カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google Search Consoleの評判・口コミ 全233件

time

Google Search Consoleのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (57)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (191)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトに訪れたユーザーのクエリを知ることが可能なツール

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

google search consoleはwebマーケにかかせない対Googleクローラー向けのツールです。もとはクローラーが問題なくクロールできる設計にサイトがなっているかのチェックツールでしたが、某httpsの兼ね合いによりGA上でクエリが取れなくなってからは、webマーケのツールとしての活用が多くなされています。良い点はもちろん、検索クエリが見れることです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

GA上との連携が甘く、検索クエリごとの直帰率や目標達成数が見れないことは致命的。推定値でもよいので見たい思いが全webマーケターにはあるはずです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

検索クエリごとの順位計測が継続的に行えるようになったことで、サイトの成果がさがった際の原因追及が容易となりました。往々にしてサイトの成果が下がった場合はUUの減少であり、そのUUの減少に大きな影響を与えるのがオーガニック検索。そのオーガニック検索のキーワード別の状況を把握できるため、課題の早期発見ができます。利益を生むサイトにおいて原因の早期発見は大きなメリットがあり、サイト運営においてこのツールは必須であると考えます。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

好き嫌い使い勝手関係なくサイト運営をするなら利用すべきツール

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleがサイトを評価する上で問題となっている箇所を随時教えてくれる。良い悪い以前にgoogleからの注意事項の告知なので、googleを相手にした検索エンジン対策を行っているのであれば、メッセージなどは漏らさずチェックしておく必要がある。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社サイトの状態確認に重宝しています

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用料金がかからずに、自社サイトの状態・パフォーマンスのフィードバックが確認できる点が最高に助かっています。自社サイトを運営する場合は必須のツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEOにおいては必須のサービス

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスとは異なり、Google検索に特化した管理ツールです。
検索ワードの分析により、ユーザーの興味の傾向を具体的に把握することができます。
当社でもサイト運営に必須のツールとなっていて、これがないサイト運営など考えられません。
このツールでのサイトマップ送信も検索結果に表示される為には必須です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイトの良し悪しが一目瞭然に分かり助かります

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

詳しい機能はよく理解していいませんが、実感しているのが、こちらのツールでサイト情報をGoogleに登録するとGoogleアナリティクスより来訪者数が増えていくのが分かります。また検索パフォーマンス機能でどのキーワードにすれば効率的に来訪者数を増やせるのかがグラフィカルにわかるのでSEO対策に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイトを運営するのに、必須サービス

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でサイトのパフォーマンスを監視・管理できる。これがなければ今のような便利なネット社会が出来ていなかったであろうとも言うべき重要なサービス。
私の場合は、エラー情報(HTMLエラー)や検索クエリとページを確認することを中心に使用しています。
基本的にサーチコンソールでの解析結果はサイト外の情報解析なので、アナリティクスと連動させることでサイト内でのユーザーの動向までわかるようになります。
リスティング広告に関しては、Google広告を主体として行っているので、これらのサービスを重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

webサイトの改善の数値取得に

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でwebサイトの数値や、オーガニック検索ワードなどが分かる。
SEOを強化していくための現状分析に役に立っている。
CTRなどが分かるので、どのワードでクリックされているか数値で分かる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

公開直後のインデックス登録とパフォーマンス確認に

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このツールを使って出来ることは多岐に渡りますが、弊社の場合は
・ページ公開直後にインデックス登録を行うことで最短での上位表示
・サイト上の問題が発生した際の検知
のために利用しています。

どちらも他社のツールではできない(本ツールよりも時間がかかる)ものなので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webサイトの解析に役立ちます!

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分のwebサイトがどの検索ワードで何回表示されたか、クリック数も含め表示されるため自社webサイトのトレンドが分かります。更新すべきサイトのピックアップと検索クエリからユーザーの傾向が分かるため、ニーズに沿った修正が出来る点が非常に良いポイントです。

続きを開く

島田 志都枝

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webサイトのパフォーマンスチェックに

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社サイトや制作に関わったサイトのパフォーマンス確認用に活用しています。検索され、SERPsに表示はされても、クリックされなかった結果など、アナリティクスでは分からないデータが取れる点が一番のポイントだと思います。
「descriptionが悪かったのかな」など想像しながら、試行錯誤できるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!