良いポイント
Yahoo、Outlookなどいろいろなクラウドのカレンダーがあるけれど、最初に使い始めたGoogleカレンダーから浮気したことがない。このレビューを書くために他のカレンダーを開いてみたけれど、見た目に遜色もない。使い慣れていればどれも同じ感覚で使えるだろう。
ただ、自分は、Googleアカウントを会社用・プライベート用で使い分けている。プライベートアカウントのGoogleカレンダーですべての予定を管理していて、そのうち業務に関するカレンダーのみを会社のアカウントに共有して、その会社のアカウントをさらに職場内で共有している。このような共有ができるのはGoogleカレンダーだけではないだろうか。その共有した予定も、詳細を知られたくない隠密の打ち合わせは詳細を非表示にし、共有相手には「予定あり」としか表示されないように設定できたりする。もちろん自分のカレンダーでは詳細が表示できる。このようなきめ細やかな設定は他にあるだろうか。また、予定だけでなく、タスク、リマインダー機能もあるので、帰りにちょっと買い物、というときにリマインダーをセットしておけたりするのも非常に便利。
改善してほしいポイント
カレンダー機能では正直何かを改善してほしいことはない。10人のカレンダー共有をして、1か月表示をしていれば表示がごちゃごちゃになったりするけれど、表示を1日分表示などに切り替えたり、その時点で必要な人のカレンダーだけ表示させてそれ以外の人を非表示にするなどすればよいだけである。
リマインダー機能では細かいが改善希望が2点。リマインダーで予定をセットすると、スマホに通知が表示される。2台スマホを持っていれば、2台ともにリマインダーが表示される。その予定を消化し、「完了」ボタンをスマホで押しても、もう一台のスマホのリマインダーも完了にしないと完了扱いにならず、リマインダーが生き続ける。そして自動的に翌日に繰り越される。どれか一つのデバイスで完了扱いにしたら、共有して完了扱いにしてもらいたい。また、完了したリマインダーは、PC上では「1件のリマインダーが完了済み」とだけ表示され、何をリマインドさせたのかわからなくなる。予定の色が薄くなり取り消し線の表示に変わるのだから、普通に内容を表示したままにしてほしいと思う。(ただしスマホ上ではサードパーティのアプリで解決できる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社のアカウントで個人の予定まで管理すると、当然すべての個人的予定が丸見えになってしまう。個人のアカウントで会社の予定もプライベートの予定も管理して、会社のアカウントには仕事の予定だけを共有。それをさらに他の同僚とも共有、という使い方をすることで、個人のスマホやPCではすべての予定を管理し、会社のPCでは会社の予定だけを共有できる。プライベートも守りつつ、同僚とスケジュール共有ができる。もちろん、スケジュール共有を使うことで、前はエクセルで管理していた部内のスケジュール表を作成する必要がなくなり、予定の二重管理、二度手間が解消された。