生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
4.0
3
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全745件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (563)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (43)
    • IT・広告・マスコミ

      (418)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (545)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (128)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利だが価格改定が気になる

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、カレンダー、ファイル共有など1つの契約で統合して利用出来て、助かっています。
ユーザーの追加やプランの変更などもWEB上の管理画面で簡単に行えるので便利です。

改善してほしいポイント

アカウント単位の金額が年々上がってきているのが残念です。
導入当時(2018年)は1アカウントあたり月500円だったのが、今は816円と1.5倍以上になってしまいました。
円安や物価高の事情などあるので、ある程度は仕方ないですが、これ以上費用がかさむようだと他サービスへの移行も検討するかもしれないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までメールは社内サーバーで管理して各自がフリーのWEBメールなどに転送、ファイル共有は各自でフリーのツールなどを使用、などをしておりセキュリティ的にも管理的にも良くない状況でした。
当サービスを導入することで、上記セキュリティ面も解決して、カレンダーでのスケジュール共有などもできるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド上で複数のメンバーで共同作業をスムースに行えます。

オフィススイートで利用

良いポイント

・Googleの様々なサービス(メール、チャット、Web会議、文書作成、表計算、発表用スライド、カレンダー、Webサイト作成、データ保管)を有償契約によって全て使用することが出来、ZoomやTeams、Microsoft Officeなどそれまで別々に契約していたアプリが不要になり費用削減とともに、Google Workspaceだけで業務を今まで以上に便利に行えるようになりました。
・GoogleのIDひとつ持っていれば、シングルサインオンでGoogle Workspaceのアプリを使用することができ、ID・パスワード管理の面でも煩わしさがありません。
・容量も事実上無制限であり、初心者でも操作にすぐに慣れることが出来ます。
・メールやドライブは検索する際に、題名・メール本文の他に添付ファイルの中身も併せて検索してくれるので、過去の案件を検索する際にも素早く目的の案件を検索することが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

google製品で統一するなら良い

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザーを削除してもある程度の期間であれば復旧できる
その理由
・追加、削除、変更が手軽に行なえます
・他のメンバーへのデータ移管も可能です

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

毎日の業務の中心にある

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、カレンダー、ドキュメント作成、表計算、スライド、WEB会議など日常的に利用する業務アプリのほとんどがまかなえるオフィススウィートです。ドメインも独自ドメインを割り当てできるのでよりセキュアに利用ができる。社員同士であれば権限設定を詳細に設定してデータ共有も可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流石の機能性と安定性を兼ね備えたグループウェア

オフィススイートで利用

良いポイント

企業内で丸ごと一括してGoogleのサービスを使えば、用意されたすべてのサービスが互換性のあるデータで連携します。同じドメイン下のWorkspaceを利用しているメンバーから共有先をすぐに検索できるのは圧倒的に楽ちん。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIが更新されて判り易くなりました。

オフィススイートで利用

良いポイント

UIが新しくなり、Chat・MeetがMailと並列に表示されるようになり直感的に使えるようになりました。Gmailの使いやすさは当然ですが、仕事だとChat・Meetの使いやすさも大事になります。Chatはこれまでの窓がデフォルト表示から、全面表示で見やすくなっています。また、Meetも会議室アドレスが表示され、共有できるようになり便利になっています。Spacesはまだ利用していません。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドで業務が進行できる

オフィススイートで利用

良いポイント

メールから事務業務、WEB会議など様々な業務をクラウド上で進行することができるようになります。クラウドアプリなのでマルチデバイスでシームレスに作業ができるので仕事の効率が上がります。またデータ保存も基本自動なのでうっかりデータの消失なども無くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gmailを独自ドメインで利用できます

オフィススイートで利用

良いポイント

ドメイン名がGmail.comではなく会社の独自ドメインで利用できるので、使いやすいGmailをフリーアドレスではない状態で利用できる。社内をGoogleWorkspaceで統一しているので情報の共有やコミュニケーションがアプリを連携して行えるので大変効率的に仕事が進むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド上ですべての作業が完結していく

オフィススイートで利用

良いポイント

Google社の提供する誰でも使いやすく設計されたGmail、Googleカレンダー、ドキュメント、スプレッドシート、Drive、Meetなど現在の働き方に必須のアプリが一式クラウド上で利用ができる。社内の独自のドメインで利用ができるので社内でデータをセキュアに共有できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GWSで働き方を変える

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、カレンダー、ビデオ会議、チャットなどコロナ渦におけるリモートワーク環境に適した効果的なコラボレーションツールです。
中小企業から大企業まで利用者数や使いたい機能に応じた提供プランがあり、スモールスタートが可能。必要に応じてrakumoなど3rd Party製品との連携もでき、業務領域の拡大が容易になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!