Google ドライブの評判・口コミ 全2762件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2072)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

痒い所に手は届かないが、概ねやりたいことは出来る良いサービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

・PC版ドライブ機能を使うことで、NASやファイルサーバーのように使うことが出来る。
・共有ドライブをたくさん作ることが出来、それぞれにアカウントや権限を紐付け出来るため、NASからの移行先としてはGood
・モバイル(スマホ)でも使いやすい
・オンプレミスのNASやファイルサーバーからの移行は、Robocopyコマンドで出来てしまう。
・Googleアカウントではないメールアドレスへのビジター共有もできるようになり、便利になりました。
・自動的にOCRを掛けてくれ、検索出来る点が非常に良い。

改善してほしいポイント

・タイトル通り、痒い所に手が届かない。
・外部への公開・共有設定が、一切禁止か許容かしかないに近い。
具体的には、ビジター共有は許容して、URLを知っていれば編集可能は禁止したくても出来ない。
・外部共有時、時限設定が出来ない。
・PC版ドライブ機能で、たまにローカル側に反映していないことがある。
・共有ドライブの上限が撤廃されるともっと良い。
・同じファイル名が存在出来てしまう点。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々は、オンプレミスでNAS運用していました。
Googleドライブ(GWSBusiness Standardプラン)導入によって、下記の課題を解決しました。
・オフィスにいなくても共通のファイル・フォルダを参照・編集可能になり、リモートワークしやすくなりました。
・権限によってアクセス可否を制御できるようになりました。
・バックアップを意識しなくても良くなりました。

検討者へお勧めするポイント

今がオンプレミスで課題感があって、どれにして良いか判断に迷うのであれば、そんなに高くないですし、一旦入れてしまうのはアリです。

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Driveで仕事がしやすくなりました。

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
ファイルをクラウド上で管理することによりノートパソコンにデータを保管しないですむようになり、
万が一ノートパソコンを紛失してしまったとしてもノートパソコン内にデータはないので、
セキュリティ上も安心です。また、ファイルをGoogle Driveに保管することで、メンバーとファイルを簡単に共有することもできるため、仕事がしやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいクラウドツール!

オンラインストレージで利用

良いポイント

"どこにいても仕事ができる"
コロナ禍の時代において、上記が達成できることは
どの企業でもマストになっている。
そんな要望を叶えてくれるのがGoogleドライブ。

さまざまなファイルをドライブ上に上げておくことで
好きな場所からアクセスすることができる。
また他のクラウドツールとは違い、
操作性がとても高い点と、さまざまなプログラムと繋げやすい点が高ポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレビュー機能が強力なためファイルのダウンロードが不要

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルのアップロード、ダウンロードは当たり前ですが、保存されているファイルをダウンロードしなくてもブラウザやスマホ上でプレビュー出来るので、一々ダウンロードする必要が無く、ファイルの検索やファイルの整理の効率が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

共有やデータの更新がスムーズ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googledriveに資料をアップしておくことで、どこからでもアクセス可能で資料作成の続きが容易に。途中まで社内で作り、自宅で完成させることができるため非常に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フォルダーごと保存出来れば最高

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルをクラウドに保存できます
容量も15gbと十分(Gmailと共用だが)
パソコンとタブレットやスマホのファイル移動に便利です

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有の強い味方

オンラインストレージで利用

良いポイント

GoogleDriveは、インターネット回線さえあればどこでも保管・閲覧可能な大容量クラウドストレージサービスです。ハードウェアに依存しないため、確認したいときにすぐに確認することができるのでとても便利です。また、データ持ち出しの際にも、USBメモリや外付けHDDなどを必要としないことから、セキュリティ面でも安全といえます。
「保存容量」では、Googleアプリ全体でどのアプリがどのぐらい使用しているか把握することができるので、自分なりに気を付けながらファイル管理することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有のし易さが大変使い勝手が良い

オンラインストレージで利用

良いポイント

保存したデータは社内のアカウントのみへ共有ができまた、閲覧、編集など権限設定が可能です。フォルダ自体に共有設定をかけておけばフォルダにアップしたデータが自動的に共有反映される。
また外部のユーザーへの共有もURL発行ができまたいつでも共有が切れるので安全に共有ができる。
共同編集もできるのでデータのやり取りを効率的に運ぶ重要なアプリになります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手が良いオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアカウントがあれば利用できるクラウドサービスなので、WEB上にデータを保存さえ行えば、スマホ、PC、タブレットからネット環境があればアクセスができるのが便利です。出張の際などもノートPCのみ持ってでれば作業は完結することができ効率的です。またデータの共有設定も簡単なので社内の情報共有に様々なデータをアップして利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容量大なファイルの受け渡しもアクセスコントロールもしやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動画や圧縮ファイルなど大きいファイルでもアップロードを簡単にやれる
・アップロード後の共有も指定したアカウントのみやグループのみにやれるので便利
その理由
・WEBを介して容量の大きなファイルの受け渡しは簡単じゃなく、それがすぐにやれるため
・WEBにアップロードすることからアクセス権限管理がしにくいケースが多いが、それも簡単にやれるため

続きを開く

ITreviewに参加しよう!