生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも意味を理解し、適切な回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
3.2
4
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

CELFの評判・口コミ 全105件

time

CELFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (27)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の業績管理に活用(定例エクセル業務から脱却

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用

良いポイント

社内の業績管理チームで利用しています。元々各部署ごとに複数パターンのエクセルを準備し、各部署へ入力依頼、その後各エクセルをまとめて集計し、提出用のエクセルも別途作成するというオペレーションと管理方法を取っておりました。
CELFを導入し、元のエクセル資料をもとに統一フォーマットの画面を作成して、各部署に1枚ずつ展開していた入力機能を集約することで、資料準備等に係る工数の削減、展開までのリードタイムを無くすことが出来ました。
また、実績をデータベース化することで実績の推移を常にCELF上で確認できるようになりました。さらにマネジメント提出用のフォーマットも別画面として登録しておくことで、同様にエクセル業務の削減、必要な場合はエクセル出力してそのまま提出資料としての利用も可能となっています。
その他、画面の準備や検索機能の設計は必要ですが(当社は委託して開発いただいた)、大量のローデータを取込、データベース化して、それを各検索条件を設定し、見たい情報のみに絞って表示させる機能は詳細な業績確認・ドリルダウンに大いに活用できております。

改善してほしいポイント

エクセルライクな表示、利用方法は利便性や機能開発等のしやすさの観点では、かなり高評価ではあるが、
その分見た目のUIや視覚的な分かりやすさの表示設定は工夫が必要となる。アニメーションまで準備いただく事は不要だと思うが、タイトルやボタン・ドロップダウンの選択肢など、よく利用する表示機能において、視覚的により分かりやすい立体的なUIのものや、統一的に利用できるテンプレートが予め用意されていると、利用いただくユーザーにとって使いやすさが向上すると思います。
その他、グラフなどについてもテンプレートがあるとより機能の拡張性があると考えます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内の業績管理のために、部署ごとにエクセルを作成し、集約して、提出用のエクセルも別途作成するという、エクセル業務過多のオペレーションから、ほとんどのエクセル業務を無くすことが出来ました。
具体的には、チーム内のエクセル資料の準備、各部への専用資料の展開、その改修と修正対応、最後の数値取りまとめ作業が、入力機能は全てCELFの入力画面にとって代わり、月次の切替も設定変更のみとなるため、各部への展開リードタイムも無くなりました。
また、CELF上に集計後の画面も元セクセル資料をベースに作成してロジックさえ組めば、手作業で行っていた集計作業も自動化でき、業務作業の削減、効率化を実現できました。

検討者へお勧めするポイント

エクセルでの数字の集計業務をCELFに置き換える事が一番着手しやすいと考えます。
特に複数人、複数部署にて同じフォーマット等を使う場合は、CELFへそのフォーマットを入力画面として作成し、データの入力機能を統一することで、定例のエクセル業務を大いに削減できると考えます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

TODO管理アプリで進捗管理の効率化とチーム体制の強化

ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用

良いポイント

CELFはExcelライクで画面の変更も簡単でわかりやすく、関数もほぼExcel同等に使える点が非常に気に入っています。
アプリ編集時においては、kintone などに比べてDBのテーブルなど意識をする必要はありますが、その分、アプリの自由度は高いものがあります。アクションをドラッグ&ドロップで配置でき、関数や式をつかうことで簡単に処理できますし、テスト実行ですぐに動作確認できるところもよい点かとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用感

ノーコードWebデータベース,表計算ソフトで利用

良いポイント

CSVの加工設定やCSVやエクセルからの転記が設定できるので
外部から出力した利用料明細等のCSVをボタン1つで登録・集計・表示できる。
DBと画面が分かれているので、データを多くのバリエーションで利用しやすく
更新箇所も抑えられる。
画面を設定し、公開後の実際の利用画面をテスト実行でき、
その状態で公開待ちとして保存できる。公開待ちの状態では
これまで通りの設定で公開されているため、来月からルールが変わるといった対応を事前に行い、関数などがしっかり動作するか確認し、
変更当日は公開ボタンを押すだけにできるので対応がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー目線での機能強化されていると思います。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用

良いポイント

バージョンアップが定期的に行われており、改善されているところが多いです。
前回のレビューで「セルの貼り付けで、値だけの貼り付けができるといい」と記載していますが、こちらも対応されており、こちらでのレビューが採用されたというわけではないとは思いますが、ユーザー目線での機能改善に取り組んでいるように思います。また、モバイル対応もされ、弊社でも利用できるか検証中です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|財務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても満足しています

表計算ソフトで利用

良いポイント

基本エクセルなので、エクセル関数でやりたいことを構築できるのが非常に良いと思います。
オフィス365でエクセル共通は誰かが触っておかしくなるのが避けたかったので、誰でも均一なデータをエクセル出力で保持できるところも良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用4年の感想

RPAツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能1
・初心者・ノンプログラマーでも開発が容易

その理由
1日外部研修を受けた社内メンバがすぐに開発できるようになりました。
プログラム経験があるメンバはマクロやバッチファイルと組み合わせてより複雑な処理を実現しています。

優れている点・好きな機能2
・費用が有償版としては安い

その理由
他の有償ツールだとオンプレミスで初期投資で数百万かかるツールもありますが
クラウドのため2,30万円程度で開始できています。
有償なのである程度サポートもしてもらえるため、利用開始のハードルが低く感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルライクで業務の効率化を図る

RPAツールで利用

良いポイント

今まで個々の企業情報や役員情報をエクセルで管理していましたが、CELFを使って情報をデータベース化することで情報集約から検索、更新を行えるようになり、情報管理などの業務が楽になった。また基本操作はエクセルを動かしてる感じで作成ができるので、エクセルを使う人はあまり抵抗なくすんなり操作ができるところが良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用意されたパーツを使い、感覚的にロボットが作成可能

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ざっくりした利用方法さえ、把握してしまえば、感覚的にロボットが作成できる点

その理由
・ウィンドウ左にパーツが用意され、タブ切替で機能の切替が可能。
 自分が指示したい動作のパーツを選択し、設定を入力していけばロボットが完成する

続きを開く

今野 寿道

有限会社マインドアクセス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

EXCELライクでWEBDBを実現

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

 良くも悪くも多くのユーザーに浸透しているEXCEL。開発する立場としてはどうしてもEXCELライクを要求される場面が多くあります。EXCELそのもので開発したとしても本来データベースとして使うものではないし、WEBには対応していません。(WEB版はあるにせよ、ライクさが失われています。)
 そんな折、CELFを知り、EXCELライクをその見た目、操作性、機能の面で追求している姿勢には目を見張るものがあります。
 資産としての書式、関数などを含んだEXCELシートを最大限活かせるような仕組み、ノーコードで実装できるアクション等プログラムを意識せずとも実現できる機能が多数あり、内製化を進めていく上では選択肢の一つになります。
 更にSQLも使えたりAPI連携出来るなど、本格的に開発者がシステムを作成する上でも助かる面が多々あります。コーディング、デバックの工数を削減でき、上流工程により時間が割けるというメリットがあります。
 数あるノーコードWEB DBの中では「やはりここまでか」とは言わせない本格的な製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CELFを見積もりで使う

表計算ソフトで利用

良いポイント

エクセルのように見積もりを入力できるので、操作しやすい。
アプリなので外からでも見積もりを作成することができるので
管理もしやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!