生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス利用も個人利用も最強ツール

メールソフトで利用

良いポイント

・フリーメールの中でも簡単にアカウント作成できる
・google管理という安心バックボーン
・メーラー機能としても、日々のアップデートで痒いところまで手が届いていて、もはやできないことを探すほうが大変
・メールだけではなく他のツールへの連携もぬかりなく、これもまた他でできてできないことはほとんどない

改善してほしいポイント

・権利的な問題で実現は厳しいと思うが、他フリーメールなどとの機能、データなどの連携
・一覧画面のネスト表示はいつになってもなれないので、通常のメーラーのような表示管理ができるようにしてほしい
・迷惑メールの扱いになったりするケースが多いので、基準の見直し

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・会社のメールドメインをgmailで使うことでクラウド管理
・今までのメーラーではできなかった様々な細かい機能設定
・他googleサービスとのシームレスな連携

閉じる

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

さすがGoogle。メールはこれ以外考えられません。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがシンプルなので、直感的に使える。
→新人でもベテランでも、迷わず使いこなすことが出来ています。
・Googleサービスとの連携がかなり便利!
→Googleカレンダーとの連携が簡単にでき、スケジュール管理が便利です。
・メール振り分けが細かく設定できるので受信ボックスが散らからない。
→お客様への対応漏れが減りました!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべての連絡手段に

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailのメリットはたくさんあります。
その一つがすべての連絡手段がGmailで統一できるという点です。
チャットツールが増えてきた時代ですが、お客様との連絡は基本的にメールになります。
それをすべて一括で統一できるのが良いです。
また、自分の場合は親会社小会社と2つGmailがあるのですが、ばらばらで登録できるのも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使える最強メール

メールソフトで利用

良いポイント

普段はthunderbirdとこちらのgmailを併用して利用しております。無料で使用できるのでセキュリティ面はどうなのかと最初は不安がありましたが、そこは天下のgoogleなのでしっかりしています。googleアカウントにログインするには二十認証などがあり、本人以外にはログインできないようになっています。googleドライブの容量も無料で紐づいてるため、そちらにデータを保管しておけるのも非常に便利です。googleカレンダーやgooglekeepもあるので、1つのgoogleアカウントで便利なオンライン機能が充実して使えます。メールの機能としては申し分なしです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべての通知をGmailに集約して仕事の抜け漏れが無いように

メールソフトで利用

良いポイント

昨今様々なツールが出現しており、コミュニケーションをとる基盤が加速度的に増えているが、すべてのコミュニケーションの通知をGmaliに集約することで仕事の抜け漏れが無いようにできる。また、自分自身にメールを送ることでタスク管理にも使えるのでこれが無いと仕事にならない。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これに落ち着きました

メールソフトで利用

良いポイント

メーラーはこれまで多種使用してまいりました。
クラウドメールは一度使うと離れられません。gmailは携帯電話やタブレットとの同期も簡単でアカウント切り替えなども容易ですし、署名の切り替えなども自動で助かっています。
不要なメールの振り分けも容易で、優先順位をつけて仕事に取り組むことができます。
ビジネス以後にもプライベートや子供の学校でも使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

生活に必須のツール

メールソフトで利用

良いポイント

署名機能や、自動返信機能など使いやすい機能が多く、会社外でもプライベートで必要不可欠なツールになっている。
分類わけも行いやすく、不要なメールや必要なメールを見分けることもでき、Gmailを使っていなかった時と比べ大幅にメールに対する作業時間が減った。
また文字の字体を変換するなどの機能も豊富で助かる

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

年齢問わず必携のコミュニケーションツール

メールソフトで利用

良いポイント

学生時代から長い間お世話になっています。PCでもスマートフォンでも操作が変わらずに大変便利です。そしてシンプルな画面で見やすいです。最近知ったのですが、ちゃんと昔のキャリアメールのように文字の色を変更したりしてデコることができるのですね。HTML形式の表示モードにも簡単に切り替えられるので、さまざまな環境下で利用することができ助かっています。シンプルながら、備わっている機能として申し分ないツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社KOMPEITO|食料品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のGoogle製品との連携が可能 良いポイント

メールソフトで利用

良いポイント

・企業ユースの場合、フォルダ共有を設定し、連絡したい社内組織のメンバを指定して、通知が可能
・その他は他のメーラーと同様の作業が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特にスマホアプリで複数アカウントの管理がしやすい

メールソフトで利用

良いポイント

仕事用のGoogleアカウントとプライベート用のGoogleアカウントの2つを1つのアプリに同期させていますが、メールの確認も返信も1つのアカウント内で2つとも可能な点が気に入っています。移動中にちらっとアプリを開いたときに、仕事用のメールは何が届いていてプライベート用のメールは何が届いている、というのが一画面で確認できるので、公私一括で対応の優先度をすぐに決められます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!