Google Workspaceの評判・口コミ 全737件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (131)
    • 非公開

      (556)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (417)
    • コンサル・会計・法務関連

      (20)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (16)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (540)
    • 導入決定者

      (66)
    • IT管理者

      (126)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

メール・スケジュール管理・ファイル共有などが一括管理できる

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスに必要なメール・スケジュール管理・ファイル共有がそろっている。PC/タブレット/スマホとデバイスごとに最適化されているため、場所を問わず利用できるのが便利。これだけそろって金額も1アカウント500円なので、競合と呼べるようなサービスもない。無料版Gアカウントとの主な違いは独自ドメインのメールアドレスが利用できることと、Gドライブの容量が15GB→30GBになる。またサポートがついてサービス稼働保証が99.9%になるなど。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

無料版のGアカウントでも差し支えない程度に利用できるため、もう少し差別化を図ってほしい。具体的にはGドライブの容量を増やすことや「G Suite」でしか利用できない機能を追加など。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

もともと社内のスケジュール管理と独自ドメインのメールを使えるようにするために導入しました。Gメールは迷惑メールの処理が的確なので、邪魔なメールが入ってこないのはメリットに感じます。スケジュール管理も電子化で社内共有ができるため、ペーパーレス化を今後進められればと考えています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共同編集がしやすい

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・他者の編集がほぼリアルタイムで反映されるので共同編集やリモート会議で優位。
・コミュニケーションツールからcalendar、オフィスソフトまで一通り揃っており、それらが連動可能

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

場所を選ばず仕事ができた

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外出先でもメールやスケジュールを確認でき、端末もPCからタブレット、スマホと幅が広いため、気になった時にすぐにどこでも対応できたのが良かったです。
またスケジュールを共有でき、招待メールや承認メールも遅れるため、業務効率につながりました。アンケートの作成ができるのもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本国内での利用は・・・

オフィススイート,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・これさえあれば何でもできる
・GoogleDriveは非常に使いやすい(管理面も含めて)
その理由
・所謂グループウェアとしての活用、スケジュール、メール、WEB会議、チャットなど仕事で利用するものは一通り揃っています。
・某Sharepointやら某OneDriveと比較すると、管理、設定、運用がとてもやりやすい。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利だが価格改定が気になる

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、カレンダー、ファイル共有など1つの契約で統合して利用出来て、助かっています。
ユーザーの追加やプランの変更などもWEB上の管理画面で簡単に行えるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド上で複数のメンバーで共同作業をスムースに行えます。

オフィススイートで利用

良いポイント

・Googleの様々なサービス(メール、チャット、Web会議、文書作成、表計算、発表用スライド、カレンダー、Webサイト作成、データ保管)を有償契約によって全て使用することが出来、ZoomやTeams、Microsoft Officeなどそれまで別々に契約していたアプリが不要になり費用削減とともに、Google Workspaceだけで業務を今まで以上に便利に行えるようになりました。
・GoogleのIDひとつ持っていれば、シングルサインオンでGoogle Workspaceのアプリを使用することができ、ID・パスワード管理の面でも煩わしさがありません。
・容量も事実上無制限であり、初心者でも操作にすぐに慣れることが出来ます。
・メールやドライブは検索する際に、題名・メール本文の他に添付ファイルの中身も併せて検索してくれるので、過去の案件を検索する際にも素早く目的の案件を検索することが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

google製品で統一するなら良い

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザーを削除してもある程度の期間であれば復旧できる
その理由
・追加、削除、変更が手軽に行なえます
・他のメンバーへのデータ移管も可能です

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

毎日の業務の中心にある

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、カレンダー、ドキュメント作成、表計算、スライド、WEB会議など日常的に利用する業務アプリのほとんどがまかなえるオフィススウィートです。ドメインも独自ドメインを割り当てできるのでよりセキュアに利用ができる。社員同士であれば権限設定を詳細に設定してデータ共有も可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流石の機能性と安定性を兼ね備えたグループウェア

オフィススイートで利用

良いポイント

企業内で丸ごと一括してGoogleのサービスを使えば、用意されたすべてのサービスが互換性のあるデータで連携します。同じドメイン下のWorkspaceを利用しているメンバーから共有先をすぐに検索できるのは圧倒的に楽ちん。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIが更新されて判り易くなりました。

オフィススイートで利用

良いポイント

UIが新しくなり、Chat・MeetがMailと並列に表示されるようになり直感的に使えるようになりました。Gmailの使いやすさは当然ですが、仕事だとChat・Meetの使いやすさも大事になります。Chatはこれまでの窓がデフォルト表示から、全面表示で見やすくなっています。また、Meetも会議室アドレスが表示され、共有できるようになり便利になっています。Spacesはまだ利用していません。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!