カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1902件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (302)
    • 非公開

      (1433)
    • 企業名のみ公開

      (167)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (224)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (130)
    • IT・広告・マスコミ

      (958)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (87)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1626)
    • 導入決定者

      (169)
    • IT管理者

      (99)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「さん」の自動付与などはいいが、slackのほうが一枚上手か

ビジネスチャットで利用

良いポイント

基本的なチャット、ファイル送信、タスク管理などが行えるほか、タイトル通り「さん」が自動で付与される、など日本人がビジネスで使用する上で気になる点はカバーしてくれている。多機能で無い分、ITに不慣れな事業者さんでも直感的に使えるため、社外とのやり取り(2社をまたがったプロジェクト運用)などで活用できる点も強みだと感じる。

改善してほしいポイント

同じ取引先と2社以上のプロジェクト管理を行う際に、新しくグループを新規作成しなくてはならないのが懸念。例えばプロジェクトAで話していた話題をプロジェクトBでも話したい場合などに「引用」などが行えないため、発話をしなおさなくてはならない。またフォルダ分けの概念などもなく、グループがリスト上に羅列されるため、パッと、見たいプロジェクトを見つけにくい点などは気になる点である。その点でいうと、slackのほうが使いやすい印象はある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールでのやり取りだと過去の履歴が追いにくいが、チャットワークだと気になる情報にすぐ検索でアクセスできるため、トラブル発生時の誰が言った、言わなかったなどのトラブルがかなり減った。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス向けチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一般によく使われるラインと操作性はほぼ同じで、ビジネス向けだと感じます。データやり取りやtodo整理(タスク)がラインより適しています。私は社外の方とのビジネスのやりとりは、メールより簡易的で、かつプロジェクトが整理しやすいという理由でこちらを利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多数の社外の人とやり取りするのに最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットワークのいいところは多くのチャンネルでのメッセージを簡単に管理できるところだと思います。
社内外の人とスピーディにやり取りができ、重要なメッセージをピン止めしたりタスク化することでクライアントワークが劇的に楽になります。
メッセンジャーのようにカジュアルでSlackのように多機能な、いいとこどりをしているプロダクトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークでますます活躍

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールとは違いリアルタイムで見れて一覧性があるので、作業をしながらチームのチャットを開いている。
進行で不明な部分などはすぐに聞けるし、情報も流れを追っていけば自分である程度わかってしまうので便利。
メールのccのように誰が開封したかはわからないが、共通の情報として挙げておけばメールよりは共有しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

国産のチャットツールをお探しならこれ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジネスチャット、タスク管理、スケジュール管理が全てChatworkを基盤にすることで全てがこれ1つで完結する
・他の製品との連携性が素晴らしくAsanaやM365等の製品と即座に連携し、使用する事ができる

その理由
・Temas、Slackと比較して出来ることが数段レベルが下がるイメージ。最低限のことが出来れば良いというユーザーには間違いない。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理が便利なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

やはりタスク管理が便利だと感じています。他のチャットツールも並行して利用していますが、chatworkはやはりタスク管理の面で優れています。期限別にタスク管理できる点など、新入社員、マネージャーともにとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットツールの中では1番だと思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・強調表示などの種類が豊富
・リアクションが選択しやすい
(他のツールは、選択肢が多すぎたり、ちょうど良いものがなかったりする)
・タスク管理がしやすい(他者に付けることもできるのはありがたい。)
・グループに後から参加した人でも、参加前の会話を閲覧できる。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模事業に使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画像や動画を使ったコミュニケーションが簡単にとれる
・リアクション機能
・文章だと伝わりにくい情報も画像や動画を併用することで確実に伝えられるのが良い
・リアクション機能はスタンプのようにコメント欄のスペースをとらないので大切なコメントが流れてしまわず便利

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料版は連絡先が限られていれば使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外のクライアントや外注先との連絡手段がメールとは違いタイムリーに行うことができる
・ビデオ通話機能があり、本格的なWeb会議にも対応している
その理由
・以前は社外とのやり取りはメールで行っていたが、チャットワークを導入したことによりよりスピーディーな情報伝達が可能になった。また、チャットならではのラフなやり取りができるので、連絡しやすい。
・無料版でも一対一であればビデオ通話が可能。チャットでは伝わりづらい部分や直接話したいことなど、直接相手と話ができるので、仕事がスムーズに行えた。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろな機能が簡単に使用可能。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いろいろなチャットサービスを利用していましたが、よく使うチャット・オンライン電話・ファイル共有などが簡単に使用できます。
難しい点は特になく、小規模な会社での利用やなど、不満なく利用可能と思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!