非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Excelで行っていた目標管理がクラウドで更新しやすくなった
人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・クラウド上で目標の登録、提出ができる点
・UIがシンプルでわかりやすい
その理由
・Excelで管理していた自分の目標が都度進捗を更新できるようになったので、期初に決めた目標の見直しもしやすくなりました。
・複雑な機能は特にないので、説明がなくても目標の作成、提出ができました。
改善してほしいポイント
まだ使い始めて間もないので、もしかしたらそういった機能があって設定ができていないだけかもしれませんが、
目標を提出した後や確定した際、通知メールが届くとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
管理者目線でいうと、Excelで管理していたので、フォーマットが個人ごとに微妙に変わっていき、評価をつけていくのが大変だったようです。
従業員目線でいうと、メール提出がベースだったので後から修正が発生した場合、都度再送しなければならなかったためバージョン管理がややこしくなるのとそもそもメールを送付するのが手間でしたが、そういった点は解消されました。
閉じる
非公開ユーザー
水道|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
個の強みを活かせる人事評価システム
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
評価にありがちな主観での評価ではなく、客観的に社員一人一人の評価が可視化されているのは画期的である。採用から評価を経て育成する、そして適材適所の観点から個々人の社員に合った適正配置に役多いに立っている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
評価者だけでなく、育成担当者も活用できるような仕組みを取り入れてほしい。ホームページでの情報が少なかったので、社内でのプレゼンおよび導入までかなりの時間を要した。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
採用から入社に至るフェーズにおいて、HRMOSの活用範囲は広く、人事異動に伴う個々人の能力を可能な限り発揮できるという点で、適材適所の配置に大変役に立っている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
これまでの人事評価の概念を覆すという意味で大変画期的なサービスだと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
電気|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に進められるのでよい!
人事評価システムで利用
良いポイント
ログインから必要な情報ページまでの経路がシンプルなため、ストレスなくフェーズ進行が可能。また、求職者毎の情報のストックができるので、面接が進捗した際の過去情報へのアクセスも楽です。操作も直感で行えるので初めての方でも使えます。
改善してほしいポイント
不便さはあまり感じないが、しいて挙げるとしたら、求職者の職務経歴書と履歴書を格納するフォルダーの操作性。面接時に書類を閲覧したい時、呼び出して中身を確認する際に手間取った記憶があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務が多忙で事前に求職者情報の予習ができないような場合でも、簡単に情報ストレージにアクセスでき、短時間で必要情報にアクセスできるのはありがたい。数値では表せないが業務効率にはつながっていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
採用だけでなく入社後の管理も
人事評価システムで利用
良いポイント
また導入にあたり数社検討していたが、専任の担当者がおり非常にスムーズなサポートをいただいた。
導入が急に決まり時間が限られている中、レスポンスも早く最も不安なくスムーズに運用できたことも、導入の決め手になりました。
また導入後もしっかりとしたサポート体制で不安なく運用できております。
また過去の組織図を見られないシステムも多い中、こちらは遡り確認することができる。過去組織図を確認できるシステムは意外と少ないです。
改善してほしいポイント
当社はグループ会社であるが、単独の会社ごとでの管理となるため、所属覧に○○会社--○○事業部 などと煩雑化する。会社でフィルターをかける設定があるとなおよい。ですが必須ではないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
同社の採用システムを利用しているため、連携して登録できるのが非常にありがたい。
採用管理、人材データベースそれぞれ単独で扱うシステムが多い中、こちらは採用した方を管理し、かつその後の社員マスターとして登録せず活用することができる。
また登録した職務経歴書や履歴書も引き継ぐことができるので、担当者を分けずに一貫して管理できている。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
可視化された評価制度
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今までは不透明な内容の評価が多く、何が良く何が悪いのか明確ではありませんでした。
また数値化されている内容も無く、次回に生かすことができませんでした。
HRMOS評価に移行後、可視化された内容が分かりやすく、いい点・悪い点の評価もしっかりと確認でき、次回に生かすこともできました。
また、追加での目標設定時も細かく設定することができ、プラスの評価に繋げる事が出来ました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
初めて使う際は、少し説明文が分かりずらいかなと感じました。(自分自身というよりかは同僚からの相談で、そう感じました。)
内容が分かってしまえば作成に時間はかかりませんが、読み解けない場合には時間がかかり後回しにされてしまうのではないかなと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
口頭での評価だけの場合、理解の仕方に相違が生まれやすいですが、可視化され数値化されることで統一性が生まれ、更に次へと生かすことが可能となりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
評価される側としてもつかいやすい
人事評価システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
使い勝手の良さ・直感的に使えるので社内浸透させる上で活用しやすいと思う
煩わしいボタン等が設置されておらず、迷わず評価入力ができる。
項目追加も柔軟に対応できるので、細かく目標設定また、そこに至るまでの過程(プロセスの記載、日時の記載)までが設定できるので、しっかりと目標管理を行い、進捗確認したい場合は重宝する。
また、HRMOS評価の場合は途中まで入力した内容が保存されていることもあり、時間をじっくりかけて目標設定評価ができるところはよい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にない。
弊社では、評価面談のときに当初記載した目標をもとに自己評価、直属上司評価、FBをもらっている。
目標は立てたものの形骸化されやすいのはどの企業も同じことが言えると思う。
制度の問題もあるが、それがシステムで解決できるようであれば、実装頂きたいところである。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までスプレッドシートで目標設定、評価管理を行っており、煩わしさがあった。(画面スクロールやセル入力等、地味に面倒くさい)
その分このシステムを使う分には非常にスムーズに入力できるので、使う側としてはストレスなく使えているし、情報共有のスピードも圧倒的に上がったので、煩わしい情報共有等する必要がない。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ATSの代表格。人材マネジメントや採用に注力している場合必須
タレントマネジメントシステム,HCMで利用
良いポイント
エージェント/直接応募/媒体経由の応募などほぼすべての候補者の応募をこのサービスで一括に管理することができる。
また、応募から選考(面接)、そして入社に至るまでこの製品で一貫して管理することが可能。またATSでは当たり前の機能ではあるが、人材紹介会社とのやり取りもこのサービス上で完結する。求人の更新や候補者の面接の感想の共有、FBの共有や希望年収、志望順位などわざわざメールでやり取りする必要がないということがこのATSの強みだ。
また多くのエージェントや人事経験者はHARMOSを既に使い慣れているというところも大きな利点の一つだ。エージェントが人選しにくいATSでは、応募数が減少する可能性がある。また、面談の調整に関してもカレンダーと連携して日程調整のURLを生成できる機能があるためそこも便利。
改善してほしいポイント
料金が高い。最も有名なATSではあるし、メガベンチャーや大手が使っているブランドのあるサービスではあるが、それにしても高い。年間120万以上の運用費が固定費としてかかってしまうのは正直痛い。また、面接日程調整中の候補者は一目でわかるような仕様だが、どっちボールか分かる機能があると大変ありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料のATSでは応募を自動で取り込むということはできず、なくなくスプシと無料ATSを併用して応募の管理をしていたが応募が増えれば増えるほど、書類のやり取りや日程調整の連絡などでミスが起きることがあった。工数も多くなったため、HARMOSを導入し候補者を一括で管理することができて、ミスが減り、工数も減り、効率が上がり残業も減った。また、面接担当者と人事で情報を残しあえることができるため内定承諾率などにも貢献していると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タレントマネジメントシステム導入を考えてるならまずコレ!
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
各社員の能力を見られるだけでなく、プロフィールや組織体制がわかりやすく見れるようにUIが工夫されて設計されている。非常にシンプルではあるが見やすく操作がしやすいため、社会人歴や入社歴が浅い人でも直観的に見やすいのがメリットです。管理者側から見ても各社員の情報や交通費申請のステータスなど人事情報を一括で集約することができ便利です。
改善してほしいポイント
シンプルですが、もう少し拡張性が高いとよりいろんな会社のニーズにマッチすると思われます。組織図やファイル添付などのカスタマイズ性が高いとこの分野での競合のカオナビなどと差別化できてより強みが生かせると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人材が増えれば増えるほど管理情報が多くなり、また散らかりやすくなるのは成長している企業なら必ず付き物で、弊社も課題に感じていました。
きちんと社員情報を整理し一括で管理、活用できるこのツールは労務管理などの面からも従業員100名を超えた段階で入れてよかったと感じます。
検討者へお勧めするポイント
社員数が増え情報管理工数が総務や労務、人事の負担に感じている会社はまず導入してみてもいいと思います。
カオナビや他サービスもありますがまずはシンプルなこちらから導入しテストしてみるのがおすすめです。
続きを開く