DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に投稿できる社内共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・投稿がWordを使うくらい簡単で、気軽に投稿できる
・メモ書きでも積極的にアップしやすく、社内コミュニケーションが活発になる

改善してほしいポイントは何でしょうか?

階層を分かりやすく作って、みたいドキュメントにアクセスしやすくしてほしい。ドキュメントが大量にアップされるので、ほしいファイルにたどり着くのが難しくなる場合がある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自分の部署を超えて、どのようなタスクが進んでいて、どのような課題があるのかが分かりやすくなった。また、社内でわからないことがあれば、Docbaseで調べて解決するシーンが多くなった。

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseではメモの階層化ではなくグループとタグを使って整理・分類することができます。詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864424 グループやタグの絞り込みに加え、検索をグループやタグと併用することで、欲しいドキュメントに辿り着きやすくすることもできます。こちらは以下のURLにまとめてあります。 https://help.docbase.io/posts/1827704 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

BASE株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Markdown入力補助が便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdown記法ができて、プレビュー機能があるフリーソフトは数あるが、入力補助機能がここまでたくさん用意されてるのはDocBaseくらい。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseではメモの階層化ではなくグループとタグを使って整理・分類することができます。詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864424 また、検索については前述のグループやタグで検索範囲を限定したり、完全一致等の条件付与も可能になっております。こちらは以下のURLにまとめてあります。検索のしづらさが改善できれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/1827704 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

吉川 郷子

吉川建材|専門(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

共有前提のドキュメントサービス

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかくシンプルなUIで使いやすいです。ドキュメント自体の作成はもちろん、同時編集も可能で、外部チャットサービスとの連携もしているので、すごく使いやすいです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 タグについて、タグ名称を編集したり似たものを統合したりして適宜管理する機能がございます。詳細は以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/925201 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトのドキュメント管理に有効

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム開発で、複数のベンダー間で情報を共有をするときに、わざわざ、ファイルシェアのサイトではスピード感も出ないところを、ウェブ上で簡潔するサービスとして、非常に有効です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 Markdownに不慣れな方へのフォローですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、こちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに慣れていなくても、ある程度見た目が整ったメモを作れると思います。併せてご活用ください。テンプレートについては詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメント作成・管理ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slackやチャットワーク等のチャットツールを使用していて出くわす問題として、いつでも参照できるように留めておきたい情報が流れていってしまう、というものがあります。
そういったときに活躍するのがDocBaseのようなクラウド型のドキュメントツールで、どれもクラウドであることを活かしてどこからでもスマホ・PC問わずアクセスできる、編集履歴が容易に管理できる、公開範囲がコントロールできる、といった特徴があります。
なかでもこのDocBaseが特に優れている点としては、動作の軽快さです。markdown形式で文書をサクサクかけます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社外の人もメモを共有して共同編集したいとのことですが、DocBaseでは問題なく社外の人をチームに招待することができます。 社外の方のアクセス範囲を見たり編集してよいものに限定するには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 また会議をしながら複数人で同時に議事録を作っていくことも可能です。 https://help.docbase.io/posts/918791 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人での同時編集がやりやすいが、人数や記事が増えると管理が

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内ナレッジベースとして利用中。
マークダウンに対応しておりエンジニアに優しく、また複数人で編集時にはどこを見ているかのカーソルが出るためとても便利。
GitHubやSlackなどに書いた情報は散らばりがちなため、恒久的な情報としてはDocBaseにまとめるといった使い方が便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 様々なツールに散らばりがちな社内の情報を集約できたとのことで、DocBaseがお役に立てて安心しております。ご指摘の同時編集で誰がどこを編集しているか一目で分かるようにしている点は、レビュー等であまり取り上げられることはないのですが、頑張って実装した甲斐があったと感じました。 ユーザーの認証機能に関しましては、セキュリティパックという別オプションになるのですが、SSOにも対応しております。お手隙の際にでも以下のURLをご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/250561#%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%B3 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご指摘のユーザー管理に関するご相談や、その他ご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジ管理・マニュアル整理におすすめ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時編集が可能
・マークダウンで知識がない人も簡単作成
・フォルダ毎にドキュメント整理
その理由
スタートアップ・ベンチャー企業ではマニュアル化が進まず、情報やルールが決まらないまま組織が拡大していくことが多くあると思います。そんな時に利用したのがdogbaseでした。

機能としてはシンプルでH2,H3,リンク・テーブル挿入・チェックボックスなどが使えて、マークダウンを知らない人でも入力画面の上部にボタンが設置されているため簡単に作成できます。

また編集中のプレビュー画面も右側に表示されるので、見栄えを確認しながら作成できるのもラクになるポイントです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社内で散っていたマニュアルや定型業務のドキュメントを保存していくことで余分なコミュニケーションが減ったとのこと、大変嬉しく思います。 ご指摘通り、社内での情報共有は「どこに何があるか分からない」ことになりがちですが、DocBaseでは「グループ」と「タグ」を使い適切に分類することで、情報を探す人がなるべく簡単に目的へ辿り着けるよう意識して開発を進めています。 既にご存じの内容かも知れませんが、グループやタグを使った整理・分類について、以下のページにまとめてありますので何かの参考になれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/864424 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。 https://help.docbase.io/groups/13872 その他、ご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジの蓄積やミーティングの議事録として利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快なUIでmarkdownでの記述も可能で簡単にリッチなドキュメントを作成できます。
ナレッジの蓄積場所としてチームで利用できれば1つの場所を検索するだけで済むので効率が上がります。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseにはタグだけでなく、グループ機能によるメモの絞り込みやアクセス制御の機能がございます。グループとタグを併用することでDocBaseでのメモ管理がよりやりやすくなりますので、是非ご活用ください。 詳しくは以下のURLにまとめてあります。 https://help.docbase.io/posts/864428 またドキュメントの整理方法についても複数のドキュメントをまとめたり、チームにとって大事な機能を常に表示するなどもできますので、詳しくはヘルプセンターをご確認ください。 https://help.docbase.io/posts/864424 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントの管理・共有に。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

余計な機能がなく非常にシンプルで扱いやすい。
同時編集ができるので複数人でリアルタイムに編集が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウン記法に馴染みのない会社には不向き

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン記法に対応しているため、人によって見出しや箇条書きなどのデザインにばらつきなく文書をまとめられる点がよいです。
また、文書は階層化されたフォルダで管理する仕組みではなくタグ付けで管理するので、1つのファイルをいろいろな分類軸で検索できるように管理できます。フォルダの場合、例えば取引先軸でフォルダを階層化して作ってしまうと他の基準でファイルを探したい場合に扱いづらかったり、ファイルのショートカットを作って無理矢理対応することがよくあります。このサービスはそのようなことが無いよう設計されているため、同じファイルのコピーが増えて容量を圧迫したり、最新バージョンがわからなくなって先祖返りすることが少なくなり、業務効率化に繋がりました。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 組織外の人にも書き込んでいただけるようにしたいとのことですが、DocBaseに外部の方を招待することも可能です。外部の方が見たり編集して良いものだけ見せるには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 続いてMarkdownについてですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、Markdownに慣れてない方はこちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに不慣れでもある程度見た目が整ったメモを作れると思いますので、併せてご活用ください。詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

ITreviewに参加しよう!