非公開ユーザー
人材|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
資料作成がスムーズになった
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,スライド共有サービスで利用
良いポイント
主にスライド作成に使っています。テンプレートがいくつもあるため、デザインで迷ったり困ったりすることがほとんどなくなりました。スタンプなどのグラフィックも多く、おしゃれなスライドを簡単に作ることが可能です。
改善してほしいポイント
グラフィックを探す際に、スライドの統一感を出すために、似たようなテイストや同じ人が作ったものを探したいことがあるのですが、その検索機能がないので、欲しいテイストのグラフィックを探すのに時間がかかります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
説明会などの資料作成において、今まではどうしてもシンプルで素人感まんさいのダサいスライドが多かったのですが、canvaを導入したことによって、自力でもおしゃれな目を引くスライドを作成できるようになりました。資料作成の効率が上がり助かっています。
閉じる
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的でプロ品質のデザインが誰でも可能
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canva Proは、初心者でも簡単に使える直感的な操作性が魅力です。プレミアム素材やテンプレートが豊富に使え、ブランドキット機能でロゴや色、フォントを統一できるため、ブランドイメージの一貫性が保ちやすくなります。背景リムーバー機能で画像の加工も手軽に行え、チーム機能を使えば複数人での共同編集もスムーズに進みます。
改善してほしいポイント
日本語フォントの種類がまだ少なく、もっと多彩なフォントが揃うと表現の幅が広がります。また、素材が豊富な分、編集画面の読み込みが重く感じることがあるため、動作の軽快さを改善してほしいです。さらに、プロ向けの細かいレイアウト調整やガイド機能がもう少し充実すると、より高度なデザインにも対応しやすくなると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はデザイン制作を外注に頼っていたため時間とコストがかかっていましたが、Canva Pro導入後は自分で高品質な資料やSNS用バナーを短時間で作れるようになりました。これにより作業時間が大幅に短縮され、外注費も削減できました。さらに、非デザイナーのメンバーも使いやすいためチーム内での素材共有や編集が円滑になり、プロジェクト全体のスピードアップにもつながっています。
検討者へお勧めするポイント
Canva Proは、デザインの専門知識がなくてもプロ品質のビジュアルを手軽に作成できるツールです。豊富なテンプレートや高品質な素材が使い放題で、ブランドの統一感を簡単に保てるブランドキット機能も備わっています。短時間で効率的に資料やSNS投稿を作りたい方、チームでの共同作業をスムーズに進めたい方に特におすすめです。外注コストの削減や作業時間の短縮を実現し、ビジネスのスピードアップに大きく貢献します。初心者からプロまで幅広く使える柔軟性とコストパフォーマンスの高さが魅力のサービスです。
続きを開く
菱沼 和希
WA株式会社|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
こんなアプリを探していた!
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
画像:保存した画像に文字入れや加工を加えることが非常に簡単に作業を行うことが可能です。
動画:編集したい動画をアップロードして、音楽や文字などを入れる作業も簡単に行うことが可能
改善してほしいポイント
有料会員にならないと編集に制限がでてくる
有料会員にもいくつかの段階があれば尚良い
使用頻度が多くないので、金額を抑えた有料会員があればいい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
簡易的に画像、動画の編集を行うことができるようになり、自社SNSの活性化やコーポレートサイトの画像編集など安易に作業ができるようになった
検討者へお勧めするポイント
誰にでも分かりやすく作業、編集が可能なので専門性の高いアプリを使いこなせない場合はCANVAがおすすめです!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テンプレートも素材も豊富
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
タイトルにも記載したように、テンプレートと素材が豊富です。デザインを作成するときに一から考える必要がなく、テンプレートを基に作成できることがとてもありがたいです。最初は無料プランで利用していましたが、使えるテンプレートにも限りがあるので有料プランへ乗り換えました。有料プランだと、リサイズなどできることが増え、デザイン作成時間の短縮にもなり大変助かっております。
改善してほしいポイント
リサイズしたときに、素材などが良い感じにリサイズ後のサイズに配置をしてくれたらとても助かるなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テンプレートが豊富なので、作りたいデザインのイメージを検索することができるので、どんなデザインにしようかなと考える時間を短縮できました。テンプレートから修正を加えていくだけで良いので、全体的に時間のカットができています。有償プランにしてよかったです。
検討者へお勧めするポイント
まずは、無償で使ってみてどのぐらい簡単にデザインが作れるか見た方が良いと思います。画面の見方など、慣れるまでは少し手こずるかなという印象です。でも、すぐ慣れるかと思います。無償プランだと良いな!と思う素材でも使えないことが多いので、その辺のやりくりが難しく感じて私は有償プランへ変更しました。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日常のデザインにぴったりのツール
Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
デザイナーに頼むほどではないけれど、ちょっとおしゃれに仕上げたい…そんなときにとても重宝しています。
テンプレートの種類も豊富で、直感的な操作性が魅力的。
サイトの構成も分かりやすく、誰でもすぐに使いこなせると思います。
改善してほしいポイント
作った素材をJPEGでダウンロードして印刷すると荒くなるので改善してほしい。
英語圏の素材が多いため、検索でうまくヒットしないので、日本向けの素材も増やして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
イラストレーターは高額なので、社内のスタッフ全員が使用することは難しいが、このツールを使用することで、簡単なデザインは無料ツールのこちらを使用して、社内で共有することができて助かっています。
検討者へお勧めするポイント
・時間をかけずにおしゃれなデザインが完成!
・無料プランでも十分な機能が使えるのでまずはお試しがおすすめ
・スマホでもPCでも使えるから、スキマ時間にサクッと作業できる
・SNSやレビュー投稿にぴったりなテンプレートが多数
以上が私がお勧めするポイントです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
テンプレや素材が多く簡単にすばやくデザインできるツール
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
PCからもスマホからも簡単にデザインが作れて便利です。
SNS投稿画像や、ブログのキービジュアル、プレスリリース用画像、説明用のシステム構成図など幅広く利用しています。
テンプレートが豊富にあるので、すぐにおしゃれな画像ができあがるため、効率的です。
他のメンバーとも共有できるのも便利です。
最近新しくできたAI生成はまだ使いこなせていないですが、短時間で指示した画像を生成してくれるのはとても良いと思います。また、動画の編集も便利なので今後積極的に使っていきたいです。
改善してほしいポイント
イラレやパワポに慣れているので、少しだけ操作に迷うことはあります。
今は有料版を利用しているのですが、無料版だとやはり制限が多いです。(当たり前ですが)
使える素材が少なかったり、リサイズできなかったりは少し不便さを感じました。でも無料でできる範囲は大きいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メルマガやブログのキービジュアル、サービスサイトの挿入図など幅広く活用しています。
メルマガやブログは制作頻度が高いので、これまでIllustratorで作ってきた時間と比べると、テンプレートや素材があるため大幅に時間を短縮することができています。
検討者へお勧めするポイント
無料でもできる範囲が大きいので、ぜひお試して使ってみてほしいです。
テンプレが豊富なので、必ず気に入る素材があると思います。
さらに有料版にすれば、もっと種類が増えるのでどんどん時短になりますよ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オールマイティなグラフィックツール
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ストックフォトサービスで利用
良いポイント
チラシやバナー画像、メルマガやブログのアイキャッチ、提案資料など、企業のあらゆるデザイン制作物を作成できます。Adobe製品と異なりできることは限られますが、一般ユーザーには十分な機能が備わっています。
改善してほしいポイント
月額費用が安いので仕方がないのかもしれませんが、ストックフォトのラインナップが微妙なので改善してほしいです。過去に使ったストックフォトの履歴も表示してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クリエイティブ制作全般がこれひとつでできるようになり、提案書やウェブサイトのデザインのレベルが上がりました。展示会に出展するためのチラシは、PowerPointで作るよりも簡単に見栄えよく作れます。
検討者へお勧めするポイント
営業資料やウェブサイトの画像などを作成するのに、Adobeまではいらないけど何か良いツールないかと思っている方にはピッタリだと思います。デザイナーではないが、クリエイティブを作成する必要がある業務を行っているのであれば、月額費用が非常に安く、簡単に使えるのでCanvaをおすすめします。ストックフォトと生成AIで画像生成できるのが便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
食堂・レストラン|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
めちゃくちゃ簡単にいろいろなPOPができる
PDF編集,グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
とにかくデザインのテンプレートが多くイメージに合うものがほぼ必ず見つかる。操作もとても分かりやすく編集しやすい
改善してほしいポイント
しょうがないのですが、デザインによってサイズが決まっており、「このデザインでA4サイズが欲しい」とか「インスタのストーリーのサイズにしたいな」とかがあるので、簡単にサイズ変更もできたらうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お店のPOPや、店休日のお知らせなど幅広く使用させていただいてます。データをダウンロードする際もPDFやJPEGなど選択できるのもいいです。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザインに困らない時短ツール
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
テンプレートが豊富で、素材も数え切れないくらいあって、CANVA一つで完結します。
SNSからドキュメント、スライドまで一つのアプリで作れてしまうため、本当に便利です。
さらに、デザインツールであるため、初心者でも簡単に合格点が取れるデザインができる点は、本当に有用です。
有料版では、無料版で制限されてる素材がすべて使えるようになるため、無料版で使えるマテリアルを探す労力と時間、ストレスを軽減できて便利。
お金を払う価値があります。
改善してほしいポイント
AIが導入されたり、素材やフォントの随時拡充がされてるため、大きな改善ポイントはない。
しかし、レイヤーグループの作成や画像の細かい修正ができると便利と感じることもある。
また、一つのファイルで、サイズをキープしないといけない点もやや不便に感じているが、問題ないレベル。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNSやブログから、履歴書、スライドまでありとあらゆるものに対して、簡単にデザインを作成できるため、時間の節約になっています。
これまで、複数のサイトから素材を探してた時間と労力の大幅な削減が、目に見えて良かったと言えるメリットです。
ファイルもクラウド管理できるため、パソコンに保存しておく必要もなく、デバイスをまたいで使える点も評価が高いです。
例えば、自分はMACとiPadを使ってるので、デバイスの切り替えをせずに、片方でやりかけた作業を、もう片方で再開する、なんてこともできる点もメリットとして感じてます。
検討者へお勧めするポイント
ただのファイル管理ツールだけでなく、初心者に安心して一定のクオリティのデザインも作成してもらえるので、導入すべき。
たとえ、デザインと無縁の会社と思っていても、ちょっとした書類も簡単に使え、驚くべき時短になるので導入価値は高い。
続きを開く
非公開ユーザー
NPO|その他専門職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
高品質な日本語のフォントが充実している
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・有料プランでは日本語の高品質なフォントが充実している
・プレゼン資料もロゴマークも同じデザインで作成しやすい
・初心者でも簡単に操作ができる
理由
・プレゼン資料などでは、フォント選びや配色は第一印象を左右する重要な要素です。その点、Canvaの有料プランでは、Monotype、大日本印刷、フォントワークスなどによる高品質な日本語フォントが多数使用可能です。もし個別にフォントを購入するとなると、一つのフォントだけで数万円の費用がかかります。デザインを重視する場合は、日本語フォントだけで考えてもMicrosoftのOfficeよりもCanvaを使うメリットが大きいと感じます。
・有料プランではブランドキットとして、フォントや色のパレットを選んで使用でき、チーム内で共有できるので、統一感のあるデザインで各種資料を作成しやすくなっています。
・AdobeのPhotoshopなどを使ったことがない人でも簡単に操作を習得できるのもとても魅力的です。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・フォントのベンダー名による絞り込み機能が欲しい
その理由
・多数のフォントが使用できる反面、使いたいフォントを素早く見つけるのが難しいと感じています。例えばフォントのベンダー名での絞り込みができるようになることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Canvaを使用するようになってから、資料やロゴなどの作成で良い評判を得られるようになりました。センスの良いテンプレートが多く、使用できる高品質なフォントが多いおかげです。またPCだけでなく、クラウド上でデータを同期してiPhoneやiPadのアプリでも全く同じ操作ができるため、出先で資料の微調整や修正が必要になった時にも、その場ですぐに修正できるようにもなりました。一度使い始めると、組織外の人に見せる資料を作成したい時、欠かせないサービスになりました。
続きを開く