intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ローコード開発が可能なワークフロー製品

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・ローコード開発に対応しているため、単純なワークフローのみならず、様々なアプリケーションを作成することができる。
・データベース構造が開示されているため、データの利活用を行いやすい。
・ワークフローについては安定感があり、申請後の管理がしやすい。

改善してほしいポイント

・1本の申請書を公開するまでのプロセスが長く、作業に慣れるまでは大変。
・ローコード開発における画面開発については、処理のグループ化ができないため、開発規模が膨らむにつれて管理が大変になってしまう。
・ワークフローにおいて参照権限の設定に難があり、プログラムを書かなければ柔軟な設定ができない。
・ドキュメントは多数存在しているものの、それゆえに調べるのが大変という側面があり、求めている内容について記載が見当たらないことがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のワークフローとして利用する他に、簡易なアプリケーションを作成することで業務上の課題に対して的確なアプローチを行うことができた。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループウェア入替によるintra-mart採用

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

様々な機能が用意されており、社内ポータルとして入り口をある程度一本化できる。開発スキルを身に着ければ独自に様々なことができる自由度がある。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラの定番だがUIは普通かな

ワークフローシステムで利用

良いポイント

社内イントラの基盤として利用しているが、よくも悪くも特徴のない点が特徴。定番だけに、機能的に不満があるわけではないのだが、使いやすくて感動という点もない。そもそも名前のようにintraのmartなので、様々なソフトやアプリを載せることが機能であり、その機能は果たされている。スケジュールを登録する機能はGoogleのカレンダーのようにオンライン会議の予定などが勝手に登録されることもないのは自分としてはよい点なのだが、(社内の仕様では)登録が15分刻みなど大雑把な面もある。

続きを開く

非公開ユーザー

リコージャパン株式会社|機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

債権管理やワークフローに重宝しています

ワークフローシステムで利用

良いポイント

特徴的な機能として、社内ポータル的な使い方に加え、決裁ワークフローが自動取得され入力される点が魅力です。例えば特価起案などを申請する際に、特価レベルに応じて自動的に決裁権限者が取得されるので、権限者以外への誤った申請などで手戻りになることも無くなりました。また、弊社では債権管理にも利用しているのですが、社内の案件管理システムとの連携により、どのユーザーがいつ、いくらの債務があり、何に対しての利用分なのか、が一目で理解できるようになっています。そのためコンプラ上よろしくない回収漏れのリスクを低減でき、かつ上司や関係区との簡単な申し送り事項なども完結できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内業務基幹システムとして利用

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・ワークフローとBPMのシームレスな連携ができて、稟議フローを含む複雑な業務フローをシンプルで実現できた。
 以前からJBPMなどで業務プロセスの実装を行いましたが、決裁系のワークフローには向かず、承認ワークフローを含む業務プロセスを実現するには骨が折れるほど苦労を掛けた。intra-martではワークフロー機能とBPM機能がシームレスで連携可能で、業務プロセスシステムを今までがない効率で実現できるようになった。

・ローコード方式で業務の変更などの運用コストは抑えられる。
 ローコード方式で新規機能追加や、既存機能の改修などは従来のスクラッチ開発よりは数倍の効率が高くなり、運用体制の縮小などでコストの削減を達成できた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のシステムと一緒に使ってます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

わかりやすい画面や操作性、さらには自分の持っている案件のステータスが簡単にわかる。承認者がだれでどこで止まっているのかをすぐに確認できるのがとても助かります。文書管理機能も使いやすいため共有フォルダの運用をなくすことができました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ポータルとしての使い勝手は良い

ワークフローシステムで利用

良いポイント

この製品はワークフロー機能が有名ではあるが、文書管理なども非常に使い勝手が良い。
またブックマークなど含め社内ポータルとしての使い勝手も非常に良い。
かなり長期にわたって運用しており、グループウェアについては色々と変遷があったが、ワークフローシステムとしては今後も使い続ける予定。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良い意味でクラシックな稟議システム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

・管理側として一般的に想像するワークフローシステムがしっかりと構築可能。利用者側としても初見でもワークフロー申請・承認に係る作業をストレスなく実践可能。
・承認や差戻等のアクションに対し、必要に応じてメールでフォローも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内申請のスピードがあがった

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の申請関係がスムーズになった
・経費や通勤費の申請、承認が見やすくて分かりやすい
その理由
・今まで紙の申請だった基幹システム関係の申請が社内に居なくてもスムーズに進められるようになった。
・過去の申請も紙の場合だと、探すのが一苦労だったが、WEBになったことで簡単に振り替えられるようになった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ワークフローとして利用

ワークフローシステムで利用

良いポイント

複数の承認者があるようなワークフローのプラットフォームとして国内外で利用している。
以前から利用していたが最近弊社内でバージョンアップがありUIがとてもわかりやすくなった。
合議者のようなフロー上に複数承認者が存在する場合の登録もでき複雑なルート設定も可能である。
また画面上にヒントアイコンを出すことができマニュアルレスでオペレーション可能となっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!