非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
営業職など非IT系職種の多い組織でのタスク管理の開始にお勧め
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・シンプルな見た目の為、タスク管理サービス・アプリに慣れていない非IT系職種の多い組織では、取っ付きやすく評判がよいです。
・1つのプロジェクトでも、一覧だけでなく、ガントチャートとカンバンのビジュアル表現、2つのビューで見ることができる為、個人の好みや部門の業務形態に合わせて切り替え出来る点も評判が良いです。
・参加メンバー数に関係なく、固定の月額費用のため、人数による費用増減がなく、稟議を上げやすかったです。
・カスタム項目を追加出来るため、プロジェクトの性質に合わせて柔軟に項目を追加出来る点も嬉しいです。
改善してほしいポイント
・チケットの階層が2段階しかないため、もっと多段階に対応して頂きたいです。
特にウォータフォール開発的に進める場合、親子の2段階だけだと結構困ります。
・Backlog本体が固定料金ですが、NulabPassがユーザー毎に別途課金のため、SSOしたいもの現時点では見送っています。
せめて月額固定料金になると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社として標準のタスク管理ツールを選定していなかった為、それぞれが好きに無料プランでサービス利用しており、情報漏えいのリスクがあったため、会社標準のタスク管理ツールを定めるべく検討しました。
ただし、会社の殆どを占める非IT系職種の方にとって使いにくく、取っつきにくいビジュアル・操作性だと、結局利用されず、好きにサービス利用する事態に戻ってしまい、リスク解消になりません。
その点、Backlogは分かりやすく・取っ付きやすさがあり、今では営業部門から管理部門までほぼ全社員が使っています。
また、良い点にも挙げた通り、メンバー数によらない料金体系のため、予算や稟議の計算が非常に楽です。
閉じる
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
直感的にわかりやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
UIが秀逸。
とてもユーザーフレンドリーで直感的なわかりやすさを優先しているように感じる。
それとやはりSaasというのは大きい利点。
管理側の煩雑さはかなりなしで運用できるのは大きい。
改善してほしいポイント
使い方によりけりだと思うが、
プロジェクト管理ツールとして本格的に使っていくと、
添付ファイルの上限数や、通知がメールのみだったり、
バージョン管理機能が弱かったりする点が不足に感じるかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リテラシーが高くない人がプロジェクト内にいても、
他ツールに比べてレクチャーが簡単なため、とても使い勝手がいい。
それまではそういったケースでは結局エクセルやスプシになっていたので・・・
タスクベースの簡単なコミュニケーションもBacklogに閉じて行えるため、
情報集約がし易い点も◯。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ガントチャート機能と連動したチケット管理がよい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
弊社の開発系PJT管理は基本的にBacklogを使っています。一時期Redmineと並行運用していた時期もありますが、Redmineに比べて操作性が簡易であり、あまりリテラシーの高くない企画者でも気軽に使えることもあり、現在はBacklogに統一しています。
よいポイントは、チケットとガントチャート機能が連動していたり、いま誰のボールかの管理がしやすい、親チケットに対して、子、孫との紐付けがしやすいことなどが挙げられ、進捗管理に必要な機能は一通りそろっていると思います。
改善してほしいポイント
初期設定だと、メールでかなり多くの通知が飛んでくる点です。入っているPJTの数が多ければ多いほど通知の数が増えるので、設定を変えて通知頻度などを設定する必要があります。これに気づくのに時間がかかりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
企画者・開発側とのコミュニケーションツールとして有効に機能しています。あくまでコミュニケーションなので直接的な金額換算による事業貢献は難しいですが、メーラーやチャットツールだと他の案件に埋もれてしまうので、システム開発におけるコミュニケーションの効率性という意味では大きく役立っていると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他社とのプロジェクト推進をサポート
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
サイトやアプリ開発のプロジェクトを、複数のベンダーさんと一緒に進める際に仕様しています。仕様に慣れるまでは類似サービスより難しいのかなと思いましたが、使っていくうちにタスクの進捗の把握が他よりわかりやすいように感じています。「何のタスクが、今どの状況で、誰がボールを持っているのか、優先度が高いものは」というのが一目でわかるので、膨大なタスクを同時に動かしている弊社にとっては必須のツールです。
改善してほしいポイント
添付できるファイルが少ない点が多少不便に感じます。また、デスクトップアプリがないので通知が欲しいならスマホアプリに頼るしかない点も、他サービスと比較すると不便な点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
進捗の見える化により、課題の進行漏れがなくなりました。また、ゴールまであと何が残っているのかがわかりやすく、タスク完了までのモチベーションを保つことにも寄与しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスクなどが分かりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
複数社とのタスク管理や依頼事項をまとめやすいです。
追加の依頼があった際も案件ごとに管理ができるので便利です。
改善してほしいポイント
使いこなせていないだけかもしれませんが、緊急時とそうでないときの通知の仕方を変えられたらいいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の案件がいろんな会社でまたがっているときのタスク管理や依頼事項を共有でき、スムーズに業務が遂行できました。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
大型プロジェクトはこれ無しでは進みません
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の登録が簡単で課題番号など管理番号も自動的に振られるのでやり取りの際に便利にできる。ステータス管理も1件1件可能な為、進捗棚卸が可能になる。優先度の設定で差し込みの課題の着手順番もある程度コントロールできます。
改善してほしいポイント
課題に対して添付ファイルを送れるのですが、添付ファイル数に制限があり長くやり取りが続く場合は古いものから削除をしなければ送れない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大型開発プロジェクトでは小さい機能の集合で出来上がるのですが、その細かい機能ごとに開発課題を設けて運用しています。現在でも1000以上の課題を完了させてきましたが、その中でバックログが無ければ枝分かれ的に増殖していく課題の開発漏れや進捗停滞に気が付かなくなり進めている開発のリリースに停滞課題が関与していることに気が付かないなど頻発していたと思います。月に一回のステータスの確認と優先度の棚卸で常に効率的に開発が進むように考えています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
インターフェースがシンプルで使いやすく、カスタムも可能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
本製品をタスク管理に使っており、今後、インシデント管理にも使おうと考えています。
直感的に使いやすいインターフェースで、カスタムもそこそこできます。
有償版スタンダードにて、一通りの機能は網羅されていると思います。
通知部分を他のチャットツールと連携したり、apiによる課題登録やwebhook等、連携機能が充実しています。
複数プロジェクトをダッシュボードで一元的に視覚的に管理も可能です。
改善してほしいポイント
アクセス元IPアドレスによる、アクセス制御がスペース(全体)単位でしかできないので、プロジェクト単位で制御可能にして欲しい。
プロジェクトに参加しているユーザの制御はできるが、プロジェクト毎にきめ細かい設定ができることを希望します。
また、親子課題が1階層しかつくれない、タスクの前後関係がつけられないのを改善して欲しいです。こちらの改善で、プロジェクト管理に汎用的に使える様になると思います。(クリティカルパスの無い簡単なプロジェクトにしか使えない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトを横断して、各担当毎の担当課題を確認し負荷状況の把握と再割り当てを容易にすることができる。
ダッシュボードから自分の参加しているプロジェクト全体に対して検索をかけ、編集をすることもでき、迅速な課題の更新に役立てられた。
プロジェクト単位で、webhookやメール・コミュニケーションツールとの連携をさせ、課題の状態変更をいち早く通知し共有することにも役立ちます。
検討者へお勧めするポイント
難しくない、簡単に使いたいタスク管理としてお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非ITエンジニア以外とも使いやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
テキストボックス内の記載とその支援機能、ファイル共有のドラッグ&ドロップなど、非エンジニアでもわかりやすいUIになっている
改善してほしいポイント
PC版と比較すると、モバイルアプリの使い勝手が悪い。
特にチケット更新時、属性変更とコメント表記が別タブなのが良くない。普通は、状態、マイルストーンを変更しつつ、コメントを書くと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理だけでなく、自分のタスク管理も楽になった。
複数プロジェクトに並行して関わり、同時進行させる人が増えていると思うが、その場合でも自分の直近のチケットだけまとめて見れたりできるのはとても便利。もっと普及されると良いなと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Todo管理としては、ちょっと使いづらかったです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
期限間近のタスクに対してアラートがしっかりとされます。メールでも通知されるので、完了できなかったタスクがすぐにわかります。またSlack連携機能があるため、部署内の別メンバーがタスクの作成・編集をした場合にもSlackで通知を受け取ることができ、簡単に情報共有ができます。
改善してほしいポイント
親子課題として、タスクを階層構造で作成できるのですが、親・子までの2層構造までしか作成できず、いわゆる孫課題・ひ孫課題が作成できません。そのため、大きなプロジェクトで細かくタスクを管理しようとした時に難を感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内でのタスク共有に優れていると感じており、チームリーダーが適切にチームメンバーのタスクを把握することができていると感じます。別の人のタスクを作成することもできるため、リーダーからの業務依頼なども目に見える形で残すことができます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題のクリアまでのスケジュールが明白に!
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内での、大きな課題を元にスケジュール立てと、担当者、細かい問題点を羅列して解決までのスケジュールと役割分担が明確になりました。
その理由
・担当者ごと且つ優先度も決めることができるので、進捗確認行いながら進められるので、葉っぱを掛け合いながら進捗させることが出来ています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・課題一覧と進捗率のダッシュボード機能があるとなお使いやすいです。
その理由
・課題一個一個に対して、ページごとで確認可能ではありますが、まとめての進捗確認ができると尚一元化が出来使用しやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・課題の担当振り分けと、期間決めというタスク管理が簡単になりました
課題に貢献した機能・ポイント
・今までは、部署ごとに誰がやるかまでの管理が出来ておらず、なあなあになってしまっていた部分も解決できました。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 孫課題について詳細なご意見をいただき、ありがとうございます。今後より多くの方が快適にご活用いただけるようサービス向上に努めてまいります。 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。