Apps Scriptの評判・口コミ 全56件

time

Apps Scriptのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (34)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleサービスと連携するスクリプトが書ける

その他 開発で利用

良いポイント

JavaScriptの書き方で、Googleサービスと連携するスクリプトが書けます。
例えば、メールの未読のものを取得して、フィルタリングして引っかかるものがあればSlackに通知する、など。
また、スプレッドシートに対しても書けるので、ExcelでいうVBのような使い方もできます。
JavaScriptの構文なので、たいていのエンジニアが対応可能なのもポイントが高い。

改善してほしいポイント

慣れるまでリファレンスからやりたいことを見つけるのが大変です。
また、良いことではありますが、よくUIが変わるので、ネットの情報が役に立たないことが多々あります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Googleフォームで集めたデータの操作が必要な依頼があった時、フォーム回答の収集先がスプレッドシートなので、AppsScriptを使って対応することができた。
一度やり方を覚えると、AppsScriptありきで提案ができるので、スピード感のある対応が可能になる。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

可能性が広がる

その他 開発で利用

良いポイント

こんなこと出来たら良いなと思うことが、ほとんど実現可能。スプレッドシート、ドライブ、フォームなどと連携して、いままで手動で行っていたことを自動化出来る。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webオートメーション作業は最近もっぱらこれに…

その他 開発で利用

良いポイント

フロントエンドでもバックエンドでもすっかり標準化しつつある感のある
JavaScriptであらゆるタスクをこなせるところ。
オフィススイートのマクロ代わりではなく、
APIリクエスト応答やwebhookやcronで起動して、
さまざまなWebタスクをこなせるところ。
最近はWebサービスの簡単な連携などはもっぱらGASを利用するようになってしまった。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Appsの自動化だけでなく簡易Webサービスの運用も

その他 開発で利用

良いポイント

採用している言語仕様がJavaScriptなので柔軟で、しかも多様なライブラリもそのまま使えるところ。
一般的なオブジェクト指向のメソッド呼び出しを理解している人なら
すぐにプログラミングをはじめられるところ。
無償で使用できる範囲が大きいところ。
(GSuite自体は別途有償のほうがよいだろうが…)

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GASでPGを組むとG Suiteの利用用途が無限に広がる

その他 開発で利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・JavaScriptに似た言語なので馴染み易い。
・特にスプレッドシートで利用すると、スプレッドシートをDBのテーブルとして使う事ができるようになるので、簡単に事務処理系のアプリを利用用途に即して作成する事ができる。
・記述したスクリプトを保存してG Suiteアプリケーションの処理時にトリガ起動で呼び出せるのも便利。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量なLINEbotの動作環境に

その他 開発で利用

良いポイント

Google Appsを自動化するマクロとしての面が、まず良いところ。
手慣れたJavaScirptで書けるので、Microsoft Officeよりとっつきやすい人が多いと思います。
もうひとつはWeb APIを叩いたり、逆に叩かれるWeb APIになったりということができるところ。
ちょっとしたWebアプリを書けるのはもちろん、
外部からREST APIにしか見えないものをつくることができてしまいます。
しかもサーバーが要りません。
これがすごいと思います。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マクロ感覚でJavaScriptを覚えていくのに最適

その他 開発で利用

良いポイント

OfficeのマクロならVisualBasicで書くところを
Google AppsのマクロとしてJavaScriptで書けるところがよいところです。
JavaScriptはウェブマスターなら多少なりともコーディング経験があるので
その知識を転用して書くことができます。
また、応用範囲が幅広く、
Google Appsの自動化のみならずさまざまなオートメーションに利用できるのがいいです。
使っていて自分のできることが広がっていく快感を覚えられます。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバがなくてもさまざまな便利アプリを動作させられる

その他 開発で利用

良いポイント

本来の目的はGoogle Appsのスクリプトのはずなのだが、
Webに自由にアクセスする機能がついているため
多種多様なアプリをつくって業務改善に応用できる点。
言語がJavaScriptなので、最近のフロントエンドエンジニアならその知識を生かして
しかもバックエンド側の知識なしにさまざまなツールをつくれる点。
しかもサーバが要らない。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スプレッドシート作業効率化のために使用

その他 開発で利用

良いポイント

スプレッドシートやGoogleFormの操作において、人的作業を減らすために使用。

膨大な量のスプレッドシートをリスト化して、それぞれ一様に変更を加えたり(列追加や条件付き書式を指定の範囲に実装したり)、特定の項目に記入を完了させるとSlackに通知を送ったり、GoogleFormの回答結果をスプレッドシートに反映させたりとやれることは柔軟にある。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptに詳しければ応用範囲無限大・サーバーレス

その他 開発で利用

良いポイント

Google Workspaceの自動化などを
手慣れたJavaScriptで自在におこなえるという点。
基本的に「GASではこう書かなくてはいけない」という点がないところ。
安心してほかの環境でのコーディング経験を応用できる。
まだまだ「マクロ」といった印象があるかもしれないけれど
Nodejsの利用経験があればライブラリの転用も可能なので
ほぼホンモノの言語環境として扱える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!