非公開ユーザー
百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでのタスク管理はBacklogがメインになりました。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
直感的に使えるので使いやすい・タスクの管理がしやすいです。
ライセンスもプランごとでスタンダード以上はユーザーライセンスの数を気にすることが無いので使いやすいです。
情報システム部門で皆アカウントを持って使用しているので問題ないですが
たまに他部署の方でプロジェクトに入ってもらいた時に料金等気にせず気軽に使用してもらえるところが◎
他社とのプロジェクトも簡単に共有できるところが素晴らしいです。
改善してほしいポイント
①担当者を複数人設定できるようにしてほしい
同じタスクに担当が2名いた時にどちらに付けようかとか、
Aさんだけ付けてBさんも担当なのに見返した時これはCさんだったけ?
など過去ログなど見返さないといけないのでちょっと時間の無駄です。
①Googleスプレッドシートだけでなくエクセルからもインポート出来るようにしてほしい
社内の標準ツールがM365の為エクセルを使用
エクセルで作ったものがインポート出来るようになったらと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Plannerなど色々使ってみましたがいまいち進捗が分かりづらかったりと直感的にどのような状態が分かりませんでした。
機能的にはどれも同じものはあるのだろけど進捗の分かりやすさ抜群でした。
もともと他社からタスク管理で招待してもらって使いやすさを知ったのですが
進捗は当然のことながらタスクの内容もコメントで状況の共有が出来るところが助かっています。
また、仕様などもwikiでまとめて認識を共通化させることもできるので多変便利です。
他社とのやり取りではWikiを議事録としても使用している為、ここでも認識の共通化が出来て便利です。
閉じる
カトウ アキヒロ
株式会社クイックス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課題管理システムとしては分かりやすく使いやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
社内でも顧客に使用していただくにも、課題管理システムとしてはRedmineを使用していました。
社内はともかく顧客に使用していただくには非常にわかりにくいうえ、サーバー管理や維持に手間がかかるなど、使い勝手以前の問題で代替えを探していました。
協力会社が課題管理にBacklogを使用しており、折よく利用者として使用することができました。
機能的にはRedmineと変わりませんが、課題の検索、投稿、投稿時の装飾など、細かな使い勝手は圧倒的に上でした。
期日の指定、ステータスの設定、関係者への通知やスレッド形式のコミュニケーションなど、課題管理に必要な機能は使い勝手も含めて完全に実装できています。
改善してほしいポイント
これと言って特にありませんが、強いて言えば認証がNulabのユーザー認証のみなので、企業が使用しているActiveDirectryなどの認証を使用することができず、IDとパスワードを別で持たなければならないことくらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発案件のプロジェクトにおける全体の進行度管理、個別要件に関する質疑・コミュニケーション、Wikiで議事録を残すなど、プロジェクト進行に欠かせないものだった
検討者へお勧めするポイント
顧客や外部など、社外のリソースやステークホルダーと情報共有しながらプロジェクトを進行する必要がある際には検討すべきツールと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Backlog活用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトの進捗管理で利用しています。シンプルな構成なので、初回登録の手間が削減できます。キーワード検索も簡単に登録でき、求めるものがすぐ見つかるので良いと感じます。
改善してほしいポイント
初回登録から一定期間進捗がない案件に対し、通知やソートで把握できる機能があると、管理面も充実して良いと感じます。また、メール通知は組み合わせで実現することができますが、専門知識が必要になる部分もあるため、Backlogの標準設定の中で登録できると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excel管理からWeb管理になったことにより見栄えが良くなったことと、ファイル管理だと同時編集が容易ではないため、本ツール導入の価値を感じました。
続きを開く
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
システム開発の情報及びタスク管理として利用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Redmineのチケットのようにタスクを追加することで関係者に通知することができるので、プロジェクトの課題管理やタスク管理が円滑に行えます。
どのタスクが滞っているかが分かりやすい。課題・タスク管理以外にも開発環境などの情報をwikiに掲載し共有することができるため、プロジェクトに必要な情報伝達の抜け漏れがなくなります。
改善してほしいポイント
複数のプロジェクトを登録できるため、様々なプロジェクトを管理する立場の場合、誤って別のプロジェクトの情報をwikiに投稿してしまったりする可能性があるため、対策が必要と考えられます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発プロジェクトにて使用しています。仕様管理・課題管理を円滑に行うためBacklogを導入しました。
メールやチャットでは埋もれがちな課題解決までの経緯を記録に残すことができるため、仕様変更等が発生しそうな際に過去の履歴を簡単に参照できるところが良いです。
昔ながらのExcelベースの課題管理表よりBacklog等のツールを活用した課題管理の方が今の時代のシステム開発には合っていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チーム内のタスク管理で利用
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトごとにタスクの洗い出しを行い、それぞれのタスクに人を割り当てることで漏れを無くすようにしています。
それぞれの作業内で別のタスクが出てきた場合は、個番を振って別のメンバにタスクを割り当てることができます。
また、それぞれのタスクの進捗率が表示され、遅れているタスクに対して他のメンバをアサインするなどの対応がしやすくなりました。ツールを導入する前は、Excelで管理していたのですが、各段にプロジェクトマネジメントがしやすくなりました。
改善してほしいポイント
シングルサインオンのツールを導入しているのですが、Backlogと連携するには、Nulab Passを経由してでないとできないようです。できれば、直接SAML連携できるようになると、様々なツールを導入する必要がなくなり、管理面およびコスト面でありがたいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システムを導入する際は、SIerに依頼することが多かったため、プロジェクト管理含めてSIer側で実施頂いていた。しかし、DX推進を行う上で、少しずつ内製化する業務で出てきたため、タスクの漏れを無くすとともに、問題が出て場合は関係者と共有する必要がありました。Backlogを使うことで、このツールを中心にプロジェクトを管理することができるようになったたこと、Wikiに情報をアップロードすることで必要なリソースにスムーズにアクセスすることできるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理・タスク管理で利用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト管理やタスク管理のツールは多数ありますが、視認性や操作性ではとても良いと思います。
一覧形式だけでなくガントチャートやカンバンも切り替えられますし、更に必要情報のみに絞り込むことも可能なので、見たい情報を見たい確度で見れるのはとても使いやすいです。
改善してほしいポイント
同一タスクに複数名アサインすることができず、別々の課題に分ける必要があるので、複数名アサインできるようにしてほしいです。
また、親子課題までではなく、孫課題移行の課題登録ができると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを利用することにより、各個人でバラバラにタスク管理することから脱却でき、情報共有やファイル管理にかかる手間が削減できました。
また、自社だけでなく、他社もBacklogに招待することで、プロジェクトに関わる全ての人がリアルタイムで進捗やタスクが閲覧できたので、プロジェクト進行としてもスムーズに推進することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
プロジェクトの進捗管理に
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
3社間での案件の進捗管理問い合わせ管理に利用していました。スマホのアプリからも課題や課題の対応状況問い合わせ履歴が確認できて、案件をスムーズに進めることができました。
改善してほしいポイント
案件が進んできて多くの課題が発生すると、どの課題に紐づいている内容化がわからなくなってしまい、検索するのに時間がかかるのでもう少し検索機能を強化してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogの課題管理やファイル共有の機能を利用して打ち合わせの議事録や、データの受け渡しなどを行うことによってメールでは埋もれてしまう案件管理を効率よく実施できました
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Backlogのガントチャートは使いやすくおすすめ!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理(アラート機能)
・ガントチャート
└一画面で数カ月先までタスクを可視化することができる(表示範囲をMAX6カ月先までデイリー単位で可視化できる)
└色の種類の数が豊富なため管理しやすい
・頻繁にやり取りする人のメンションが上位に表示される
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスクの親子設定
└親タスクと子タスクの設定が複雑
・資料添付できる数が限られている
・モバイル版でのスケジュール管理や操作の補充
└PC版と比較するとモバイル版は操作が劣る
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクの期限共有/ファイル共有の一元化ができるため、社員の共通認識を揃えやすい
・Slackとの連携
└Slackと連携ができるので、コメント通知やタスク完了通知がくるため使いやすい
検討者へお勧めするポイント
ガントチャート
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理に便利
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・既読機能がついているので情報連携が出来ているかの確認がしやすい点
・連絡が来ると通知が飛ぶのでタスク漏れの防止につながっている点
・wiki機能があるので、退職者が発生しても引継ぎ事項をまとめて管理できるため便利
改善してほしいポイント
ガントチャート機能があるのは便利だが、ダウンロードした際のデザインや
セル結合がされておりデータ加工のしにくさをどうにかしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・他部署との連携(フロントオフィスとバックオフィスの情報連携)
広告入稿や停止業務などの管理に活用。カレンダー管理ができるので1年後の依頼などもやりやすい。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
これ1つでプロジェクトに必要な情報を一式管理できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
初めは少し慣れが必要だが、プロジェクト管理に必要な機能が一通り備わっているので、1つのツールで管理を完結できるのが良い。
プロジェクト管理外にも使い方次第ではFAQや社内ナレッジの情報管理などにも使えると思う。
料金も人数制限はないので、プロジェクトメンバーが多い場合でも気にせず使える点も良い。
改善してほしいポイント
ガントチャートで週次、月次の表示も対応してほしい。
コメント欄で通知先ユーザーの指定とコメントをお知らせしたいユーザーの指定を分けて入力するのが面倒なので、ここは分けずに1つにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルやスプレッドシートでのプロジェクト管理は限界があり問題が出てくるが、Backlog導入後はそういったことがなく、情報が常に整理されながら進行されていくので、混乱しなくなった。
情報やデータ類もBacklog内に集約できるので、管理効率も格段に良くなった。
続きを開く