非公開ユーザー
不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
収支データの取り込みが便利
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
収支データの取り込みが銀行・クレジットカード連携で行なえるので、相当楽になりました。
申告書の作成データが分かり易く表示されるので、指示通りに進めていくだけという印象です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
領収書の写真で仕分けデータを作成できるという機能に期待をしましたが、うまく読み取ってもらえませんでした。もう少し精度があがるのを楽しみにしています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
年度末の集計作業で3日間潰していた休みが有効活用できるようになりました。
申告書類もナビゲーションに従って進められるので、昨年の資料を見ながら思い変えす時間も減りました。
閉じる
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
価格・機能的にマネーフォワードに軍配
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会計の知識がない人でもスムーズに入力できることが売りだが、仕訳が不明で一般的な財務会計のルールを参照したい場合にはむしろわかりにくくなる。普通の仕訳しかしない人・企業には問題無いと思う。オンラインバンクとの自動連携は便利。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一般的な貸方・借方のルールで仕訳するUIがあってもいいと思う。また、競合に比べて価格が高い気がする。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
日々の仕訳、月次決算、決算処理にさく労力が減り、pdfまたはCVSでデータを管理出来るためむだな書類もなくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
小規模向けの会計ソフト
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
UIが分かりやすく操作しやすいため、ほとんど知識や経験がなく、これから始めて行くといった場合、受け入れやすかったです。
サポート対応にも良い印象を受けました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
個人的には大きな不満は無かったのですが、長年、会計管理に携わっている方からすると、使いづらいと言った声を聞くため、最初の入門向けなのかなと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までエクセルを自分達で工夫しながら管理していた所から、専門のこのソフトに切り替えることによって、今までどれ程無駄な時間を使っていたのかと実感出来ました。
大幅な時間短縮になっています。
続きを開く
前田 雄太
株式会社おかん|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
すごく小さい企業なら、これで大体まかなえる
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単な機能がそろっているので、最低限の会計業務はこれで一応一通り回すことができる。自分でシステムとかExcelにまとめなくていいのは楽
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだUIが使いにくいなぁと思う部分がちょこちょことあり、今風のUIにしようとしているのかもしれないので、IT不得意な人はやめたほうがいいかも
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会計書類を作る一般的なラインナップは揃っているので、その面は大体解決することができると思います。無料トライアルもあるからいい
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
小さい企業なら、まずは使ってみるのはいいかも
続きを開く
非公開ユーザー
喫茶店|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
領収書やレシートの登録が煩雑で面倒。。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ヘルプが充実しており、何の科目で経費計上すれば良いのかなどが分かりやすい。
税理士登録もできるので連携がしやすい。
請求書作成機能が地味に利用頻度が高い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはりUIデザインがまだまだ改善の余地がありそう。各機能を直感的に使いこなせるまで時間がかかる。もっと分かりやすくしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までエクセルにまとめてそれを税理士さんにメールで送って というやり取りが
オンライン上で簡単にできるので業務時間の削減につながった。
続きを開く
非公開ユーザー
Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
個人事業主・フリーランスの方に最適
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とにかく日々の帳簿付けがシンプルでわかりやすく作られているので、個人事業主で簿記が全くわからない方の最初の一歩としては最適。また、スマホで領収書の写真取り込みが非常に便利(月5枚までの制限)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
補助科目の設定ができなかったので改善して欲しい。また、チャットのサポートを何度か利用したが、対応する人によっては知識にムラがあると感じた。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
スタータープランは領収書の写真取り込みの制限や消費税の申告もできないので、個人事業主・フリーランスの方向けプランだが、このソフトを導入し会計業務にかける時間を短縮する事ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い易さは日々向上中
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
従来なかった、経路検索・申請項目のコピペ機能の追加などがリリースされ、経費精算の手間は大きく短縮されている。使い勝手が日々アップデートされていることを実感できるのが良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画像読み込み機能で領収書の金額を読み取るのだが、日付・金額共に精度がイマイチで誤った日付や金額が入力されてしまうことがある。精度が上がらないうちはいっそ自動入力をオフにする機能があってもいいかもしれない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
従来は、1項目1項目、日付を選んで項目を選んで、金額を調べて、というプロセスを踏んでいたのが、直近は機能改善により経費精算の入力時間が半分以下になった。経費精算が短くなったことにより業務効率も向上すると共に、入力そのもののストレスからも解放された。
続きを開く
小野 秀
ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クラウド会計の決定版
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クレジットカードや口座のやり取りが自動で帳簿化されるので、手間が軽くなります。品目や取引先も自動で登録できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プランの価格改定により、実質値上げとなりました。データのエクスポートなどが簡単にできると良いなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会計専属のメンバーを雇う事が無く、片手間で会計が出来てしまうほど簡単なサービスです。
記帳が非常に簡単になります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
自動的に仕訳処理をしてくれます
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自動的に仕訳処理してくれますので、会計の知識に乏しくても迷いません。銀行口座の情報と連携してくれます。青色申告にも対応しています。随時アップデートが行われていますので、ソフトを改めて購入する必要はありません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIが独自ですので、もう少し改善して欲しいです。営業の電話がかかってきますが、電子メールでのアプローチのほうが好印象を与えると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自動的に仕訳処理の助けで、入力に悩まなくなりました。時間が節約出来ました。青色申告もスムーズにでき、毎年の苦労も軽減されました。
続きを開く
西元 涼太
モバゲート|不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
初心者にはわかりやすいが、会計ソフトとしては。。。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
知識がない素人が直感的に操作できて、会計ソフトを使ったことがなくても仕訳を作成することができるところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
会計ソフトに慣れている側からするといろいろ入力しづらいです。もう少し簿記を踏襲してもらえたら使えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドなので、インターネットとパソコンがあれば会計データを触ることができ、どこでも仕事できるのが便利になりました。
続きを開く