山本 浩明
株式会社 ヨシケイ山陰|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
デジタルチラシの作成に活用
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
元々はパワーポイントを使用してデジタルチラシを作成していました。しかし、限られたパソコンや人でないと作成できず、デザインもパターン化してきて飽きが出てしまいました。そこでCanvaを使用することに。パワポ以上に直感でできるうえ、若い方は学校の授業で扱ったことがあるらしく非常にスムーズに導入できました。パソコン以外に、スマホやタブレットでも扱えることや無料テンプレートの多さも嬉しい点です。
改善してほしいポイント
特にないですが、セキュリティの観点からか頻繁にログアウトされます。また、スマホでも作成ができるのは良いのですが素材の貼り付けや移動がどうしても誤作動しやすくなっています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まず、事務所内以外で作業ができることでタイムパフォーマンスが大幅に向上しました。また、テンプレートが多いことで趣向の違うチラシ作成ができ、それに加えて作業人員も多くなったことでマンネリ化を防ぐことにも効果がありました。
検討者へお勧めするポイント
まずは無料で始められますので気軽にスタートできます。有料素材やテンプレートもありますが弊社は無料版で充分でした。ただし、有料素材はやはり良いなと思うものが多く、いつかは使ってみたくなると思います。ここ2~3年以内の新卒者は学校の授業でも操作方法等学んでいるようで若い方ほどの見込みは早いと思われます。
閉じる
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スライドやアイキャッチなどデザイン編集に重宝しています
Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
良かった点
・素材・フォント・テンプレートが豊富で初心者でもアイデアに困らない
・気に入った素材を見つけたときに、同じ人が作ったものや似たものを提案してくれるので、デザインに統一感を出すことができる
・直感的に操作できる
最近使い始めたばかりですが、スライドやアイキャッチ、ポスターの作成などに重宝しています。慣れてくれば思った通りにデザインできて良いです。文字の間隔など自由に調節できるので、個人的にはパワポよりもスライドが編集しやすかったです。また、発表者ツールとして使うこともでき、メモの文字が大きく見やすかったです。快適に発表できました。
改善してほしいポイント
文字のエフェクトを複数選択できると良いなと思います。複数のエフェクトを使いたいときは同じテキストをコピペし、元のテキストに重ねて使っていますが、細かい調整(場所を移動させたいなど)の際に2つとも調整しないといけないので少し手間です。
また素材の色を調整したいときに、元からフィルターか何かがかかっているのか、色を変えても指定したい色にならず困ることがありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内共有用の説明スライド、ブログのアイキャッチ、ポスター作成などに利用しました。スライドのテンプレートが豊富なので、自分で作成する手間が省けましたし、イメージ通りのデザインを選べてよかったです。また、ポスター作製は、【草案作成→イメージに合っているか依頼者に確認→あっていれば本番用を作成】というフローで行いますが、草案をサクッと作りたいときにも数分で出来ますし、そのまま本番用の細かい仕上げもできて良かったです。
検討者へお勧めするポイント
デザインの豊富さ→初心者でもアイデアに困らない
使う素材の提案機能→同じ人が作ったものや似たものを提案してくれるので、デザインに統一感を出すことができる
直感的に操作できる→発表で使う際も快適
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームで連結しながらデザイン作成ができる優れもの!
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
とにかく豊富なテンプレートで初心者でも簡単に素敵なデザインに仕上がります。
チームのプランで使っているので、アイデアを共有できるのも重宝しています。
チャットGPTに連結できてアイデアの生成ができて、とっても便利です。
改善してほしいポイント
CANVA AIに打ち込むよりも、GPTからアイデア生成したほうがいいものが出来上がるような気がしています。
日本語でもうまく検索ができるようになるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
時間がなくても、テンプレートで素敵なデザインができる。
初心者にでも使いこなせる操作性。
デザインの社内共有が可能。
文書作成・パワポだけでなく、チラシの作成までできる。
無料のテンプレートも豊富なので、まずはお試しで使ってみるといいと思います!
検討者へお勧めするポイント
無料の素材もたくさんあるので、迷われていたらまず無料で利用してみるのがいいとおもいます!
有料プランでしかできないこともありますが、トライアルでお試しするとイメージできると思います。
続きを開く
古川 悠紀
YUGOC CO.,LTD(TABISPA)|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使用用途がたくさんあります。素人が直観操作も可能
グラフィックデザインで利用
良いポイント
とにかくテンプレートの数が多いので、デザインセンスがない人や技術不足の人でもテンプレを使うだけでお洒落な画像を作成できます。
インスタ画像、提案資料、バナー、ワイヤーフレームに至るまでcanvaで対応できるほか、canvaに登録していない人にも共有リンクを送るだけで相手も閲覧できるのが良い点です。
改善してほしいポイント
低スペックのパソコンの場合、canvaの使用中は動作がもっさりします。canvaと同時に複数のブラウザを開いたり、動画を見ようとすると、落ちることもよくあります。
また、canvaはあくまでも画像生成ツールなので、Photoshopのような「加工」は苦手です。よく使うモザイク機能や背景削除機能などはワンクリックでできるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでちょっとしたバナー作成もすべてデザイナーにお金を払っていましたが、現在は自分で作る機会も増え、単純に費用の節約に貢献してくれています。また、新規作成の際はデザイナーにcanvaで作ってもらい、共有リンクを送ってもらえれば、次回から画像を修正する際は自分で修正ができます。
検討者へお勧めするポイント
ウェブサイト運営者の中でバナーを頻繁に作る人や、インスタ画像を作りたいけど外部に依頼するお金はない人におすすめです。無料はテンプレートや使える素材の数が少なく、どうしてもお洒落なテンプレ素材は有料となることが多いですが、canvaを使う頻度を考えれば、無料でいいのか、有料に切り替えるべきかは比較的容易に判断がつくかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多くの人が気軽に及第点のデザインができるグループツール
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
ほとんどの人はプロのように自身のテンプレートやアセットなどは持ってないと思います。
ADOBEのソフトなどを起動して「どんな感じにしようかなー」と迷う時間があって、そこから手を動かすと思いますが、CANVAはそこが「どのデザインをベースにしようかなー」に変わります。
優れたデザインから自分なりにカスタムする。アイデアが無ければAIに生成させてみる。
私はPhotoshopやIllustrator使いですが、ちょっとしたバナーやペライチならCANVAで作る方が早かったりします。
改善してほしいポイント
やはり本当に優れたデザインは有料版でないと使えないのですが、無料版で使えるデザインをもっと増やして欲しい。
それでも無料でここまで使えるのはすごいとしか言いようがないのですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作業の最初の一歩が劇的に早くなった。1から試行錯誤してデザインするより、テンプレートから作り上げて納得いかなければそこではじめて1からデザインしたほうがよほど生産的なことに気付かされました。
検討者へお勧めするポイント
グラフィックソフトを持っていなくてもブラウザからデザインができるので環境を選ばず、誰でもかけだしデザイナーになれてしまいます。スライドに使うワンポイントの画像作成など、CANVAで十分です。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テンプレートが豊富で使いやすい
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用
良いポイント
デザインが本業ではない自分にとっては、必要十分な機能がある。
プレゼン資料などに差し込むための画像の作成等は非常に楽に作成することができる。
私の業務では、テンプレートに情報を入れてそのまま利用できるケースは少ないが、
テンプレートを基に差し替えや調整を行う事でかなりのクオリティで画像等を作成することができる。
改善してほしいポイント
SNS投稿用などのポップなイメージのテンプレートが多く、いわゆるビジネス用途での利用に適したものが少ない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プレゼン資料を今まではパワーポイントで作成していたが、図解等の作成に苦労していた。
図解やイメージ等について、canvaで制作してパワーポイントに入れ込むことで資料のクオリティが向上した。
検討者へお勧めするポイント
簡単に図解等の画像を作成したい際にオススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これなしで仕事はできない
動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
インスタのリールやストーリー、youtube shortsなど何にでも使っています。
無料でも十分使えます。
キラキラインフルエンサーが使うイメージがありましたが、病院やビジネス系など真面目な素材もたくさんあります。
有料になると格段に使える素材が増えるので有料にしました。
直感で使いやすく、テンプレートもたくさん用意されているところが親切。
改善してほしいポイント
アプリと連携させようとすると有料でさらに課金される場合があります。
AIの読み上げ機能は便利なので、有料会員にはもっと広く使えるようにしてもらいたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新商品や新サービスの告知にぴったりです。
直感的に操作できるので、作りたいと思ったらすぐ作って告知できます。
操作も簡単なので半日もあれば十分習得できると思います。
検討者へお勧めするポイント
似たようなソフトはたくさんありますが、一番コスパが良いとおもおいます。
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アイキャッチ画像が簡単に作成可能
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
HPのブログやSNSのアイキャッチ画像を作成するのに使用していますが、操作が簡単で使いやすいです。
テンプレートを選んで、サイズ変更などもすぐにできるので重宝しています。
改善してほしいポイント
枠線などを画像に挿入する場合にサイズ変更がしにくい部分が改善してほしいです。
図形は縦横比を保持したままサイズ変更が自由に出来ると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
IllustratorやPhotoshopでは作成に時間がかかる、SNSなどの画像作成を簡単に作成することが出来るため、作業時間が減少して他の業務に時間を割くことが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaを使えば誰でも簡単にクオリティの高い画像が作成できます。
操作方法を簡単で使いやすいので、他のイラスト作成ソフトで難しく考えていた断念した人にもおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
無料でお洒落なテンプレートがいっぱい
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
多種多様のテンプレートが一部だけど無料で使える。発表資料から会社パンフレットまで幅広く揃っているのでレイアウトは社内で行い、写真はプロに任せるような形でコスト削減できる。アウトプットもppt,pdf,png等様々な形式に対応している。
改善してほしいポイント
使いたい機能は有料オプションでお試しができないため課金に躊躇してしまう。
ビジネスシーンに合う日本語フォントを増やして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外のプレゼン資料がどうしても垢抜けしないため困っていた。
内容に合わせたプレゼンのテンプレートが豊富で資料が見やすく、洗練された。
テンプレにあわせたイラストがついている場合もありよいアクセントになる。
検討者へお勧めするポイント
無償から検討がおすすめ。使いこなせたら徐々に課金。
続きを開く