HULFTの評判・口コミ 全65件

time

HULFTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

異機種間のファイル転送に最適な歴史あるソフトウェア

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・歴史ある純国産ソフトウェア
・異機種間のデータ転送に優れている
・セキュリティが高い
その理由
・国内外で長年高いシェアを誇るソフトウェアであり、純国産の為、サポートも安心
・言語の異なる異機種間でのデータ転送にも対応しグルーバルなシステム連携が可能
・独自の暗号化などを用い高いセキュリティが実現できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・コストがかかる
その理由
・ある程度の要件を実現しようとすると様々なオプションが必要となりコストが高くなる為、価格の改定やいくつかのライセンスを纏めたパック商品などの安価な製品を販売して欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・異機種間のデータ転送が高いセキュリティで実現できた
課題に貢献した機能・ポイント
・様々なOSに対応しており、独自の暗号化方式を採用化していることから簡単に異機種間での高いセキュリティでのデータ転送を実現できた

閉じる

非公開ユーザー

楽天損害保険株式会社|保険|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心のファイル伝送サービス

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

ながらく国内シェアNo.1で、セキュリティ対策もしっかりされているので、企業機密のデータを扱う際も安心して利用することができる。また、ファイルを更新すると自動でバックアップが作成される点も便利。また、送信側、受信側どちらのサーバからでも、ファイルの転送指示を出すことができるので、イレギュラーな運用にもたえられる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定の通信

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

機能の設定が容易で難しい設定が少ない。暗号化などもパラメータで設定可能。
自分から自分への送信なども出来るため、検証なども簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム間のファイル連携に

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
簡単操作でのシステム間の連携
その理由
基幹システムのファイル間の連携をHULFTのみで出来ると言うのが一番助かっています。具体的には、蓄積交換サーバにDataspiderを使い、通信にはHULFTを使うことで、安定した通信と連携が簡素化され、今までより楽にシステムを構築できるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル送受信におけるファイル正当性が担保される点が良い

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・HULFT機能を使用したファイルの送信及び受信において、ファイルの中身が保証される

その理由
・SFTP等の他のファイル送受信機能においては、ファイルの中身が保証されない場合がある(例.ファイルの中身が欠落する等)が、HULFTは保証される為。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル転送と言えば

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

ファイル整合性チェックやスケジューリング等の便利機能がこの1システムで賄えます。
ファイル転送や連携方法は他にも多々ありますが、知識や技術が必要な為、比較的簡単に導入できるメリットがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル連携ソフトの第一選択

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

もう十数年以上使い続けているファイル連携(授受)ソフトです。
公共系の基幹系に携わっていますが、外部インターフェース先が多いシステムの場合は基本的にハルフトを使っています。
まずは「信頼性が高い」という点で、ファイルインターフェースの授受の結果が確実に分かり、類似のソフトのようにジョブキック後に結果が行方不明という事がありません。
次に「設計思想がシンプルである」という点で、最近ではやけに統合化やサービス連携といったキーワードで機能拡充を売りにしているものがありますが、ハルフトはあくまでファイルの受け渡し機能に特化しており非常にシンプル、使いやすいです。これは運用側から見た分かりにくさの排除につながり、連携ジョブ等の情報の可視化につながっていると思います。
最後に「フリープラットフォーム」であることで、WindowsやRHELなど当然ではありますが、各々のフォルダへのイベントをトリガーにしていることでOS不問で利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

古くから続く安定したファイル授受ツール

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

企業の基幹システムにおいての利用も多く、安定して信頼性の高いファイル授受ツール。導入およびライセンスコストも高すぎず、広く導入しやすいと言える。送信・受信定義の作成もコマンドプロンプトベースだが、直感的に操作し易く、スケジューリングや後続処理の設定も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム間のファイル連携が一元管理できる

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

複数のシステムとデータ連携を行う必要があり、連携の方法もまちまちで個々に連携用のプログラム(スクリプト)を作成してたが、HULFTを導入したことで連携がこれ一つでできるようになった。各種設定もGUI画面できるのがうれしい。連携のスケジュールや結果の確認も出来るので維持管理がら楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入ハードルが低く、管理性が高い

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

金融系の現場をいくつか渡り歩きましたが、どこに行っても導入されていました。
一番のポイントはセキュアにファイル交換できるという点にあると思いますが、「シンプルに」というのが個人的には大きいと思います。

ファイルを送受信した後に個別のスクリプトを起動することができ、痒い所に手が届くといった感じです。
UIもわかりやすく、CUIでも操作できるので非常に管理は行いやすいです。
ログの見方も小難しくなく、新米のSEの教育などでも利用できるくらいです。
設定や管理がシンプルで簡単なので、障害はほとんどありません。

通信相手としては、お互いにDNS情報を持った相手としか(hosts等)ファイル交換を行えないので、セキュリティとしてはかなり高いです。

また、HULFT hubやDataSpiderなど関連性もあり、更に複雑な処理を求められても拡張することも可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!