Google Workspaceの評判・口コミ 全728件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (546)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (536)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どのデバイスからでもセキュリティの高いアクセスが可能

オフィススイートで利用

良いポイント

Google Worlspaceに切り替えることによって、セキュリティを意識せずに強化することができました。
とくに、PDFなどの機密文書を社内デバイスから管理外のアプリケーションにピーアンドペーストしようとしても、情報が漏れないように設定できたり、Google Driveの具体的な共有設定ができる点(管理者が社外共有を一括して不可に設定するなど)が特に使いやすいと感じております。

改善してほしいポイント

改善点だと感じる点は下記の通りです。
・複数の社員が共有で管理するドライブ(共有ドライブ)で作成したGoogle Formに添付ファイルを添付して入力できない
・サポートに問い合わせても返信までに日数を要する点

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Google ドキュメントや Google スプレッドシートなどでは、社内でテンプレートを保管しておき、そのテンプレートからワンクリックでドキュメントやスプレッドシートなどを作成できることが一番時間的な課題に貢献できたと考えております。

以前までは、共有ドライブが社内部署ごとにバラバラで使用しずらい点がありましたが、現在はそのわずらわしさから解消されています。

検討者へお勧めするポイント

セキュリティ対策を行いながら、ユーザにとって使いやすいグループウェアをお探しならお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一括できて一覧性がいい

オフィススイートで利用

良いポイント

・普段使用しているGmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleフォームが一覧性のある形で使用することができる
・Google関連のサービスが無料で使用でき、それがまとまっているので他にはない使用のしやすさがある
・一つのアカウントですべてのWorkspaceにアクセスできるのでいちいちIDやパスワードを入力する手間が省ける

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高セキュリティな統合アプリケーション群

オフィススイートで利用

良いポイント

・メーラー、カレンダー、文書、表計算、プレゼンテーションソフトに、チャットと企業における事務作業等で必要なほとんどのソリューションが網羅されている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド型で使いやすい

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドから提供されるオフィスアプリケーションで、端末にインストールして使わなければならないオフィススイートと違い快適に使うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さすがGoogle ユーザーフレンドリー

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2013年から導入して、アナログで遅れていた業務の生産性が徐々に改善。
メールのSaas化から始まり、IT部門の負担低減、Office製品の代替、無制限ストレージ、ファイル共有のしやすさ、チャット、ハングアウトを活用した遠隔地とのTV会議等メインストリームではないが通常業務をまわすための手段がこれらのツールを使って飛躍的に情報伝達環境がアップデートされ、特に海外支店とのコミュニケーションやデータ共有のリアルタイム性などが改善された。

続きを開く

非公開ユーザー

ハプティック株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスに必要なすべてのツールが揃った優良パッケージ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワード、エクセル、パワーポイントに変わるドキュメント、スプレッドシート、スライドが利用でき、データはすぐにクラウド上に保存がされるので、ロスが少なく、ハングアウトチャットを併用すれば効率的なコミュニケーションや資料作成等が可能になる。一つ一つのツールがシームレスにつながっているので、どのツールを使っていてもストレスがないのが最大の魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mailとMeetを中心に使用中

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールに関しては「中国」を除き、場所を選ばす使用できて非常に重宝しています。メールのフィルターも強力なのでほぼほぼ迷惑メール等は入ってきません。添付ファイルで送れない拡張子は非常に多いので注意ですが、これくらいきっちりしていると逆に安心です。メールサーバーのメンテナンスがいらないことは情シスとして非常にありがたいことで、デバイスフリーもありがたい。
グループウエアとしての活用をしていないが、使いこなせば他いらないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール,ドライブなどとの連携が楽

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gsuiteではメールのドメインがgmail.comでなく,独自のを使うことができるため団体のアカウントであることの証明になります.
また,容量無制限のGoogleドライブが利用可能なので,業務に必要なデータは片っ端からクラウドで保管できます.

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google製のクラウドグループウェア

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- Googleが提供する各種クラウドサービスを一括管理・連携でき非常に便利
- セキュリティも安全安心

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いちばん安心できる企業向けオールインワンWebサービス

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社ドメイン用のメール・ストレージ・Officeスイート・Webサイトが一瞬にして用意できるサービスだ。この分野の草分けでもあるし、もっともシェアが高いこともあって信頼性・知名度が高いのがポイントだ。
ユーザー数単位での課金が必要だが、それに見合うだけのSSOやデバイスセキュリティポリシー提供などが手に入るのでほかに選択肢がないと言ってもいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!