来たり、ExcelでA3横かA4縦で出力出来るので、印刷したり、フォルダにまとめておく等、ローカルで管理することも可能な点が良いと思います。

また、Slackと連携させることも出来るので、評価時期になった際のリマインドが有難いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

現在でも、スマートフォンから目標設定や自己評価の入力は出来ておりますが、スマートフォン向けのアプリがあれば嬉しいです。

そうすれば、もっと設定した目標が確認しやすくなると思います。

また、評価面談までの期日のカウントダウン機能だったり、常に目標への意識を持って作業を行うことの出来る機能があると幸いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自分自身がスキルアップしていくために、何が必要なのかが明確化される点が1番のメリットだと思います。

これまでは、全員が共通の目標だったので、何となくで作業をしていることが多かったです。

しかし、現在は、個別で目標を立てて、どうすれば達成出来るのかを考えて行動しようと思うので、意識改革にも繋がっており、最終的には会社の利益アップへの貢献になると考えております。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

人事評価の見える化が図れます

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

恥ずかしながらこれまでEXCELベースで行っていた人事評価を全社員が一目瞭然、クラウド化できました。
悪く言えば密室で行われていた感のあった評価がはっきりとわかり、社員のやる気が変わったように思います。

ツールとしては評価軸や期間など、当社の実態にあった形でカスタマイズできる点も非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社が求める人材像が明確になり社員にも理解しやすい

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

漠然としていた社風が、経営者から明確に会社が求める人物像を明文化することにより、社員にとっても解釈が整い、良いことと悪いことが明らかになります。
その上で個人のスキルや個性は大切に伸ばしていけます。
大切なのは同じ会社の枠の中でのベースを明確にできることです。
個人の価値観は大切ですが、その前に集団としてのベクトルをそろえることが必要で、その手法として良いパッケージだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

人事評価が明確になります。

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個々人に合った目標設定を行うことにより、目標が明確になり、また、相対評価ではなく絶対評価で、結果だけでなくプロセスも評価され、明確に報酬に結びつきますので、社員の日々の行動も変わり、会社の業績アップにもつながります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事評価クラウドとしては良い

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値目標と行動目標の2軸から成り立っており、評価軸ごとに目標設定と評価があるので、評価結果の納得感が得られやすい。
また、被評価者の評価ランク、評点が一覧で確認出来るため、評価傾向の分析も行いやすい。

続きを開く

入口 智

株式会社フォーワード|不動産売買|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

人事評価にお悩みの方にはお勧めします

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社に人事評価制度がなく、未だに年功序列による評価を行っていたため、能力に見合った役職に就くことが出来ず、降格させることもままならない状況を導入することによりスムーズに解消することが出来た

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員の意識改善、評価基準が明確になります

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品を使用する中で、被評価者と評価者の面談が必ずあります。都度対話はしておりましたが、面談という時間を今まで設けておらず、目標設定面談、評価面談があること、目標設定や評価の仕方などで、部下と上司のコミュニケーションが図れるようになったと思います。被評価者、評価者共に意識があがりました。  クラウドシステムのため、進捗管理がしやすかったです。また、サポート頂いていたため、コンサルタントとの月1回のミーティングでのアドバイス、システムの利用の仕方がわからないなど迅速に対応いただけました。 

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社MANPA|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

目標管理と営業数値目標管理が可能

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入して半年ですが、明るい未来が見えてきました。
あいまいな目標設定ではなく、具体的なおかつ科学的に設定しないとダメ。
会社の目標とスタッフの目標のベクトルを合わせるには一番の仕組みではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入に満足しています。おススメできますよ。

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

分かりやすく、見やすいところでしょうか。
各項目の一覧表示があると尚良いですが、概ね使いやすく満足しています。
まだ利用2年目ということもあり、付加機能を使いこなせていませんが、ITに明るくない人でも皆対応できています。
サポートしてくれる方が丁寧なのと、知見を生かしたアドバイスをいただけるため、評価担当スタッフの育成にも役立っています。
他の製品は知りませんが、この製品でまったく問題ないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自発的な改善行動が生まれたケース

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

後述しますが入力しづらいUIのため、Excelへのエクスポートを使い回避しています。
エクスポートしたExcelは一覧性があるため、Excelで入力・校正、ブラウザの各入力項目へ貼り付けています。
こういった意味においては、Excelエクスポート機能が便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!