Google スプレッドシートの評判・口コミ 全1739件

time

Google スプレッドシートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (249)
    • 非公開

      (1356)
    • 企業名のみ公開

      (134)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (204)
    • 飲食・宿泊

      (23)
    • サービス

      (118)
    • IT・広告・マスコミ

      (784)
    • コンサル・会計・法務関連

      (54)
    • 人材

      (60)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (60)
    • 建設・建築

      (64)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (151)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (17)
    • その他

      (68)
    • 不明

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1559)
    • 導入決定者

      (76)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何にでも使える

表計算ソフトで利用

良いポイント

基本的な表計算やデータ集計、リスト作成以外にも一番使っててよかったと思う点が共有機能と共同編集です。
誰かに作成したスプレッドシートの資料を見せて、「これは直して」「ここに記入お願いします」というのを同時に同じファイルに複数人ですることができます。
これにより、データやチェックのやり取りに費やす時間が大きく減りました。
また、表計算ソフトというだけあってユーザー次第でどんなことにも有効利用できるというのが本当に助かります。

改善してほしいポイント

資料を作成してもとても印刷がしずらいと感じています。
実際に印刷した資料を使用する場面もまだまだあるのでもう少しスプレッドシートで完結して綺麗に印刷できる機能が充実すると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクト内、チーム内での情報のやりとりする時間が資料ファイルを直で送り合っていた頃に比べて半分以下になりました。
同時に編集や共有ができるのでミーティングしながら修正したり、その場で合意や説明ができたりと業務の速度が大きく向上したと感じています。
また、同じファイルを操作していることで資料のバージョンがおかしくならず、バージョン違いによるトラブルがほぼなくなりました。

検討者へお勧めするポイント

データ集計などシンプルな機能で業務スピードを上げたり、集計した情報共有に使っていきたいと考えているのであればオススメです。
ドキュメントも日本語で十分あるので使い方に困ったら大抵のことは調べて解決できますので、導入難易度はとても低いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数年前と比較するとかなり使い勝手が良くなりました。

表計算ソフトで利用

良いポイント

10年以上使用していますが、数式も豊富さもユーザビリティも格段に進歩したと思います。
今は本家エクセルよりも使い勝手は良いと思います。
特に他のメンバーと共有しながら操作をする際にフリーズすることが少ないのがストレス無く仕事を進められます。
もちろんスプレッドシートとしての機能は申し分ないですし、サクサク動くのが心地よいです。(ブラウザのマイクロソフトエクセルを使ったことがある人ならわかるはず)

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仕事でもプライベートでもヘビーユーザーです。

表計算ソフトで利用

良いポイント

ブラウザ上で編集していけるので、Excelよりも共同作業がしやすいのが良いポイントです。
また、大量の数値を入れても重くなりにくいのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

共有と管理が楽に

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数人で共有、同時編集ができる
・関数のサジェストをしてくれる
・編集時のファイルを復元できる

続きを開く
依田 啓介

依田 啓介

ことばの相談ノーブル|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算だけではないポテンシャル

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算ソフトとして会計処理ソフトとして使えるほか、Googleフォームからの連携で、会計入力をスムーズに行うことができる。仕訳帳に入力したのち、各元帳や貸借対照表、損益計算書に転記されるようにしている。
Googleフォームとの連携は、表計算だけでなく、クライアントの相談票を1枚にまとめたり、評価の経過を見やすく整理したりすることができる。

続きを開く
藤川 大輔

藤川 大輔

極東ファディ株式会社|食料品・酒屋|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有はいつも最新、複数人で同時編集可能

表計算ソフトで利用

良いポイント

タイトル通りです。
さっと共有できて、複数人で同時に編集可能です。随時保管なので常に最新です。
うっかり誰かが大きく誤ったアクションをやらかしても大丈夫! バックアップで戻せます。
 エクセルに似てるのでとっつきやすいし、動作は軽いです。
注文数量のとりまとめ、台風後の状況の確認、オープンにはなりますが簡単なアンケートにもなります。
一つのフォーマットを共有して、みんなで編集する作業にピッタリです。
みんなの編集(追記)が終わったら、それはもう一覧になってます。
便利!

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

効率化できます!

表計算ソフトで利用

良いポイント

エクセルと同様の機能があり、表計算や顧客管理などを行うことができます。
また、表の同時編集を行う事もでき、プロジェクトなどの同時作業に非常に役に立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資料作成スピードアップに欠かせないツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

Google スプレッドシートはURLを共有するだけで複数人で編集作業ができる。
打ち合わせしながらでみ出社メンバーと在宅メンバー一緒に作業することができ、作業時間を大幅に短縮して会社の無駄な打ち合わせなどを減らすことができたい。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スプレッドシートとエクセルの使い分け

表計算ソフトで利用

良いポイント

スプレッドシートを共有すると、共同利用しているメンバー同士でリアルタイムで同期してくれるので、
エクセルと比較して共同利用しているファイルを手動で版管理しなくて良い。
またGoogleDriveに保存して利用する前提なので、30日間版管理してくれる点で、過去版に戻って再編集出来る点が安心です。

続きを開く

伊藤 英吾

株式会社ZTEX|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

案件管理や工程管理といった社内管理ツールとして使用

表計算ソフトで利用

良いポイント

社内営業用の案件管理表や、案件対応の進捗管理表など社内で必要な管理業務をスプレッドシートを活用して効率化できました。無料で使用でき、複数ユーザーでの同時編集も可能であることから常に最新の状態を社内で共有、メンバーそれぞれのタスク等を可視化することで社内コミュニケーションの生産性も向上しています。ドライブやフォームなどほかのGoogleサービスと組み合わせて活用することで更なる業務効率化が図れます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!