カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

配配メールの評判・口コミ 全114件

time

配配メールのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (96)
    • 企業名のみ公開

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社メディア4u|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLエディター機能がもっと充実化すると嬉しい

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

現在は新規顧客、既存顧客の大きく2種のグループに分けて、配信しております。
その中でも業種・業態に分けて配信したい場合、独自のセグメントが組める部分が助かってます。
現在使っているSFAで出力したCSVをそのままインポートできる点は業務効率の面でもメリットとなってます。
UIもシンプルで、全体的に使いやすいです。

改善してほしいポイント

HTMLが書けない人でもHTMLメールが作成できる機能があるが、痒いところに手が届かず結局解約。
今も配配メール自体は利用中ではあるがHTMLを組んでメルマガで利用しています。

HTMLのビジュアルエディター機能をもっと細かく指定、作成することができれば、誰でも簡単にリッチなメルマガが作成できると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

既存顧客やリードに対して簡単にメルマガを送ることができるようになったので、リード獲得に貢献している。
実際メルマガマーケティング分野がメインの使い所だが、年末年始の挨拶や技術メンテナンスの案内にも一部利用ができている。
使いやすい。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分析機能が役立つ

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

今年よりブラストメールから配配メールに切り替えています。分析機能が付いているため、過去に送信したメールの中で開封率やクリック率など高評な回の内容を横転してメールを作成出来るのでありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルゆえに扱いやすい

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

多機能なMAツールと比較すると機能がメール配信に絞られているため、リード管理などは他のツールで行うというケースであれば配配メールが最適と感じる。初心者でも扱いやすいUIになっており助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール配信の機能は一通りそろっている

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

配配メールは、メール作成から配信、効果測定までの操作が非常に分かりやすく、初めて使う人でも直感的に扱えるUIが魅力的です。マニュアルがなくても迷うことなく使い始められる点が特に良いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

抜群の分かりやすさ、初心者でも簡単に使えます

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

UIがシンプルで分かりやすく、メルマガ配信ツール初心者メンバーでも軽くレクチャーしただけですぐに配信設定できました。承認機能が良いです。配信設定担当者には配信権限を与えず、必ず管理者の承認が必要という設定ができるので、誤配信を防止できます。HTMLメールの作成画面も、デザインの自由度はあまりないものの、それが逆にシンプルで分かりやすいという面があり、とても良いです。BtoBメルマガは、あまり凝ったデザインにする意味がないと思うので、メール作成画面はできるだけシンプルなのが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール配信をスタートする企業にはおすすめのサービスです。

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

配配メールは、シンプルで使いやすいインターフェースが特徴だと思います。
テンプレートも豊富に作成できるので、専門知識がなくても、きれいなデザインのメールを簡単に作成し送信できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どれにするか迷ったら配配メールで

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・添付ファイルまで対応可能(有料オプション機能にはなりますが)
・待機状態をトップ画面で確認できる
・配信先(ユーザ)のステータスを細かく設定できる(停止、除外などなど)、それ以外の固有のステータスなども設定可能
その理由
・特定ユーザ向けに添付ファイルを一括送信する事が多いので、この機能は重宝しています。
・基本は即時送信となりますが、複数グループを連続して送る場合に待機で表示されるのでうっかりや勘違いがなくなる。
・この時だけ送らないといった、条件付き配信の際に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専門知識不要で使えるメール配信システム

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

UIがきれいすぎない親しみやすいデザインなので、特にマニュアルを見なくても設定できます。
また、HTMLエディタがあるので、コードを書かなくても、ボタンや画像などの配置ができ、専門部署の力を必要とせず、それっぽいDMが送れるのがいいです。

基本的に操作面でわからないことはあまりないですが、メール配信システムがゆえの、DKIM設定やSPF設定といった、初心者にとって抵抗感がある設定をしないといけない部分があるのですが、オンラインヘルプでわかりやすく解説してくれているので、問題なく設定できました。

また、システムの提供だけでなく、活用方法のセミナーも開催してくれているので、初心者でもなんとなく活用方法をつかむことができるので、助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいメール配信システムです

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

メールマガジンの配信に利用しています。
使いたい機能が揃っていますし、グループごとに配信できるのは便利だと思います。また、設定を行えば誰がメール本文内のURLをクリックしたか分かるため、想定した人を集客できているかを判断しやすく、その点も良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールマーケティングに必要な機能が揃っています

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

これまで単純なメール配信システムを利用しており、開封率などの単純な数値は取れていました。配配メールの場合、ABテストや配信時間の最適化機能など、これまで感覚で実施していた施策をシステムが補助してくれるので数値の改善に役立てられると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!