検索

注目の検索ワード

Citrix Receiver タレントパレット TeamViewer Slack ローコード開発 アンチウイルス ビジネスインテリジェンス 株式会社ビズリーチ エン・ジャパン株式会社
レビューを探す

注目の会社

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 富士通株式会社 エムオーテックス株式会社 SBヒューマンキャピタル株式会社 株式会社イー・エージェンシー 株式会社アーキテクト サイボウズ株式会社
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
Foxit PDF Editor
Foxit PDF Editorのレビュー
4.2
70
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • Foxit PDF Editorまとめ

注目の検索ワード

Citrix Receiver タレントパレット TeamViewer Slack ローコード開発 アンチウイルス ビジネスインテリジェンス 株式会社ビズリーチ エン・ジャパン株式会社
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 情報共有
  • コンテンツ管理
  • PDF編集
  • Foxit PDF Editor
  • 他の所属カテゴリー:
  • 電子契約・電子サイン・電子署名
  • OCR
  • Microsoft Office/Microsoft 365連携・拡張機能(アドオン)
  • 文書作成
  • ペーパーレス会議
  • AI翻訳・自動翻訳(テキスト翻訳)ツール
Foxit PDF Editor
image

Foxit PDF Editor

4.2
70

株式会社FoxitJapan

この企業の製品一覧を見る
レビューを書く

所属カテゴリー

2023 WinterLeader(PDF編集)

PDF編集

2023 WinterLeader(電子契約・電子サイン・電子署名)

電子契約・電子サイン・電子署名

2023 WinterLeader(OCR)

OCR

2023 WinterLeader(Microsoft Office/Microsoft 365連携・拡張機能(アドオン))

Microsoft Office/Microsoft 365連携・拡張機能(アドオン)

2023 WinterHigh Performer(文書作成)

文書作成

2023 WinterLeader(ペーパーレス会議)

ペーパーレス会議

2023 WinterLeader(AI翻訳・自動翻訳(テキスト翻訳)ツール)

AI翻訳・自動翻訳(テキスト翻訳)ツール

Foxit PDF Editor Proはビジネスユースに対応した高度なPDF編集機能を搭載。タイムスタンプ一括検証機能など電子帳簿保...

詳細はこちら
資料ダウンロード
他の製品と比較
ブックマークする
比較表を見る
Foxit PDF Editor
Foxit PDF Editor
vs
Adobe Acrobat
Adobe Acrobat
Foxit PDF Editor
Foxit PDF Editor
vs
CubePDF
CubePDF
Foxit PDF Editor
Foxit PDF Editor
vs
CubePDF Utility
CubePDF Utility
まとめて比較
他製品と比較
Foxit PDF Editorの競合プロダクト
Foxit PDF Editorの競合プロダクト Top18 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • Foxit PDF Editorまとめ

Foxit PDF Editorの評判を全70件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む
  • 気になるキーワードで絞り込む

    検索
  • 用途で絞り込む

    • 利用用途で絞り込む

並び替え:

70件表示

検索条件をクリア
ベンダーが選ぶピックアップレビュー
投稿日:2022年10月07日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 建築・鉱物・金属
  • 不明
  • 契約タイプ 有償利用
Adobeより使いやすいわ
良いポイント

PDFのちょっとした書き込みはMacのプレビューを使ってたんですが、WindowsはAdobeのしかなくて使いにくいなーと思ってたんですよ。もっさりする操作感、微妙なところでストレスな感じ。

基本的にAdobeと操作なんかは一緒です。メニューはマイクロソフトのWordみたいで、これがたぶんわかりやすいんでしょう。個人的には好きじゃないですが、できる事が一覧できるので結局は良いのかもしれません。

特筆するのは編集機能で、いくつか画像があって、選択するように赤丸で囲うようなPDFがあるじゃないですか。それを編集するのに、赤丸だけ、画像だけっって別々に選択できるのがすごいわけですよ。

個人情報を黒塗りしたい時に使う「墨消し」も、ちょっとお高いPro版で使えます。マーカーとかシェイプで黒塗りしても、印刷なら良いんですがPDFで渡すと編集でなくせちゃいますから個人情報ダダ漏れです。それがちゃんと墨消しできるのでPro版がおすすめです。

改善してほしいポイント

アイコンとか、アプリのイメージカラーが紫なんですよ。パープル。

これがとても違和感あって、なかなか慣れません。

たぶん1年も使えば慣れてくると思うので、改善してほしいというほどでもないんですけど。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PDFファイルの編集、個人的にやりたいことがなんでもできてしまうので、つくりたいものがつくれます。
機能がすくなくて困るなーということがありませんでした。

テキストの編集、追加、オブジェクトも編集、追加、ページを増やしたり減らしたり、入れ換えたり。

巻末にロゴを押したらサイトのページに飛ぶなんてことも、Adobeでもできますが、やってみると便利です。ホワイトペーパーづくりには欠かせません。この機能はお勧めです。

こうしたいけどどうするんじゃ?というときは操作方法の検索という、普通ならヘルプメニューに入れ込んでるのを、ヘルプの隣に常駐させてくれてるのは、こういう機能盛りだくさんアプリだと助かります。仕事で使ってるだけなんで、操作のプロフェッショナルになりたいわけじゃなく、つくりたいものがつくれたら良いんですよ。そういうの応援してくれてる感じがうれしいです。チュートリアルも充実。

検討者へお勧めするポイント

PDFの編集なら有料版を買うことになりますが、その中の比較では、Adobeより早くて使いやすい点をみてほしいです

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月14日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 総務・庶務
  • ユーザー(利用者)
  • その他小売・卸売
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ 有償利用
使いやすい
良いポイント

PDFからWordに変換するのも感覚的に操作できる。電子印も使えて便利。ファイル結合が出来るのは資料作成に役立ちました。

改善してほしいポイント

一度連携すると、PDFデータFoxitで表示されること。データを閉じる時に、すべてのタブを閉じると現在開いているタブを閉じるのボタンを逆にして欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PDFからWordに変換する際、フリーソフトだとセキュリティ面で心配で本ソフトを導入しました。機能が沢山ありまだ使いこなせていませんが、業務効率化、ペーパーレスの促進につながりました。電子証明書も使ってみたいです。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月12日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 電気・電子機器
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 分からない
Foxit PDF Editor
良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由は下記の通り。
・契約書や注文書などのPDF資料において内容の検討や修正すべき点など、文書中にイエローマーキングをして該当箇所を示したり、四角のオブジェクトで囲んでそこに注釈を書き加えたり、紙の書類に手書きで記載をしているような自然な操作感で使用できる点。操作項目やアイコンが分かりやすいので操作に迷うことがない。
・PDFに後から画像で注釈を加えたり、文字で注釈を加えることができ、その際に画像や文字の大きさの調整やその縁取りや色設定などもシンプルな操作で簡単に編集できる点。カタログなどの資料の説明を補足する際にも便利。

改善してほしいポイント

現状、欲しい機能・分かりづらい点や改良してほしい点などは特にない、今後も継続的に使用していきたいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題として、それまではPDFの編集の作業はそのままのPDFの状態で行うことができず、画像として切り取って画像ソフト上で行うなど、手間と時間がかかる作業だったが、Foxit PDF Editorを導入したことでPDFファイルをそのままPDFの状態で自由に画像を加えたり注釈を加えたり、またオブジェクト(図形)を加えるといった多様な編集ができるようになったので、手間も時間も20%以下になった。
また、注文書やカタログ、契約書までPDFでやり取りすべきファイルを複数人で編集したり修正したりする際にコメント主が明示された状態で複数のコメントを書き込んでいけるので、意見の統合が容易になった。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月07日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • その他の設計
  • ユーザー(利用者)
  • 総合(建設・建築)
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
操作性に優れる
良いポイント

最も優れているのは、Officeと同様にクイックアクセスツールバーが使えるところです。
よく使う機能を登録できるのでユーザーインターフェースがすっきりして使いやすいです。
ACROBATと比較して起動も早いです。

改善してほしいポイント

別の軽いPDFソフトと比較すると注釈の記入が若干重く感じます。
また、ワードファイル等をドラック&ドロップでPDF化する時も、別の軽いPDFソフトより少し遅いです。
FOXITPDF READERと比較するとタブの形とフォントが安っぽいデザインかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ACROBATREADERと比較すると
起動、ページめくりは2~3倍以上早いと思います。
クイックアクセスツールバーがあるので、リボンを探す手間が減ります。
頻繁に注釈を使う人ならば他のPDFソフトよりも注釈編集スピードが2倍くらいかと思います。

検討者へお勧めするポイント

他の有料PDFソフトと比較し、クイックアクセスツールバーがあるためすっきりしています。
無料版のFOXITPDFREADERでも注釈等のほとんどの機能が使えるので、一度試してみるといいと思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月07日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • その他一般職
  • ユーザー(利用者)
  • その他サービス
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
使い勝手よし、必要十分な機能
良いポイント

自宅ではAdobe製品を使っていますが、会社のパソコンではこちらを利用しています。操作性は似ているので、あまり不便を感じることもなく、むしろ、オフィス製品等とメニューバーのデザインが似ていて、使いやすいと感じます。
機能も十分にあって、ページの削除、抽出、入れ替えをよく使っています。

改善してほしいポイント

機能に満足しているので特にはないです。しいていえば、ページ削除だけでなく、ページ抽出等もショートカットキー操作ができれば良いなと思いました(Adobeでなれていたので)。ただ、クイックアクセスツールバーに追加すれば、ショートカット操作も可能なので、そこまで不便には感じていません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ページの順番を整えたり、不要なページを削除したり、基本的な機能の利用がメインですが、日々の業務に欠かせず、時間短縮になります。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月06日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 総務・庶務
  • ユーザー(利用者)
  • 食料品
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
直観的で使いやすいPDF編集ソフト
良いポイント

・直観的で操作がしやすい。
・文字の入力や画像の貼り付け、描画など追記、加工、スナップショットが簡単。
・ページの追加、削除も簡単→ページ編集のページ追加(挿入)、削除、回転、切り抜きは割と使用する。
・OCRテキストであれば、テキストをダイレクトに修正できて便利だった。
・白塗り機能は重宝している。不要な文字や画像を消せて本当に便利。
・保護関連…パスワード設定も簡単。
・変換(Microsoft officeへの書き出し)は、他のソフトより高性能(文字認識やPDFデータにわりと近い感じで変換できていると感じる。)

改善してほしいポイント

・カスタムスタンプ、カスタムダイナミックスタンプが使いづらい。
→画像を取り込んでも画質が荒くなる。
→定型にある「済」印のように、「合」印というのを作りたかったが、テンプレートにただの丸もないのでできない。
→カスタムで作成しても、うまく押せない。
→作成したのが開きなおすと消えてしまうので、普通に画像として貼り付けた方が早いと思った。
→用途が違うから難しいのかもしてないが、印鑑みたいな感じが簡単にできるとよい。
(できなくはないようだが、FONTも選べないように思う。普通に画像として貼り付けるか、文字を入力して丸でかこんでいる。)

・PDFを画像(jpeg、PDF)にすると多少画質が悪い。高画質でjpeg、PDFに変換できるとよい。
→画像へ変換する場合は、他のサイトを使用している。改善してくれると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

総務関連の個人情報管理で、白塗り機能や、PDFへ直接文字を入力する事が簡単にできるようになったので、
書類作成のミスや(入力したり、必要個所を貼り付けできるので)、手書きをしていた時間より短縮して効率があがった。

検討者へお勧めするポイント

直観的な使用感

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年03月03日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 生産管理・工程管理
  • 導入決定者
  • 一般機械
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
Foxit PDF Editorについて
良いポイント

クイックアクセスツールバーにある基本編集機能がMicrosoft系と類似しているのでAdobeや他のPDF編集ソフトに比べ
とても使いやすく操作性が良くストレスが掛からない。
こういったツールを用いる際にデジタルが苦手な同僚にも違和感なく触ってもらえる事も出来た。

改善してほしいポイント

細かい部分又は設定でなんとかなるかもしれないがポインタの初期設定が「手のひら」になっている。
矢印のポインタであれば更に良さを感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

某、文書整理ツールを導入しているがデータ内容の編集(操作性が)いまいちと感じていたがFoxitを導入した
事で操作性についての課題を解決する事が出来た。その他機能も多いので+@な作業が出来る。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年02月27日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 経営・経営企画職
  • 導入決定者
  • 印刷
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
必要十分な機能に満足
良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFの基本的な編集機能が網羅されている

その理由
・私が欲しい機能としては、PDFからJPG変換、ページ編集、トリミングなどであり、無料で使えるサイトや商品もあるが広告があったり安全性に不安があった。Foxit PDFは以前(PhantomPDFのころ)にも使ったことがあったため、操作の分かりやすさなど問題なく使用できた。何よりも買い切りで購入できたのもプラスであった。

改善してほしいポイント

ペンで直接文字入力などをする機会もあるが、その際にどのタブから入ればペン入力が出来るか、文字色や大きさなどの変更出来るかがわかりにくい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・業務上、校正をPDFで行うことが多いのでその修正指示に活用

課題に貢献した機能・ポイント
・出先や在宅でPDFに直接ペンで入力またはテキスト入力して行う業務が、これまでのPDF編集ソフトよりも簡単にスムーズに行えた

検討者へお勧めするポイント

数多くのPDF編集ソフトがあるが、一通り見てきた中では一番使いやすい。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年02月27日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 生産管理・工程管理
  • ユーザー(利用者)
  • 専門(建設・建築)
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 有償利用
PDF編集者向け時短ツール
良いポイント

優れている点・好きな機能
・ページの結合・挿入・抽出・削除等がしやすい。

その理由
・ナビゲーションバー ページサムネイルよりドラッグ&ドロップ等で直感的に作業が出来る。
・注釈挿入ページのみ抽出したい等もナビゲーションバーで表示出来て、必要なページを抽出しやすい。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ページ送りがしづらい

その理由
・他社ソフトを使っていた際にページ部分でマウスホイールを動かすとページが動いたので、
出来ればその機能をつけて欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・ページの結合、挿入、抽出、削除、順番入れ替え等がサムネイル表示から
追加、変更、修正等を感覚的に作業出来て時間短縮になっている。

検討者へお勧めするポイント

編集作業の些細な煩わしさを解消出来ます。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年02月24日
利用用途:
user
今田 喜信
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • フローラ行政書士事務所
  • 経営・経営企画職
  • 導入決定者
  • 会計、税務、法務、労務
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
まさしく探し求めていたPFDエディタです
良いポイント

以下2点をクリアしてくれたのが、Foxitの製品でした。
・Adobe社のサブスクをどうしても受け入れることが出来ないこと。
・仕事で使うセコムパスポートがSkyPDFに対応しているため、それを購入したものの、機能がプアすぎなこと。

改善してほしいポイント

(1)複数のPDFファイルを開いたときにタブではなく新しいウィンドウで開くことが出来る選択肢が欲しいです。個人的な使用感かも知れませんが、Alt+Tabでの切り替えが早く操作できるからです。

(2)PDFファイルをJPEG形式で保存するときに、文字認識をしてしまうため文字がカクカクとなってしまい、他のS/Wに比べて画質が圧倒的に悪くなるようです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PDFの文字の編集、ページの入れ替え、結合・削除、墨塗(Editoro Pro)など、業務で使用する一通りの機能がそろっています。
特に私の仕事柄、官公署が発行するPDFファイルを扱うことが多く、例えば帰化申請書のようにPDFでしか交付されていない資料もあます。FoxitはWordのような感覚でPDFを編集することが出来、しかも起動が早いので大変ありがたいです。

検討者へお勧めするポイント

数あるPDFエディタで迷ったら、このFoxitで間違いないのではないか、と思いますね。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月20日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • デザイン・クリエイティブ職
  • 導入決定者
  • 放送・出版・マスコミ
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
コストパフォーマンスを考慮してもお勧めです。
良いポイント

サブスク(サブスクリプション)ではなく「永続版として購入」できることが、なんといっても魅力です。
現在所有しているA社の同様な製品の、年間のサブクス費用面と比較しても、決して高額ではありません。
使用感については、現在使用中の「Officeと同様な操作感」で違和感がなく、インプレッションとしては良かったです。

改善してほしいポイント

ショートカットをカスタマイズする機能があるのは大変効果的だと感じますが、Officeと同様な「よく使う機能をメニューバーに登録」して使用できるようになれば、格段に生産性が上がると思います。
Mac版については、「ヘルプ」が「Webのみで、しかも英語版」なので、早急にWindows版同様に「PDF化された日本語版」が欲しいです。
WebページからのPDF作成するとき、ページレイアウトの単位が「インチ(inch)に固定」されているので、戸惑います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

サブスク費用の観点から、A社の同様な製品の「永続版」を使用していた為、結果的に「OSに制限がかけてしまう」事になり、OSのアップグレードが出来ないでいました。また、他の製品も同様にアップデートやアップグレードが出来ないため、「サポート終了対象」となるものが多く見受けられていました。
しかし、Foxit PDF Editor(永続版)のおかげで、これまでの納品物(PDFを規格書き出しした物)の品質を保ちつつ、毎年かかるサブスク費用にも縛られずに、OSや他の製品のアップグレードが出来るようになりました。

検討者へお勧めするポイント

同様な製品で、サブスク費用に疑問や負担感を抱いているなら、永続版を導入することで費用を格段に抑えられること。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
PDF編集に戻る
動画・資料
比較
レビューを書く
この製品が気になった方はこちら
閉じる
資料ダウンロード
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
製品・サービスの掲載ガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.