COMPANYの評判・口コミ 全48件

time

COMPANYのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細の確認が簡単に行えます

給与計算ソフト,勤怠管理システムで利用

良いポイント

給与明細をオンラインで手軽に確認できるようになり、とても助かっています。紙の給与明細がなくなったことで、印刷や郵送の手間が省けました。ログインの操作もわかりやすく、必要な情報にすぐアクセスできる点も便利です。過去の明細をいつでも確認できる機能は、申請書類を準備するときなどに重宝しています。

改善してほしいポイント

現在の機能でも十分便利ですが、スマートフォンアプリの使い勝手がさらに良くなると嬉しいです。特に、ログイン時の二段階認証が少し分かりづらく感じることがあるため、手順をもう少し簡略化できるとありがたいです。また、通知機能についても、設定を柔軟に変更できるようになると、必要な情報を見逃す心配が減り、より使いやすくなるのではと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

給与明細をオンラインで確認できるので、紙の管理が減り無くす可能性がなくなりました。いつでもどこでも手軽にアクセスできる点は非常に便利で、必要な情報をすぐ確認できるのが助かります。

検討者へお勧めするポイント

給与明細をオンラインで確認でき、過去の明細を簡単に遡って確認できる機能が提供されています。紙媒体を使用しないことは環境に良いだけでなく、印刷や郵送コストの削減にもつながっています。また、セキュリティ対策が充実しているため、安心して利用できます。初めて利用する方でも迷うことなく操作できるよう設計されています必要な情報にすぐにアクセスできるため、業務効率化を目指す企業にとって非常に適したサービスだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社マイナビ|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

毎日活用するツール

HCMで利用

良いポイント

一つの画面に人事関連の項目が集約されており、こちらのページを見れば知りたい情報が取得できるため活用しやすい。過去の人事考課や、会社への申告内容、またそれに基づく賞与内容や給与詳細もこちらのページから見れるため、自身のキャリアの振り返りがしやすい。データベース機能として活用することも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入及び運用は多大なリソースが必要

HCMで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定さえ行えば無料でサブシステムが利用可能
・大企業の30%程度が導入のうたい文句通り、色々な会社にCOMPANY運用方法の情報共有ができる
その理由
・社内で役員に上程する際の社内用資料をWHI社が豊富に持っている
・各アプリごとに担当者がいる為、導入完了までは専門的な打ち合わせが可能

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的で分かりやすいUIと詳細な操作が可能

HCMで利用

良いポイント

直感的で分かりやすいUIだけでなく、このソフトウェア内での細かな操作が従業員側で可能となっています。
他HRツールであれば、経費精算等で別ツールを使用せざるを得ない場面などで、勤怠管理ツール上でバス代申請などが可能となっており、当社的には使いやすいツールだと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他に代わるもののない、人事給与向けトータルパッケージ

HCMで利用

良いポイント

・一通りの人事給与業務向けの仕組みが標準提供されており、いくつ使ってもCOMPANYの利用料には上乗せされません。うまく使えば多数の業務を標準機能で実現できますので、コストパフォーマンスの高いツールとなります。
・人事給与関連の法律は年月を経るごとに変化しますが、それに対応するのはとても大変です。COMPANYを用いていれば、必須で対応しなければならない法改正には順次アップデートされる標準機能で対応できますし、担当コンサルタントの方から業務の進め方についてアドバイスをいただくこともできます。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

総務・人事系の提出物はこれで

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

有給休暇申請や勤務状況の登録を電子的に行えるようになった。
今どれだけ有給休暇があるかが、システムで把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能が豊富な人事システム

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

標準機能が豊富なのでカスタマイズが必要ないとうたっているが、実際に複雑な退職金計算なども標準機能の中で実現できた。
他社製品では機能が足りないため、自社開発またはカスタマイズが必要になり、別途費用が掛かる上にバージョンアップの際は作り直しというところが多いので、このメリットは大きいと思う。
今までExcelなどで行っていたものも、豊富な機能を利用する事で、このシステム上で実現できる様になるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今年度からVer8が導入されたが依然使いにくいUIは変わらず

HCMで利用

良いポイント

・勤怠管理から年末調整、目標管理評価、給与情報管理、定期申請等のWFまで一元管理できる点
・打刻システムのインストールで、PCログイン・ログアウトでの自動打刻ができる点

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従業員としてはメリットを感じない

HCMで利用

良いポイント

旧ソフト(POSITIVE)からの乗り換えですが、メリットは特に感じていません。

サポートの厚さを売りにしていますが、そもそもソフトはサポートやメンテナンスフリーが理想です(勿論あくまで理想ですが)。
弊社には導入時のトラブルで業者の方にご尽力いただきましたが、復帰には数日程度かかりました。
サポートが厚いというよりは「サポートが必須なため自動付帯している」と言う方が正しいかもしれません。

強いてメリットを挙げると、致命的な欠点が無い事です。
軽微なエラーは毎朝発生しますが、ソフトの運用に支障が出るレベルではありません。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これ一つで就労管理・目標管理などすべてに対応しています。

HCMで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・就労管理ができる。(開始時間・終了時間の管理)コメントも入れられる。
・有給休暇・残業の申請

その理由
・コメント欄に在宅勤務などコメントを記載し、管理している。
・紙ベースの有給申請・残業申請が無くなったから。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!