カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Bill One請求書受領の評判・口コミ 全78件

time

Bill One請求書受領のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (66)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (57)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書に関する経理処理が効率化されました

請求書受領サービスで利用

良いポイント

導入するまでは郵送で受け取る、PDFで受け取った請求書を印刷するなど請求書を紙で管理していましたが、BillOneではシステム上で受け取って印刷をせずそのまま処理をすることが出来るようになりました。
紙で経理へ提出する前に担当部署の部長印を請求書に押していたフローも、システム上でのやりとりになったため、スムーズに請求書に関する処理が行えています。

改善してほしいポイント

会計システムとの仕訳データ連携で使いにくい部分があります。
通常は請求書の確認を「受領業務」メニューから行っていますが、仕訳の入力は「経理業務」メニューからしかできないため、メニューを行き来する必要があり、現状は仕訳連携をあまり使っていません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

BillOne上で請求書の受け取りから処理まで完結できるため、経理担当者がリモートワークをできるようになった。
請求書の処理だけではなく、後工程で発生する請求書の管理(現物を並び替えてファイリングする)などが不要になり処理時間を短縮させることができた。

閉じる

非公開ユーザー

医療法人社団永研会|医院・診療所|会計・経理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

先を読んだ商品設計 & 頻度の高い開発

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①取引先に「郵送」も選んでいただけるところ
②アップデートが頻繁に行われるところ

その理由
①商品設計の段階で「取引先に完全データ化を強制しない」というジャッジをされたことが本当に素晴らしいと感じています。業界的にまだまだ紙の文化が根強く、協力をお願いしてもアップロードorメールでの送付に抵抗を示す取引先が多いです。しかし郵送も選択できることにより(取引先のペースに合わせた段階的な業務変更を許容できるので)、まずは郵送からということで賛同してくださる取引先が多いように感じます。
もう少し電子化の波が活発になってきたタイミングで、郵送からアップロードへの移行をお願いしていくつもりでいます。
②とにかくアップデートが頻繁に行われている印象です。かゆいところに手が届くような気の利いた改善も多く、ユーザーの声がちゃんと届いているなという感じがします。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求担当者の確認状況が把握しやすくなりました

請求書受領サービスで利用

良いポイント

今まで郵送で届いていた請求書、担当者の机上に置きっぱなしもあったが、クラウド上で確認できるようになり、確認処理は幾分か早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|財務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

受領が楽になりました

請求書受領サービスで利用

良いポイント

【良い点】
・取引先によりますがスムーズに行く場合は時短になる
・サポートのレスポンスが良い
・定期的なアフターフォローがある
【悪い点】
・取引先がシステムに弱い、別のシステムを使用している場合は使用できない
・時折、請求書のデータ化が遅い場合がある
・初期設定が大変(特に取引先への連絡は、自社からで連絡する必要があるため)

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もうBillOneなしの業務は考えられない

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面が見やすい
・検索機能がいい
・頻繁にアップデートがあり改善されていく
その理由
・感覚的に操作できる
・拡張項目の設定により詳細な検索が可能
・導入からなりの頻度でアプデがありどんどん使いやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Bill One 導入について

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オペレーターサービスがあり、精度が担保されている
・しっかりとワークフローが機能した仕組みが作れる
・導入コストが他サービスと比べて高くない割に機能面では満足できる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画面が分かりやすい

請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書の受領に使っています。画面のタブが、請求書登録・請求書管理・取引先管理等分かりやすい言葉になっているので、マニュアルを読み込まなくても、パソコンを触っているとなんとなく使える。
コメントが入れられたり、関連資料を添付できる機能もあり、便利。

続きを開く

非公開ユーザー

東京アライドコーヒーロースターズ株式会社|食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

改善が速いところが好ポイント

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

最初は、請求書の受領だけのサービスであったが、請求書の送付も含めたサービスとなった。
受領する際には、アップロードやメールでの送付が難しいという会社には、代理スキャンをしていただくサービスなども使用でき、幅広い受領体系に対応できる。
また、発送もBillOneに統一することで、一元化することができ、管理が楽になる。
受領・発送ともに送付ミスなどのトラブルになりやすいところもケアできるのもよい。
また、様々な機能がどんどん追加されている状況であり、半年も経つとより使い勝手が良くなっていっている実感がある。
今後に期待が持てるサービスである。

続きを開く

大貫 龍平

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子帳簿保存法に対応している請求書受領システム

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受領した請求書のデータ化が正確であり、これまで1000通以上の請求書を受領したがデータ入力ミスが起こったことはない点。
・請求書の登録方法も①メール送付、②PDFアップロード、③取引先がBillOne宛先へ紙送付
 等パターンが選べるため取引先への依頼も行いやすい点。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク時代には必須のサービス

請求書受領サービスで利用

良いポイント

・取引先に専用メールアドレスを伝えることで、請求書をいちいちアップロードする手間が省ける。
(協力してくれないところも結構ある・・・)

・Bill Oneのアカウントさえ持っていれば、ほかのラインのユーザーにもメンションで通知を飛ばし確認、押印してもらうことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!