非公開ユーザー
喫茶店|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
領収書やレシートの登録が煩雑で面倒。。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ヘルプが充実しており、何の科目で経費計上すれば良いのかなどが分かりやすい。
税理士登録もできるので連携がしやすい。
請求書作成機能が地味に利用頻度が高い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはりUIデザインがまだまだ改善の余地がありそう。各機能を直感的に使いこなせるまで時間がかかる。もっと分かりやすくしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までエクセルにまとめてそれを税理士さんにメールで送って というやり取りが
オンライン上で簡単にできるので業務時間の削減につながった。
閉じる
非公開ユーザー
Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
個人事業主・フリーランスの方に最適
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とにかく日々の帳簿付けがシンプルでわかりやすく作られているので、個人事業主で簿記が全くわからない方の最初の一歩としては最適。また、スマホで領収書の写真取り込みが非常に便利(月5枚までの制限)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
補助科目の設定ができなかったので改善して欲しい。また、チャットのサポートを何度か利用したが、対応する人によっては知識にムラがあると感じた。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
スタータープランは領収書の写真取り込みの制限や消費税の申告もできないので、個人事業主・フリーランスの方向けプランだが、このソフトを導入し会計業務にかける時間を短縮する事ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い易さは日々向上中
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
従来なかった、経路検索・申請項目のコピペ機能の追加などがリリースされ、経費精算の手間は大きく短縮されている。使い勝手が日々アップデートされていることを実感できるのが良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画像読み込み機能で領収書の金額を読み取るのだが、日付・金額共に精度がイマイチで誤った日付や金額が入力されてしまうことがある。精度が上がらないうちはいっそ自動入力をオフにする機能があってもいいかもしれない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
従来は、1項目1項目、日付を選んで項目を選んで、金額を調べて、というプロセスを踏んでいたのが、直近は機能改善により経費精算の入力時間が半分以下になった。経費精算が短くなったことにより業務効率も向上すると共に、入力そのもののストレスからも解放された。
続きを開く
小野 秀
ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クラウド会計の決定版
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クレジットカードや口座のやり取りが自動で帳簿化されるので、手間が軽くなります。品目や取引先も自動で登録できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プランの価格改定により、実質値上げとなりました。データのエクスポートなどが簡単にできると良いなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会計専属のメンバーを雇う事が無く、片手間で会計が出来てしまうほど簡単なサービスです。
記帳が非常に簡単になります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
自動的に仕訳処理をしてくれます
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自動的に仕訳処理してくれますので、会計の知識に乏しくても迷いません。銀行口座の情報と連携してくれます。青色申告にも対応しています。随時アップデートが行われていますので、ソフトを改めて購入する必要はありません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIが独自ですので、もう少し改善して欲しいです。営業の電話がかかってきますが、電子メールでのアプローチのほうが好印象を与えると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自動的に仕訳処理の助けで、入力に悩まなくなりました。時間が節約出来ました。青色申告もスムーズにでき、毎年の苦労も軽減されました。
続きを開く
西元 涼太
モバゲート|不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
初心者にはわかりやすいが、会計ソフトとしては。。。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
知識がない素人が直感的に操作できて、会計ソフトを使ったことがなくても仕訳を作成することができるところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
会計ソフトに慣れている側からするといろいろ入力しづらいです。もう少し簿記を踏襲してもらえたら使えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドなので、インターネットとパソコンがあれば会計データを触ることができ、どこでも仕事できるのが便利になりました。
続きを開く
田中 志
合同会社Cobe Associe|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
導入により見積・請求・会計周りのアクションを最小化できます。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クレジットカードや銀行口座とAPI連携しており、会社としての支出や収入の一覧化が可能になったこと。
加えて見積書や請求書の送付もfreee内で完結させられるため、お金周りにかける時間が一気に圧縮されています。
かつクラウド上で機能するため、PCだけではなくスマホ・タブレットでも確認できるのが素晴らしいです。
担当の税理士もチームの一員として招待ができるため、各月の月締めの連携もスムーズです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
勘定科目の自動入力があるのは非常にありがたいが、適用まで自動的にコピーされるため、「同じお店で別の人間と会議した際の会議費明細」などについて、都度適用の修正を手入力でやらなくてはならないのが面倒くさいと感じる。
加えて、UI上で表示される勘定科目が限定されており、検索から入力し無くてはならない場合のUXにも改善余地がありそう。
請求書発行金額と銀行経由での入金を自動推測してマッチング・消込みをしてくれるのはありがたいが、体感的には精度が8割(宛先・金額がマッチしているのに消込されないケースが有る)ため、改善があればなお良い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
税理士・会計士との連携が容易になりました。お金周りに気を取られずに、自分の事業に時間を割くことが可能になりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
会計ソフトのクラウド化はおすすめです。かつAPI連携をすれば、自分で明細を打ち込む必要もありません。
勘定科目の取扱についてfreeeはちょっと、という税理士さんも一部いるため、顧問税理士の方にご相談してみることを一度おすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社パッションギークス|食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
経理実務時間の大幅削減と、数値分析の精度と速度が向上した。
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
弊社は飲食店を経営する企業なので、取り扱い銀行口座が店舗の数だけ存在します。アナログの経理実務をやっていたら、口座記帳とその入力だけで相応の人手と膨大な労力がかかっていたでしょう。freeeの口座連携機能のおかげで、店舗が増えても毎日の売上入金の把握に全く困りません。
部門、品目などのタグ分析で、各店舗の業績を把握することができるので、経営判断に重宝しています。
承認機能や仕分けレビュー機能が備わっているので、freeeに則り組織を作れば、自ずと内部統制のベースを作ることができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
予実管理機能が、全社単位でしか現状できないので、部門単位でもできるようになれば良いなと思います。
経費申請機能が便利なので、全社員に使わせたいのですが、課金がユーザー単位なので
経費申請機能のみのアカウントを作るのに躊躇してしまいます。経費申請機能のみのアカウントが廉価版であればいいなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
freee導入前は、当月の数字を把握するためには、翌々月くらいに顧問税理士に問い合わせてようやく把握できる、という状況でした。
導入後は、社内で当月の数字を翌月の前半には把握することが出来るようになり、経営判断のスピードが圧倒的に向上しました。
また、飲食業は現金売上がまだまだ多い業界なので、店舗管理者による毎日の現金売上の入金を漏れなく把握することが経営管理上の課題の一つとしてありましたが、freeeの口座連携機能によりコンソール画面上で一元管理することができ、これを解決することが出来ました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
会計ソフトを選ぶなら、クラウド会計一択だと思います。その中で、freeeは特に使いやすく分析しやすいと思います。法人、個人問わずおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
農業ではスタータープランでは実用的ではありません
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会計知識、仕訳や勘定科目に関する知識が少なくとも、とりあえず家計簿のように取引の記録をしていくことで、仕訳や台帳の作成が自動的に行えること。また、同様に知識が少なくとも、白色/青色確定申告の書類が簡単に作成できること。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
農業所得の確定申告機能は、スタンダードプランでないと内容の確認や帳票イメージの確認もできませんので、実際に使えそうかどうか事前に判断することもできない点は改善して欲しい。当初スタータープランだったが、スタンダードプランに変更して対応しなくてはならなかった。
当初、問い合わせへの回答内容が不適切であり、サポート品質としてやや問題があった。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
短期間(1週間以内)で、仕訳入力(取引登録)、台帳作成、青色確定申告書関係書類の作成を外部の助けなしに完了できたこと。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
農業なら青色申告(農業)勘定科目一覧表を、他業種でもそれぞれの勘定科目一覧表を入手し、収入となるものや対象外のものを理解した上で、取引登録を行えば会計知識が乏しくても仕訳登録から始めて青色確定申告までたどり着けること。
続きを開く
赤穂 陽菜乃
株式会社SUPER STUDIO|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
毎月の請求処理がスムーズに!
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
毎月月初に行っていた膨大な請求処理がfreeeの導入によりタスク軽減されました。
また、原本郵送・メール送付など送付方法が選べる点も助かっております。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
得にはありませんが、強いて言うならたまに読み込みが遅い点くらいです、、。
普段の業務に影響はございません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
毎月月初の請求書作成処理がスムーズになりました。
部門分けなどもしやすく経理側での処理も便利になったと思います。
続きを開く