Google ドライブの評判・口コミ 全2762件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2072)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルではあるが絶妙な使いづらさがある

オンラインストレージで利用

良いポイント

感覚的に操作ができる点は、さすがGoogleと思える。
ドラック&ドロップでアップロードもできるので、操作が簡単。

改善してほしいポイント

フォルダやファイルの移動・コピーをしようと思うと、
移動先・コピー先をフォルダのツリーから選ばなければならず、エクスプローラーと同じ要領で
操作ができず、面倒に感じることが多い。
またフォルダ名が少しでも長くなると見切れてしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内・社外ともにサイズが大きめなファイルのやり取りをしようと思うと
メールやチャットツールであると手間がかかるが、GoogleDriveであると
メールアドレスで招待するだけでファイル共有ができるため、手間なくやり取りが可能になった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Driveのレビュー

オンラインストレージで利用

良いポイント

ドラックアンドドロップでファイルのアップロードが可能であり、エクスプローラーと同様にファイルの管理が容易にできる。トップページにて、最近使用したファイルが表示されるため、作業時にアクセスが容易で効率的である。また変更歴も確認できるため、いつだれがどのファイルを編集したかが容易に把握することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料共有が出来て便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分自身のパソコンやiPhoneはもちろんのこと、他の人とも資料共有が可能
その理由
・Googleドライブに資料を入れておけば、自分のパソコンやiPhone、iPadはもちろんのことGoogleドライブにログインをすれば、端末に拘らず格納した資料を確認することが出来るので、便利です。もちろん他の人へ共有することも出来るので
わざわざ資料をメールしたり、容量のあるデータだとそもそもメール出来ない場合もあるので、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料やファイル共有が手軽になりました。

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どこからでもアクセスができ、資料の編集、共有が可能
・バージョン管理ができる
・資料だけでなく、動画なども格納できる
その理由
・私たちの会社でもリモートワークが一つの働き方として確立されてきました。従来であれば、社内からサーバーにアクセスして、各々の資料を共有したり、アップデートする手間がかかっていました。また、リモートワークの場合は、リモートデスクトップなどを利用して社内PCに接続し、社内のファイルサーバーにアクセスしなければ外部からはアクセスできなかった。この点がとても不便に感じてました。Google Driveはこの点どこからでも許可されたPCであれば資料やファイルにアクセスが手軽にできる

・社内のメンバー紹介など、親睦を深めるために、資料と動画をアップロードして活用してます。
 新卒や中途で入社された方々が、既存メンバーの性格や生い立ちなどを手軽に閲覧して学ぶことができ、コミュニケーションの活性化につながっています。以前であれば、上記同様に社内のサーバにアップするか、別の方法で動画共有するかなど少し手間がかかっていた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドキュメント管理、ファイル共有が楽に

オンラインストレージで利用

良いポイント

アップロード可能なファイル形式も多く、大きな容量のデータも取り扱う事ができるため、ドキュメントを管理したり、誰かにファイルを共有する際にURLでの共有が簡単にできること。
権限付与などの管理も可能なためリスク管理もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心のクラウドフォルダ

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アカウントをまたいでファイルを共有できる
・デバイスに保管しているようなフォルダをそのままクラウド化できる
その理由
・アカウントを使い分けていた場合でも、同じファイルにアクセスができるためログインしなおす必要がない
・クラウドで特定のPCを持ち歩く必要なくログインするだけで持っているデバイスがそのままいつものデバイスになるため柔軟に利用できるため

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

無料で社内の情報共有ができる

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内共有が必要な資料を簡単に共有できる、しかも料金がかからない。
フォルダーごとにアクセス権をつけるなど、社内の中でも一部の人にしか見れない設定を実施することも可能な為、セキュリティ上の心配も一ユーザーの視点ではない。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

癖のないスタンダードなストレージ、ファイル共有サービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

・視覚的な使いやすさ
シンプルで使いやすいです。
・スプシやスライドなどの相互連携
様々なデータの貼り付けや連携が便利です。
・複数台PCのバックアップ機能
デスクトップとノートPCそれぞれのバックアップに利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有を楽に

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多様なファイル形式の対応
・コメント機能
その理由
・作業中のエクセルファイルをドライブにアップし共同で記入が出来る。それを他の形式にも出来るので便利
・上記のように共同で作業する際にコメントを残せるので記載内容を一括で管理出来るため

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

専用のオンラインドライブを無料で利用できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアカウントを作成すれば無料で15Gの容量内で利用ができる。多くの拡張子のデータをプレビューできる。またアップロードもブラウザにドラッグ&ドロップするだけで大変簡単です。データの共有も権限設定をしてうえでURL発行ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!