非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Excel業務のアプリ化!
RPAツール,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
管理状況がむちゃくちゃとなっていたExcelを使用していた業務がアプリ化することで快適に管理できるようになりました。入力した内容をデータベースに登録することができることやExcelとほぼ同じ操作性であることからアプリの使用感はとても快適です。
またアプリを作成する機能では見た目や操作性がとてもよいので楽しく作成することができました。
改善してほしいポイント
アプリ作成機能を長く使用しているとだんだん操作性が遅くなることがあります。ストレスになるので改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・自身のExcelからアプリを自動で作成する機能もあり大幅に工数が削減できました。
・データ管理されることでExcel運用時のファイル紛失の防止やセキュリティー性が向上しました。
・アプリ作成ではExcelの操作や関数等、Excelの知識が大半ですのでアプリ作成での工数が削減できました。
・作成したアプリにRPA機能を合わせることでアプリを動かしながら自動化することでき業務で行える幅が広がりました。
閉じる
非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Excelが得意な人には向いています
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
プログラミングの素養は必要ですが、複雑なコーディングができる必要はなく、Excelのマクロよりも手軽に業務の効率化が図れます。
工夫次第で色々な機能が、自分の会社に合わせたように作れるのが魅力ですね。
また格安のRPAオプションがあるのも良いところです。
改善してほしいポイント
Excelと似ているだけに、Excelと比べていくつか残念な点が。
・印刷に関して、だいぶクセがあります。基本的には工夫して何とかなるのですが。
・Excelに出力した際に、チェックボックスについて、Excel側に出力した際に「true」とか「False」という文字になってしまうのは残念ですね。これもアクション側でフォローできるのですが。
・「縮小して全体を表示」がなかったり、セルの書式設定に和暦がなかったり、書式で色々と物足りない部分はあります。
・条件Aなら登録、条件Bなら更新みたいなことをしたい場合に、登録する項目を1つずつぽちぽちと設定していかないといけないのが面倒です。簡単に登録と更新の切替ができればよりよかったのですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内業務の効率化に貢献しています。
特に古いシステムに慣れきってしまっている層に対して、比較的似ている画面構成で、内部で処理を省略したりできます。
検討者へお勧めするポイント
社内にExcelがとても得意な人がいて、かつ変化を嫌う層が主流の場合に、比較的抵抗感少なく効率化を狙うことができます。
が、とりあえずトライアルで試すべきです。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
手軽で使いやすい、RPAの市民開発ツール
RPAツールで利用
良いポイント
社内のノンコア定型業務は多くの部署に存在しており、それらを丸ごとRPA化することで、年間を通じて大きな時間削減が叶います。使いやすさを申し分なく、専門知識を必要としないので、手軽に始められます。
改善してほしいポイント
作成したRPAプログラムをコピーしたい時、そのままコピーする事ができず、一度別のファイル内に複製する事しかできない点が不便です。また、コマンドプロンプト操作をRPA実行するとき、挙動が不安定です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データ管理系の部署では、毎日決められたデータをダウンロードしたり、それを加工してサーバーに送信するなどの定型業務がありましたが、それらをRPA化して年間数百万円規模のコスト削減になりました。
検討者へお勧めするポイント
RPAは、未経験者には難しいイメージがありますが、CELFであれば簡単なプラクティスだけで扱えるようになるので、ノンコア業務の整理におすすめです。

生成AI機能へのレビュー
このツールの利用ノウハウが社内でまだ普及しておらず、分からないことがあった時は、webでコミュニティに質問することしかできなかったのですが、生成AI機能により、スピーディに疑問解決することが出来るようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
様々な業務のアプリを作成することが可能
ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用
良いポイント
業務上、契約書の作成や試験データの確認等の入力~確認までを行っており、非常に時間を費やしていましたが、CELFを導入することで、様々な業務タスクの自動化を行うことができ、作業ミスが減り業務の効率化に成功しました。アプリの設計については、ツール経験や知識がなかった初心者の私でも簡単に操作~設計までを行うことが出来るくらい使いやすいです。
改善してほしいポイント
導入初期の設定に難しいところがありましたので、詳細なマニュアル等があると初心者には助かります。慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。大容量のデータを取り扱うときに動作が遅くなることがあります。タブレットを使用した業務も増えてきましたので、タブレットでも簡単に使用できるようになれば助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ルーチンワークの業務を自動化することや試験データの収集から分析までを入力ミス等のヒューマンエラーを無くすことができ、簡単・正確・迅速に行うことができるようになり業務の効率化につながりました。アプリへのアクセス権を制限することもできたり、セキュリティ面でも安心して使用できています。
続きを開く
中川 徹
第四北越ITソリューションズ|ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Excelの知識でクラウドアプリケーションを簡単に作れる
RPAツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
Excelのシート関数が使えてRDBが内装されているので本格的なクラウドアプリケーションがサクサク作れます。
さらに、メール送信機能やワークフローなども標準機能として利用できるところがお気に入りです。
他にRPA機能も使いましたが、データベースとの連携もすべてCELF内で完結できるので連携トラブルのリスクも軽減できました。
改善してほしいポイント
アクション作成操作の「元に戻す」が使いえないので間違って消した時のショックが大きい。
UIではもう少しリッチな画面が作りたいことと、テーブルビューが作れればさらに利便性が上がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のグループウェアの情報と、販売・会計パッケージの情報を使い、横断的な経営資料作成に使っています。
RPAを使って各ソフトウエアからCSVを自動で取得してDBに格納。
そのDBに対して結合、抽出クエリを実行して欲しいテーブルを作成。
レポートは日ごろから使い慣れたexcelに出力して、出力データの再利用性についても確保できました。
検討者へお勧めするポイント
まずは使ってみてほしい。
社内システムがExcel企業のみなさまのステップアップには最適なツールだと思います
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Excel主流の部署には最適なツール
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
AccessとExcelの良いとこどりのようなツールなので、内製でデータベース活用していくには最適なツールだと思います。Power AppsやSharePointで似たようなことはできますが、それぞれのアプリの連携を考えなくていい分、CELFの方が作成が容易に感じました。また、UIをExcelとほぼ同じ様式でつくれるため、既存業務がExcel主流の部署には抵抗なく導入しやすい点も好評でした。アップデートにより、少しずつですが対応する数式が増えたりユーザー目線での操作性向上されていることも今後の機能拡張に期待できると感じました。
改善してほしいポイント
データベースのテーブル自体はほぼ無尽蔵に保存できるのですが、1度に処理できる行列数という点ではExcel最大値の半分以下なので、状況によっては分割処理する必要がある点が改善してほしいと感じました。夜間に自動実行等であれば問題ありませんが、ユーザーにて実行する場面では処理待機が発生してしまうため、大量データを扱うことを想定した機能拡充を期待したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従業員の就労時間と超過申請における照合処理を自動で行えるようにしました。従来では専用システムからダウンロードしたデータを申請ファイル1つ1つ人の目で照合してチェックしていた業務を、各種データの蓄積と照合作業をすべて自動化することで、担当者は照合結果メールの確認と不備のフォローだけで済むようになりました。対応工数も十分の一以下になり、より付加価値の高い業務にシフトできるようになったことも喜ばれました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
使っていて楽しいツール
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
他のローコードツールと比べて分かりやすく、視覚的にロジックを組み立てられます。
特にRPA機能は安価でありながら直感的に操作でき、IT初心者の方でも簡単に扱えます。
また、プログラミングの学習ツールとしても活用できます。
改善してほしいポイント
大量のデータを扱う場合や、複雑な画面を使用する際に、処理速度が低下することがあります。
また、タブレットやスマートフォンで利用したいという声が多いため、CELF Anywhereの機能をさらに拡張してほしいです。
さらに、テーブル管理画面で検索・修正・追加ができるようになると、より使い勝手が向上すると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多種多様な用途に活用でき、元のデータがExcelでもAccessでも柔軟に対応できます。
ほとんどの業種でExcelが広く使用されていますが、特に会計業務の効率化に役立つケースが多いです。
検討者へお勧めするポイント
とても楽しいツールです。レッツトライ!
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内業務の確率及び効率化として活用
RPAツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
これまで新たな仕組みを確立する場合、仕組みの構築、機能修正及び追加にそもそもの工数を要しており、
リソースの確保に苦労しておりました。
こちらのCELFを活用することにより、構築の工数削減はもちろんのこと、実運用後の細かな修正や機能追加も容易になり、メンテナンスという観点でも非常に現場担当の負担を削減できていると感じます。
今後はCELFで管理できる業務については積極的に載せ替えを検討し、
更に活用していきたいと思います。
改善してほしいポイント
グラフの表現の種類と表現が限られているので、もう少し複雑な表現ができると活用範囲も広がるのではないかと感じます。
また、日々アクション部品は追加されているとのことですが、ユーザー側で設定、追加できる機能があれば良いのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
限られたリソースの有効活用、RPAを活用した定型業務の省力化とミスの軽減、これらで空いたリソースを他業務に当てることができました。
結果として他業務の進捗が捗る等、他業務へもよい導入効果が出ていると感じます。
検討者へお勧めするポイント
同様のツールは複数ありますが、実施したい業務や誰が使うかによってマッチするツールも変わってくると思います。
こちらのCELFについてはエクセルとの親和性や操作感、オプションとしてRPAが活用できる点が選考するうえで大きなポイントになるかと思います。
ある程度の慣れや使い方を習熟する必要があるのはどのツールにも共通して言えることかと思いますので、まずはトライアルから使用感を試していただくのが良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
慣れればExcelより早く効率的なアプリが作成できる
RPAツール,ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自動作成機能、関数、アクションを使用することで動作や表示の自動化が可能
・データベースを持っているため、データの蓄積や活用ができる
その理由
・簡単な単票形式のアプリ化であれば、Excelファイルから自動する機能があるためすぐに作成できる。1から自身で作成することも可能で、関数やアクションを組み合わせることで複雑な処理にも対応ができる。
・Excelのようにセルにデータをため込む形式ではないので、データ量の増加が原因で操作が重くならない。ため込んだデータもフィルタリングした状態での抽出や集計をかけて表示させることも可能。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・色の選択が動的に変更できない。
・基本的にはPCにインストールして操作を行う。
・アクション内で変数を保持できない
その理由
・色の変更はセルへ直接記載か、アクションでの設定になる。この時、選択する色は各セルorアクション内のRGB値を直打ちできるが、色の変更となった時に各セル、アクションに対してすべて変更作業を行わないといけない。シート内に記載したRGBを参照して色の変更ができる等、外部で管理ができると大変便利になる。
・ライセンス形態としてクラウド版・オンプレミス版があるが、いずれもPCへCELFのインストールが必要。オプションにてWebブラウザからの操作も可能だが機能は限定的であること、アプリの作成はPCから行うことから、インストールは必須となる。
・変数を処理内で持つことはできず、カウント値などはシート上に記載する必要がある。そのため、必要な値の取得や計算ロジックがシート上にあるのか、アクション内にあるのかを都度探さないといけなくなってしまうこともある。シート上に変数一覧として視覚的に見えることは便利。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見積作成のアプリを作成した。これまでは案件別にExcelファイルで見積書を作成していたが、見積ファイルがどこにあるか、どれが最新版なのか等、検索性に課題を持っていた。
アプリ化し、一覧画面を用意したことで、アプリを見に行けば最新版が確認できるようになった点で、無駄な時間をなくすことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ガソリンスタンド・燃料|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
使っているEXCELを簡単にアプリにできる
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・今業務で使っているEXCELを簡単にアプリ化できる
・入力イメージも今のEXCELのままなので、操作教育も必要なく切り替えができる
その理由
・デジタル化を進めたいが、何から手をつけて良いかわからない場合でも、使っているEXCELをアプリ化するだけで、デジタル化を進めることができる。
・入力レイアウトが変わると利用者が混乱するためマニュアルや操作教育が必要だが、イメージがそのままのため、すぐに切り替えできる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スマホからの入力機能を強化してほしい
その理由
・アプリの利用範囲を拡大する場合、スマホからの入力も利用したくなるが、機能がまだ不足している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・EXCELを共有して利用すると、ファイルが破損したりするが、CELFのアプリにするとその心配がない
また、データベースも利用料金に含まれるいるので、データベースサーバを別で用意する必要がない
課題に貢献した機能・ポイント
・アプリとデータベースがセットになっているので、簡単に導入できる
続きを開く