非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理には便利だが、親課題のみならず孫課題まで設定したい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは、チーム全体の課題管理をシンプルに進められるのが最大の魅力です。プロジェクト、課題、サブタスクという階層構造が直感的で、エンジニアからビジネスサイドまで誰でもすぐに使いこなせます。コメント機能で履歴を追いやすく、SlackやGitなど外部ツールとの連携も豊富で、チーム内のコミュニケーションロスを大幅に削減できます。ガントチャートやバーンダウンチャートで進捗も可視化できるため、プロジェクトマネジメントの負担が軽減しました。UIもシンプルで、ITリテラシーに関係なく導入初日から運用が開始できた点は特に優れています。
改善してほしいポイント
現状は「親課題 → 子課題」までしか階層を設定できず、さらに細かく管理したいケースでは少し不便に感じます。特に大規模プロジェクトでは、親課題の下に「中課題(子)」、さらに「詳細タスク(孫課題)」という3階層構造で管理したい場面が多いです。孫課題まで設定できるようになると、進行管理の粒度を柔軟に調整でき、現場担当者の進捗確認もスムーズになると思います。また、サブタスク間の依存関係(A完了後にBを開始など)を明示的に設定できると、複雑な工程管理にも対応しやすくなり、プロジェクトマネージャーの負担軽減につながると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入前は、課題がExcelやメールでバラバラに管理され、担当者間での認識ズレや対応漏れが頻発していました。導入後は、全てのタスクが一元管理され、進捗がリアルタイムで可視化されたことで、週次会議の準備時間が約40%削減されました。特に、Marketing CloudやSalesforceなど複数ベンダーが関わる開発案件では、Backlog上で課題の優先度や担当を即時共有できるため、調整工数を大幅に削減。結果として、1案件あたりの平均リードタイムが2週間短縮しました。チーム全体で「誰が・どこまで・いつまでに」を共有できる仕組みが整い、品質とスピードの両立に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
Backlogは、ITプロジェクトだけでなく、営業・マーケティング・管理部門など、あらゆる業務の課題管理に適しています。導入ハードルが低く、チーム全員がすぐに使いこなせるUI設計が特徴です。特に、SlackやGoogle Workspace、GitHubなど既存ツールとの連携がスムーズなため、すでに複数ツールを利用している企業でも違和感なく導入できます。また、履歴の自動保存やコメントスレッド機能により、過去の経緯を追いやすく、引き継ぎ時にも非常に有効です。複雑なプロジェクトを「課題」という共通言語で整理できるため、チーム間の認識ズレを防ぎたい方には最適なツールです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理が行え、過去の履歴を容易に追うことができます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・課題管理に関して機能が優れている
その理由
・起票から完了まで、課題の着手状況も含めて管理できる
・メールベースでのやり取りだと、プロジェクトの新規参画者等への情報提供が難しいが過去にさかのぼって確認できる点は非常に便利
改善してほしいポイント
機能として改善してほしいポイントはあまりありません。ITリテラシーの高い一部の詳しいメンバーだけが使い、面倒くさいと感じる他のメンバーは従来のExcelやメールでのやり取りを続け、情報が分断される可能性があるので、社内でルール決めが必要だと考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogの導入により、部内の活動全体と個人の業務状況を一目で把握できるようになりました。タスクが視覚的に管理されることで、優先順位付けが容易になり、作業効率が向上しました。部署全体の方針に基づくタスクが管理され、問題発生時の迅速な対応が可能になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内外の人とタスクを共有して、進捗の可視化が実現
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自分自身のタスクを整理し、なすべきことの可視化ができる。また、社内外にある複数のプロジェクトやタスクがタスクのグループ内で共有できるため、抜け・漏れなく進めることができる。
改善してほしいポイント
メンション相手が依頼したタスクを読んではいるけど、そのまま忘れてしまっている場合などに、何かしらのアラームがなされるような機能があると尚良いのではないかと思います。(たまに、忘れられていることがあるため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今季、社内における複数のプロジェクトが同時期に進んでいるが、その進捗管理や業務の依頼・内容の確認などが、非常に煩雑になってしまうところ、Backlogを使えば個別の進捗が手に取るように分かるため、抜け漏れがほぼなくなり、納期どおりの業務遂行が可能となった。
検討者へお勧めするポイント
特に、社外の人との情報共有・進捗確認ならBacklog一択と考えてもいいのでは?それほどわかりやすく、使いやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
顧客との課題進捗管理に役立っています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内だけでなく、取引先担当者を招待して一緒に課題管理が行えるのはとても便利です。
大容量のファイルも添付できるのでメールでわざわざ送る手間もなく、セキュリティー面でも安心です。
改善してほしいポイント
課題のスレッドに添付できるデータ容量をもっと大きくしてほしいです。
新規課題を登録した段階でスタート時をデフォルトで本日にしてくれるとひと手間減って嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで顧客とはメールでのやり取りだったため、履歴をさかのぼるのが大変だったり添付されていたデータを検索する手間がありましたが、Backlogは一つの課題がチャット式になっており、そこにデータを添付できるので探しやすいし、日付を登録することでガントチャートにもなりいつまでに何をやらないといけないのかが視覚的にわかってとても便利です。
検討者へお勧めするポイント
チャットと連携することでBacklogに新規案件の登録があったり、誰かがコメントをすると通知してくれる機能もあり見落としを防ぐことができたりと便利機能が盛りだくさんです。
特にガントチャートは見やすくとても便利です。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
新規プロジェクトに使用
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数ユーザーで使用ができ、タスクの進捗管理も一目でわかる点が優秀である。
またタスクの優先度や期限なども設定できるため、どれから行うか優先順位も明確で、漏れがなくなる。
・タスク管理(担当者・期限・進捗がひと目でわかる)
・チャットやコメントでリアルタイムで進捗確認やコミュニケーションが図れる
・シンプル、直感的、初心者でも使いやすい
改善してほしいポイント
・大規模チームでは情報量が多すぎて見づらい場合がある
・通知のカスタマイズが欲しい
・見やすい一方で、細かいタスクを大量に入れると視認性が落ちやすい。フィルタや折りたたみ機能がもっと強化されると便利。
・Teamsなどのチャットツール、Googleカレンダーなどとの連携がさらに強化されると便利。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■課題
①タスク管理がメールやExcel中心で、進捗状況がメンバーごとにバラバラだった。
➡タスクの担当者・期限・進捗がBacklog上で一目でわかり、抜け漏れが減少した。
②情報が点在しており、最新の資料や議事録がどこにあるのか探すのに時間がかかった。
➡情報がまとめられており、検索などが簡単にでき、探しやすい。
③納期や優先度が明確に共有されず、認識のズレが生じていた。
➡メンバー間の情報共有がスピーディーになり、会議の時間を短縮できた。
検討者へお勧めするポイント
「シンプルに始められて、チーム全体の見える化と効率化を同時に実現できる」のがBacklogの一番の強みだと思います。
・初心者でもすぐに使えるシンプルなUI
・タスク管理と情報共有が一元化できる
・進捗が可視化できるガントチャート・カンバンボード
・チーム内コミュニケーションの効率化
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
プロジェクト進捗に使用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトの進捗に使用しています。
社内ではなく、社外のベンダーと構築や修正について進捗のリマインド・作業時間(費用請求があるため)に有用です。
未対応・対応済が画面で一目でわかるため、備忘録に有効です。またエクセルで抽出もできることからエクセルで加工して集計も可能な点も便利。
社内での活用は、部分的に使用しています。
改善してほしいポイント
私の現行の利用では、特に不満はありません。
ガンチャートなどダッシュボードの見栄えなど見やすさなど期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外部ベンダーの方と作業依頼について、メールだと埋もれてしまう(何らかの理由で迷惑メールBOXへ)リスクが低減されると思います。
検討者へお勧めするポイント
小規模のプロジェクトで、まずは利用してみることをお勧めします。
有用であれば、横展開などして広げてみるという流れが良いかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ゼログラ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クライアントにも使ってもらいやすい直感的で多機能なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム開発会社として利用していますが、Backlogは細やかな機能が網羅されており、ほぼあらゆる顧客プロジェクトに対応できる点を便利に感じて居ます。
案件や課題ごとに細かい設定が可能で、たとえばメール通知のカスタマイズも柔軟に行えるため、タスク漏れや情報共有の漏れ防止につながっていると思います。
操作性も直感的でわかりやすく、システム開発に不慣れなクライアントにとっても他ツールに比べ敷居が低いと感じています。特にプロジェクト進行を一元管理できる点は大きなメリットですし、顧客側のタスク(誰が何のボールをもっているのか)を確認してもらう意味でも重宝しています。
改善してほしいポイント
・スマホアプリが使いづらく、UIの直感性に欠けるかな…と感じます。通知ももう少し設定しやすいといいのですが…
・いろいろ多機能ではあるのですが、逆のデメリットとしては設定が細かすぎるがゆえに初心者には負担な時もあります。特にシステム開発に不慣れなクライアントにお使いいただく際などには、必要最小限の情報だけ提示するモードやUIのメリハリがあったらいいのにな…と感じます
・レアケースなのかもしれませんが、複数アカウントで運用している場合切り替えがしにくく、Nulabアカウント管理がやや面倒です。(せっかくURLリンクで色々飛ぶようになっている、できるのにアカウント切り替えで手間取る)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを導入したことで、プロジェクト進行状況の見える化が進み、顧客や社内メンバーとの情報共有がスムーズになりました。特に開発に不慣れなクライアントとのやりとりには役立っています。
以前はRedmineやAsana等も使っていましたが、不慣れな利用者がいる場合にはBacklogがいいのではないかと思います。
課題の抜け漏れが減り、やり取りの効率が向上して、結果的にクライアントとの信頼関係構築にもつながったと感じています(言った、言わないや決まったことの認識齟齬などが発生しづらくなる)
検討者へお勧めするポイント
初心者が関わるプロジェクトに特におすすめできるツールかな、と思います。
操作が直感的でわかりやすく、システム開発に慣れていないメンバーやクライアントでも抵抗感なく利用できている印象があります。
「顧客と一緒に進めるプロジェクト」や「エンジニア以外も巻き込む案件」では特に効果を発揮すると思うのですが、一方で、エンジニアのみのチームであれば、SlackやRedmineなど開発寄りのツールでも十分に回ると思うのでその辺りは好みまもあるかと思います。
料金も比較的リーズナブルで、コストと使いやすさのバランスを重視する企業や、幅広いメンバーが関与する案件に向いていると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数企業によるチームのコミュニケーションが円滑になる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
1つの案件にて複数の企業がそれぞれの役割をもって対応する業務でとても役立っています。
問題点が起きてもすぐに情報を共有できるため、すぐに解決することができます。
改善してほしいポイント
複数人で使うため、気にかけている共有事項や回答待ちの案件がタイムラインの流れで埋もれてしまうことがある。
もしかするともっと有効な管理方法があるのかもしれないが、ピン止め機能や一目で状況が把握できる機能があるとより便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クレーム対応で特に貢献いただいています。誰が担当者か調べなくてもBacklogで流すことですぐに担当者が着手し、いっぺんに情報を連携できるため、早期解決につながり、顧客満足度の向上に役立っています。
検討者へお勧めするポイント
課題を立ち上げることで現在進行中の状況や完了済みのタスクなど、複数の企業間で簡単に共有できます。
メールやチャットではむずかしい管理もBacklogでは簡単に管理できるところが一番のポイントです。
課題の可視化により、改善策の提案もしやすくなり、クライアント様とのコミュニケーションが円滑になり信頼関係を築くことができています。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他部署間とのクロス実務進行がスムーズにできる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
担当者や納期の設定ができるので、誰が何をいつまでにやらねばならないのかが明確で、実務進行しやすい。
プロジェクト別で管理できるのも、分かりやすい。
メールで来るお知らせやアラートも便利。
改善してほしいポイント
期限日が過ぎた課題が放置されがちで、山積みになっているのを見ると気になるので完了していない課題を定期的にアラートする機能が合ったほうがいいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・曖昧になりがちな「いつまでに・誰が・どのように」を解決
・納期の調整も含め、必要な情報を漏れなく共有できる
課題に貢献した機能・ポイント
・「いつまでに・誰が・どのように」を設定できる
・メールアラート機能で、ログインしていなくても気付ける
検討者へお勧めするポイント
曖昧になりがちな、タスクの「いつまでに・誰が・どのように」を明確化でき、スムーズな業務遂行が期待できます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オペレーションの管理が最適化されます。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理がスムーズになる
・Excelよりも管理が楽
・Slackと連携できる
その理由
・ExcelやスプレッドシートよりもUIがわかりやすく、操作や管理はしやすくなる
・Slackで通知があるのも楽
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・社内でオペレーションを組まないと最適化できない
・添付ファイルは別で管理しないといけない
その理由
・汎用性が高い分、使いこなすためにはオペレーションが必要
・あのファイルどこやったっけ、、、が頻繁に発生する
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・クライアントごとの提供メニューとその状況の確認の作業時間の削減
・オペレーションが最適化されたことで、業務時間の30%程度を削減達成
課題に貢献した機能・ポイント
・弊社サービスごとの課題管理ができる機能
・親課題、子課題ごとにタスクを紐づけられる
検討者へお勧めするポイント
社内外を問わず、タスク管理ができ、様々なツールと連携できる点
続きを開く
連携して利用中のツール