カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全807件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (81)
    • 非公開

      (667)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (85)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (490)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (66)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (693)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (61)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

課題管理には便利だが、親課題のみならず孫課題まで設定したい

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Backlogは、チーム全体の課題管理をシンプルに進められるのが最大の魅力です。プロジェクト、課題、サブタスクという階層構造が直感的で、エンジニアからビジネスサイドまで誰でもすぐに使いこなせます。コメント機能で履歴を追いやすく、SlackやGitなど外部ツールとの連携も豊富で、チーム内のコミュニケーションロスを大幅に削減できます。ガントチャートやバーンダウンチャートで進捗も可視化できるため、プロジェクトマネジメントの負担が軽減しました。UIもシンプルで、ITリテラシーに関係なく導入初日から運用が開始できた点は特に優れています。

改善してほしいポイント

現状は「親課題 → 子課題」までしか階層を設定できず、さらに細かく管理したいケースでは少し不便に感じます。特に大規模プロジェクトでは、親課題の下に「中課題(子)」、さらに「詳細タスク(孫課題)」という3階層構造で管理したい場面が多いです。孫課題まで設定できるようになると、進行管理の粒度を柔軟に調整でき、現場担当者の進捗確認もスムーズになると思います。また、サブタスク間の依存関係(A完了後にBを開始など)を明示的に設定できると、複雑な工程管理にも対応しやすくなり、プロジェクトマネージャーの負担軽減につながると感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Backlog導入前は、課題がExcelやメールでバラバラに管理され、担当者間での認識ズレや対応漏れが頻発していました。導入後は、全てのタスクが一元管理され、進捗がリアルタイムで可視化されたことで、週次会議の準備時間が約40%削減されました。特に、Marketing CloudやSalesforceなど複数ベンダーが関わる開発案件では、Backlog上で課題の優先度や担当を即時共有できるため、調整工数を大幅に削減。結果として、1案件あたりの平均リードタイムが2週間短縮しました。チーム全体で「誰が・どこまで・いつまでに」を共有できる仕組みが整い、品質とスピードの両立に貢献しています。

検討者へお勧めするポイント

Backlogは、ITプロジェクトだけでなく、営業・マーケティング・管理部門など、あらゆる業務の課題管理に適しています。導入ハードルが低く、チーム全員がすぐに使いこなせるUI設計が特徴です。特に、SlackやGoogle Workspace、GitHubなど既存ツールとの連携がスムーズなため、すでに複数ツールを利用している企業でも違和感なく導入できます。また、履歴の自動保存やコメントスレッド機能により、過去の経緯を追いやすく、引き継ぎ時にも非常に有効です。複雑なプロジェクトを「課題」という共通言語で整理できるため、チーム間の認識ズレを防ぎたい方には最適なツールです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

課題管理が行え、過去の履歴を容易に追うことができます

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・課題管理に関して機能が優れている
その理由
・起票から完了まで、課題の着手状況も含めて管理できる
・メールベースでのやり取りだと、プロジェクトの新規参画者等への情報提供が難しいが過去にさかのぼって確認できる点は非常に便利

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の人とタスクを共有して、進捗の可視化が実現

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

自分自身のタスクを整理し、なすべきことの可視化ができる。また、社内外にある複数のプロジェクトやタスクがタスクのグループ内で共有できるため、抜け・漏れなく進めることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客との課題進捗管理に役立っています

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

社内だけでなく、取引先担当者を招待して一緒に課題管理が行えるのはとても便利です。
大容量のファイルも添付できるのでメールでわざわざ送る手間もなく、セキュリティー面でも安心です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新規プロジェクトに使用

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

複数ユーザーで使用ができ、タスクの進捗管理も一目でわかる点が優秀である。
またタスクの優先度や期限なども設定できるため、どれから行うか優先順位も明確で、漏れがなくなる。

・タスク管理(担当者・期限・進捗がひと目でわかる)
・チャットやコメントでリアルタイムで進捗確認やコミュニケーションが図れる
・シンプル、直感的、初心者でも使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト進捗に使用

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

プロジェクトの進捗に使用しています。
社内ではなく、社外のベンダーと構築や修正について進捗のリマインド・作業時間(費用請求があるため)に有用です。
未対応・対応済が画面で一目でわかるため、備忘録に有効です。またエクセルで抽出もできることからエクセルで加工して集計も可能な点も便利。

社内での活用は、部分的に使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ゼログラ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントにも使ってもらいやすい直感的で多機能なツール

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

システム開発会社として利用していますが、Backlogは細やかな機能が網羅されており、ほぼあらゆる顧客プロジェクトに対応できる点を便利に感じて居ます。
案件や課題ごとに細かい設定が可能で、たとえばメール通知のカスタマイズも柔軟に行えるため、タスク漏れや情報共有の漏れ防止につながっていると思います。
操作性も直感的でわかりやすく、システム開発に不慣れなクライアントにとっても他ツールに比べ敷居が低いと感じています。特にプロジェクト進行を一元管理できる点は大きなメリットですし、顧客側のタスク(誰が何のボールをもっているのか)を確認してもらう意味でも重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数企業によるチームのコミュニケーションが円滑になる

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

1つの案件にて複数の企業がそれぞれの役割をもって対応する業務でとても役立っています。
問題点が起きてもすぐに情報を共有できるため、すぐに解決することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他部署間とのクロス実務進行がスムーズにできる

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

担当者や納期の設定ができるので、誰が何をいつまでにやらねばならないのかが明確で、実務進行しやすい。
プロジェクト別で管理できるのも、分かりやすい。
メールで来るお知らせやアラートも便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オペレーションの管理が最適化されます。

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスク管理がスムーズになる
・Excelよりも管理が楽
・Slackと連携できる
その理由
・ExcelやスプレッドシートよりもUIがわかりやすく、操作や管理はしやすくなる
・Slackで通知があるのも楽

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!