非公開ユーザー
不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利便性の高いタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
今まで可視化できていなかったタスクが可視化できるため、遅延や対応漏れなどが担当者でなくても把握できる。
改善してほしいポイント
通知が夜間なので、翌日確認となってしまう。他人の通知が来すぎるため重要なタスクが溢れる可能性がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで可視化できていなかったタスク管理が可視化できるため、どの工程で遅延が発生しているか、誰に負担がかかっているかが視覚的、直感的にわかるようになった。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトの進捗管理が容易になる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
誰がいつ何を依頼してどのようなステータスなのかが一目瞭然。コメント機能もあるのでステータスがただ進んでいるだけではなく、詳細がわかるようになっています。納期アラートや権限管理などかゆいところにも手が届く仕様になっています。社内wikiのような使い方もできるので、多方面で活躍しています。
改善してほしいポイント
課題の種別で自分が属しているもの以外はグレーにするなど、アイコンのカラー変更が柔軟にできるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題を起票することでクローズまでを追うことができるので、各タスクやプロジェクトの進捗が把握しやすくなった。また、納期意識や工数管理の意識を浸透させるという意味でも非常に有用である。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スムーズに案件管理ができるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlog上で「担当者」「優先度」「状態」などの設定ができガントチャートもあるので自分が抱えている案件をわかりやすく管理できてミスなく進行もできるようになったのが良いポイント。
改善してほしいポイント
案件管理上の設定で、「開始日」と「期限日」以外にも「〇〇提出日」や「〇〇提案日」といった途中のスケジュール設定などもできると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを使う前はメール上で案件のやり取りをしていたので、データをわざわざストレージサービスを使って送る必要があった。しかしBacklogでは、「ファイル」内にデータを格納すれば誰もがそこからダウンロードすることができるのでデータ送付にかかる時間を削減できた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報共有ツールに最適
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内の情報共有に大変役立つ
・社外特にプロジェクトやIT開発案件においてベンダーと企業の情報共有に最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・誰かが情報をアップした時の通知機能がメールだけなので他にもチャットなどとの連動が欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリケーションの開発において、ベンダーとの毎週の質疑や定例会の議題の共有などに活用した。
特に課題となった場合、双方が期限を切って回答する際に大いに役立った
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
他社との連携ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
他社に対して人材の手配などを依頼することが多いのだが、いちいちメールや電話をしなくても、backlogに書き込めば関係者へ周知ができて便利。
改善してほしいポイント
検索の仕方が分かりにくい。過去の同様の案件を調べたくても、案件名や会期ぐらいしか検索ができないから、あくまで情報共有ツールにとどまってしまっている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
変更箇所のみ分かりやすく表示されるから、確認漏れが少ない。
また、様々な人が確認できるから、見落としを防ぐことができ、漏れている箇所は社内別部署から確認を入れてもらるから、ミスが少なくなる。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
多くの課題を抜け漏れなく管理
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
タスクの管理に特化しており多くのタスクを同時進行させるのに便利なツールです。優先度やステータス、期限、担当者とタスクを管理する上で重要な項目を全てに設定することができる。タスクごとに掲示板が立ち上がりチームでチャットの様にやり取りを進めることができる。添付ファイルもできるのでタスク完結まで進められます。
改善してほしいポイント
掲示板のUIが古く感じます。リアクションや返信などができるとよいと感じます。1タスクに添付できる添付ファイルに制限が掛かっているので削除する手間がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクをかなりの数同時進行をしていますが、月末に全ての課題をステータスごとに棚卸をすることで進捗漏れ無くなりました。また棚卸の際に関連課題も見えてくるので効率的に課題進行をすることができるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
全員が同じレベル感で使えばプロジェクト遂行に大きく貢献可能!
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
課題管理の機能が白眉。特に担当者を指定し、返信やステータスの変更時に指定しなおせる点、またそれが一覧で目立つため、常にだれがその課題のボールを持っているかが明確で分かりやすい。大抵のプロジェクト管理ツール、システムにもその機能は付いているのだが、Backlogほど分かりやすくなく、ついステータスを変更せず放置しがちになってしまうが、その点はUIなどで工夫しており、使いやすいと感じた。また使用者側の視点だけでなく、管理者側からの課題チェック、進捗把握のしやすさも工夫されており、初期表示設定のカスタマイズが個人毎に可能である点、例えばプロジェクトのメンバーは自分の抱えている課題の状況確認のため、自分の投稿した課題のうち、未完了分を優先して表示させるといった設定をする一方、プロジェクトマネージャなどは、月単位の課題総数と未解決数などをソートして表示させるなど、役割に応じた確認ができる。その他に便利な機能としては、wikiである。この機能で検討、決定した事項がそのまま仕様書、設計書に使え、ドキュメント作成の二度手間が減り、関係者間での確認の手間も削減することが可能である。
改善してほしいポイント
1つ1つの機能はよくできている。ただし、事前に関係者間での使用感、使い込みのレベル感は認識を合わせておく必要があり、それを誤ると、活用しようとする一部の人間も巻き込んで、プロジェクト関係者全員が上手く活用できない状況に陥ってしまうため注意が必要である。例えば、一番使い勝手の良い課題管理機能も、担当者がBacklogを確認しない、またはメールを受け取らない設定にしてしまっていると、途端に更新が停滞し、管理の意義がなくなってしまう。実際に一部の関係者の使用頻度が少ないだけで、活用できず余計な工数を費やし、失敗しかかったプロジェクトも多々あり、関係者の活用熱意の事前把握は重要である。逆にいうと、担当者へ課題のボールを渡す際のメンション設定が分かりにくく、メールも受信設定ができたり、リマインド機能がなかったりと、通知設定が弱いように感じる。デフォルトの名前表示もハンドルネームが指定可能であるが、ちゃんと所属と氏名の表示を義務づけするべきと感じる。関係者全体の表記方、掲載ルール、回答期限のチェックや打診など、Backlogの他ユーザに干渉できる管理権限を持ったユーザの設定ができればいいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトにおいて課題が輻輳する中、一課題ずつ起票し、進捗や担当者が一覧で把握可能であった点が非常に有用だった。また投稿の右下にアイコンで閲覧したかどうかのチェックが表示されるため、見てもらえているかどうかの把握もできるのが良かった。解決時には相手に星マークで感謝の意を示すことができること、月間でMVPを表示してくれることも、関係者間のモチベーション向上に奏功した。
検討者へお勧めするポイント
関係者へ使用していくことのルール付けをしっかりできるのであれば、非常におすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIが良い。デザイン性が高い課題管理ツール。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト管理ツールとして、Redmineも使っていましたが、backlogのほうがデザイン性が高く、操作性も良いので私はこちらに軍配が上がりました。
課題を作成し、課題に予定日(開始予定、終了予定)や実際の作業日を入れたり、予定工数/実工数を入れることができるので、
スケジュール画面からガントチャートとして確認もできるし、
工数がどれほどかかっているのかを一覧としても見れます。
また、Excel形式でダウンロードすることもできるので、社内で使用している別のプロジェクト管理ツールに書き写すときも集計しやすくて助かっています。
スケジュール画面からマウスのドラッグ&ドロップでリスケジュールもできるので、いちいち編集画面を開いて操作するわずらわしさが無いのも良いです。
改善してほしいポイント
ガントチャートに、イナズマ線を表示してもらえれば尚うれしいです。
スケジュールが遅れているのかどうかが、一目見て直感で分からないのが惜しい。
あと、課題の担当者も複数人設定できる機能も欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発・保守運用時に、顧客ユーザーも招待してプロジェクト管理ツールとして活用しました。
特に、保守運用時には
ユーザー側から直接見つけた不具合や修正事項、動作の気になる点を課題として作成していただき、
開発担当者がバグ修正をして、実工数を入力するという使い方をしました。
顧客との直接のやり取りがBacklog一つで一元管理できたのが良かったです。
一つの課題に対してコメントを入力できるので、その課題に絞り込んだ話ができ、また振り返るときにも便利でした。
Gitが付属しているので、Gitでソース管理も一緒にできるのも良かったです。
GitにBacklogの課題番号を入力してコミットすることで、課題と自動的に紐づけてくれるのが素晴らしいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットツールと併用がおすすめ
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
チャットツールだけでは煩雑になりがちなボールのやり取りを、
明確化して管理できるので、プロジェクト推進に役に立ってます。
API連携もできて、チャットツールと連携して使用できるので、
他ツールと併用していてバックログをわざわざ見に行かなくても、
ボールの受け渡しが用意にできます。
改善してほしいポイント
課題にファイルを添付する際に、
10MBバイト以上のファイルも添付できるようにしてほしいです。
また、細かいですが、期限日を選択する際に祝日などもわかるようにできたらより使いやすいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの抜け漏れがなくなりました。
チャットツールのみのボールの受け渡しだと、
他の話題で流れてしまったり、依頼内容をさかのぼるのに苦労していただのですが、
課題ごとに管理できるので、振り返りも楽なのと、
修正内容も確認できるので、エビデンスとしても活用できます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
課題が多くて管理に困っていたら大変便利です
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題を優先度、メンション、期日、ステータスなど管理に必要な情報を持たせて簡単に登録ができる。一つの課題ごとにスレッドが立ちチャットの様なイメージで会話によるコミュニケーションをとれる。添付ファイルも会話につけることができる。課題進行中に新しい課題が枝分かれる形で発生した場合は親子課題の設定が可能で一つのプロジェクトで多くの課題が発生する際の進捗漏れや進行の効率化を行うことができる。
改善してほしいポイント
添付ファイルの送付に上限があるので課題の進行が長くなると削除をする必要がある。プラグインなどの機能拡張をしてGitなどとも連携ができるようになると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理ツールを始めて導入しました。大型開発を進める際にその進行で小さい課題が100以上同時進行していますが課題の登録も手軽でかつ月末にすべての課題をステータスで棚卸をし着手順を効率的に進行できるように再検討できるなどExcel管理していたころではできていなかったことが課題数がいくら増えても可能になりました。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 レビューのご投稿にも感謝申し上げます。 通知に関して、メールの数を制御することは可能です。 以下のヘルプページで紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。 スペース全体・プロジェクトごと: https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036146213 個人の設定: https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035647414 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。