生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
4.0
3
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全745件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (563)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (43)
    • IT・広告・マスコミ

      (418)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (545)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (128)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品構成がシンプルで使いやすいです。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OFFICE365と比較をしましたが、製品構成が、スタンダード、ビジネス、エンタープライズと分かりやすいです。
コンシューマ-向けのGoogle製品と操作感は、同じなので、教育の手間も最小限ですみます。
シングルサインオンとの連携もシンプルです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

退職者等の過去メールをボルトで保管するためには、ユーザーの契約を残さなくてはならない点は、改善していただきたいです。
現状、同じアクティブなアカウントと同額の費用を払う必要があるので、最低限、退職者のデータを保管するという目的なので、安価なアカウント費用で継続できるような対応があればよいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

30Gという大容量のスペースが個人に割り振られるので、メールは基本溜めたままで運用ができるので、個人個人で整理やバックアップの必要がなくなりました。
また、検索のエンジンが優れているので、メールの整理をしなくても、キーワード等で探せるので、過去メールの参照が非常に楽になりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

上記に書きましたが、製品構成がシンプルで管理がしやすいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内IT管理の絶対的エース

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で使っているアップロードサイト、メールサイト、チャットサービスをまとめて管理できるようになるため非常に使い勝手が良いです。
一元管理できることで複数アプリの仕様を覚えてる手間が減ったので
業務効率も向上しました。

続きを開く

Aratani Sho

SENSY株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサービスの管理には必須

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GMailやGoogleDriveなど、Googleの各種サービスをまとめて管理することができます。
組織全体でポリシーを適用する・個別にポリシーを適用するなどもできますので、Googleサービスを導入している企業にとっては必須と考えられます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleを一括で

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのほとんどのツールを一括管理できるところがとても便利です。
無料のものを使っている方も多いかと思いますが、Gsuiteを使えばセキュリティ設定やプライバシー設定があるので安全尚且つ共有管理もしやすく業務効率が上がりました。
カレンダー・メールと一括管理できるので、営業や業務報告もしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループで利用するのに便利

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホで企業メールをGmailでやり取りや、グループのスケージュールをカレンダーで確認できるためできるため、外出先など便利です。
また、グループを作成しておけば、部署単位に来たメールをグループ全体に発信できるのも便利です。

続きを開く

内藤 あつこ

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleのアプリケーションパッケージ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのアプリケーションが統括されており、それぞれが連携しているので非常に使い勝手が良いです。
Microsoft OfficeやApple iworkとの比較になりますが、業務で使用する上で、GmailやGドライブと連携できる点でポイントが高くなります。保存もいちいち意識することなく自動的にされていますし、更新した情報は他の社員にタイムリーに伝えることができ、共同作業が非常に楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスにおいて必須のグループウェアサービス

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmailの独自ドメイン設定・Googleドライブの権限機能など、ビジネス利用する際には必須となる機能が含まれており、非常に便利です。
特にGoogleドライブの権限機能に関しては、個人アカウントがオーナーになった状態で、その個人アカウントの持ち主が退職してしまい、ファイルが削除されてしまう、ということがあったのですが、共有ドライブ機能を使うことで、こういう事故が発生しなくなるのが良いと思いました。

続きを開く

大橋 和彦

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

あれもこれもG suiteに集約、slack連携でさらに便利

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメント、スプレッドシート、スライドの利用でほぼすべての通常業務を集約できている。
さらにフォームやサイトの活用により情報の収集・発信も含めて連携した作業が容易でありメールを含めて他のツールが不要になった。
slackとの連携により業務がかなり効率化した。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえず入れておいて損はなし

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール、ストレージ、スライド、スプレッドシートなどなど、業務を行う上で最低限のものは揃っている。共同編集主体なのでスピード重視のベンチャーやクリエイティブな仕事にはぴったりの商品だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

容量無制限なのが良い

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールの容量無制限なのがありがたい。業務上、複数のメーリングリストに自分のアドレスが登録されている状況なのだが、自分の業務範疇外の内容も含めて、1日500通近くメールが来る。容量制限があれば、その500通のメールをいちいち仕分けして、不要なメールを削除しなければならないのだが、容量無制限なので、不要なメールを削除しなくても良い。不要なメールを仕分けして削除するのにも大変な工数がかかるので、ここがありがたいポイントだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!