非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
日本企業向けのプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
わかりやすさ、使いやすさはピカイチです。
また、スマホのアプリもよくできており、よくあるプロジェクト管理ツールの見づらいUIとは違い、見る気になるUIです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プロジェクトの親子関係を作成できるようにしてほしい。
経理担当という権限を作ってほしい。
DropboxやGoogleDrive、Office365、Slackなどとの連携機能がほしい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
課題管理、ソースコード管理が非常に楽になりました。
以前はRedmineを自前サーバで運用していましたが、運用の手間がかからないので、すごく楽です。
さらにBacklogに変えたことで、デザイナや営業などの非エンジニアにも使えってもらえるようになり、プロジェクトを包括的に管理できるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
使い方を工夫することで、日報や議事録の管理などにも使えます。
また、Wikiに情報を蓄積しておくことで、新人などにも社内の情報をいちいち伝える手間が減ります。
閉じる
非公開ユーザー
不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
案件管理にも最適
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
案件ごとに期限、その時点での担当者、優先度などがすぐに把握できるため、
TODO,進捗管理において、頭の中の無駄なリソースを減らすことができます、
インターフェースも優れているので、ITリテラシーがそれほど高くない方でも、
容易に使えています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日々改善はされていますが、スマホアプリはPCでの利用と比べ使いにくいところがあります。
終了した課題や添付ファイルの一括削除機能は追加でほしいところです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数の同時進行案件を管理する手間が大幅に減りました。
バックログなしでの案件管理は考えられません。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Web制作だけでなく、期限のある案件、プロジェクトに置いては、
業種を関係なく活用できるツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内の業務状況を可視化できるようになった
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
基本的にUIがわかりやすくできている。
部署、プロジェクト、チーム等様々なタスクを整理でき管理しやすい。
また、自分の予定や今まで行った履歴も管理できて便利。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
そんなに改善してほしいところはないですが、
プロジェクトの色分けのパターンがもう少しあってもいいかも。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部署、チーム、自分の課題を社内で可視化でき、
周りが何を行っているか、チームで何を行っているか、
自分が何をすべきか、リアルタイムで把握でき
物事を進めやすくなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
転職前にもいくつか業務管理システムを使用した事がありますが
BacklogはUIが優れていますし、価格もそんなに高くないので一押しです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
顧客も交えてのタスク管理が簡単に実現可能
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プロジェクトのタスク管理が必要最低限の情報登録で可能になる。インターフェースもシンプルでわかりやすく、バーンダウンチャートなどのサブ機能も準備されているので管理負荷を抑えることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
エントリーされているタスクについて、CSVやExcelにダウンロードすることができるが、ダウンロード対象項目の選択などができると便利かなと。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトに社内・外の関係者を追加することが可能なので、顧客との共通タスク管理ツールとして利用でき、管理表のメール等でのやりとりなどが不要となり、双方の管理負荷が軽減された。
このツールを紹介したことで、顧客からの信頼感もアップした(顧客の中でも横展開されている)。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
マネジメントに掛かるコストが大幅に削減されます。また、使い方次第でさらなる効果が期待できると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
在宅勤務のメンバーがいてもチームの一体感が保てる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト、タスクをはじめ、チームとしてBacklogのみで全て管理できるので管理者もユーザーも安心して仕事に取り組めます。また、外部のパートナー企業も参加いただく事もでき、操作性は直感的に分かるので、すぐに活用いただけます。今までは、共有サーバ内にマニュアルファイルが保存されていたり、連絡はチャットだったりメールだったり、ガントチャートはExcelファイルだったりと、複数の案件を担当すると、何が何だか分からなくなるのが普通でしたが(どのファイルが最新なのかなど)、Backlogのみ利用の運用にすることで改善できると思います。
改善してほしいポイント
誤字脱字をAI機能でチェックや自動修正する機能があると、つまらない認識相違を防げると思いました。また、セールスフォースやキントーンといったSFAツールとAPI連携の可能性があると面白いかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーで案件における複数のタスクの進捗管理やタスク管理、最新ファイル管理、課題ごとのチャットといった点で在宅勤務がメインのメンバーでも問題なく仕事の連携がスムーズに進められました。
検討者へお勧めするポイント
1つの案件管理において、ファイルやツールがバラバラで何が最新情報なのか分からなくなる問題があれば御検討をお奨めします。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームプロジェクトにはなくてはならない唯一無二のサービス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlog固有の概念や運用ルールを覚えるのに少し苦労します。ですが、運用が馴染むと タスク起点で会話・成果物・コード・進捗を一元管理 でき、日々の意思決定が速くなる“無くてはならない”ツールになりました。
カンバン/ガント/バーンダウンが同じ課題データから自動で可視化されるので、「誰が・何を・いつまでに」を一目で共有できます。
改善してほしいポイント
課題属性や運用ルールの設計に慣れるまで、チーム内での定義合わせが必要、標準レポートは実務上十分だが、特殊なKPI可視化は外部BI連携を検討したい
導入当初よりも、サービスの質としては大きく向上しているが、価格面でも値上がりしているため、
現在の価格を維持してもらえるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogは、散らばっていた情報の「どこに最新があるの?」問題をまず解消してくれました。
課題に議事録(Wiki)や添付、コードの変更履歴まで紐づくので、関係者が同じ“1枚の板”を見ながら話せるようになり、探し物と齟齬が激減。進捗はカンバンで日々の詰まりを可視化し、ガントやバーンダウンで納期の見通しを早めに掴めるから、Excelの二重管理や「更新し忘れ」が自然と消えます。通知やコメントの動線も素直で、企画・デザイン・開発・CSが同じ課題上で意思決定→履歴化まで完結するため、引き継ぎが速く、属人化もしにくい。テンプレやカテゴリ、マイルストーンを使って反復タスクを定型化できるので、レビュー漏れや抜け戻りが減り、結果として手戻りコストが下がります。モバイルや外部連携も効くので、外出中の確認・差し戻しも即時に回せて、ミーティングは短く、意思決定は早く――そんな“仕事の流れそのものが軽くなる”実感が得られました。慣れるまで少しクセを掴む必要はあるものの、使いこなせば「これ無しには戻れない」タイプの基盤ツール、というのが率直な結論です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルさと多機能さを両立した進捗管理ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
特徴的な機能であるガントチャートのおかげで、Excelでは管理が煩雑だったプロジェクト全体のスケジュールと依存関係が一目で分かるようになりました。 ドラッグ&ドロップで簡単に期間を調整できるため、急な仕様変更やスケジュールの見直しにも問題なく対応できます。
また、Wiki機能が非常に便利で、プロジェクトの議事録や仕様書、マニュアルといったドキュメントを一元管理できるのが気に入っています。 新メンバーが参加した際も「Wikiを見れば大丈夫」と言える状態になりました。課題管理から情報ストックまで、プロジェクトに必要な機能が過不足なく揃っている点が最大の魅力です。
改善してほしいポイント
導入当初はあまり使っていなかったのですが、最近になって外部ツールとの連携機能を活用し始めました。特にChatworkとの連携は便利で重宝しています。
ただ、連携できるSaaSの種類が、海外製の多機能な競合製品に比べるとまだ少ない印象です。例えば、デザインツールや顧客管理ツールと直接連携できるようになれば、手動での情報転記の手間が省け、さらなる業務効率化が図れると考えています。APIが公開されているのは承知していますが、不慣れなので標準で対応している連携先が今後さらに増えることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入後は、プロジェクトごとにタスクを管理し、進捗をリアルタイムに共有できるようになりました。これにより、進捗確認のための定例会議の数が減り、また、Wiki機能に企画書や議事録を集約したことで、担当者不在時でも誰でも情報を参照できるようになりました。情報の透明性が担保され、チーム全体で自律的に業務を進められるようになったことが最大のメリットです。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールを初めて導入する企業や、ITに詳しくないメンバーが多いチームにこそBacklogをお勧めします。最大の理由は、誰でも直感的に使える圧倒的なシンプルさです。 多くの多機能ツールは覚えることが多く、導入しても一部の詳しい人しか使わない…という事態に陥りがちですが、Backlogは「課題を登録して担当者を割り振る」という基本操作が非常に簡単なので、すぐにチーム全体に浸透します。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社外との情報共有が便利だけどセキュリティは要注意
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社外の取引先との情報共有やタスク管理ではとても便利に利用できます。
スケジュールを引いてWBSの様に見せることもできるので、使い方を確立できると会議でそのまま使うこともできる感じです。
改善してほしいポイント
ファイルの保存方法が単純に保存するだけで、更新するのにいちいちダウンロードしてアップロードしないといけないのがちょっとしんどくて使いづらい。
ドラッグアンドドロップとかで使えるようになるといいですね。
後、親課題と子課題が設定できるんですが、スケジュールも親課題に合わせて自動的に直ったりすると嬉しいかも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題管理をExcelでやっていると作り直しとかが結構めんどくさかったんですが、システム化できるとその手間が無いので管理職的に助かりました。
後、社外のベンダーともやり取りを一元化できるので、監査対応にも流用できています。
検討者へお勧めするポイント
社内でも使えますが、特に社外の取引先とのプロジェクトとかを管理するには良いと思います。
続きを開く