非公開ユーザー
株式会社リブ・コンサルティング|経営コンサルティング|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
製品選定がしやすくなるのではと期待
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
BtoB商品選定において、口コミサイトがない!ということによって、
選びづらさがあったが、食べログでレストランを選ぶように選べるようになりそう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
全体的な見た目。
なにとなくトップページの画面の構成がわかりづらく感じている。
システム製品の並び順はが何となくわかりづらい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
どのシステムがあっているのかわからないという問題に対して、
事前に口コミを見れるので、選びやすくなる。
選定ミスが減りそう
閉じる
戎田 洋祐
株式会社スイッチカンパニー|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
口コミをみて導入も検討
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
色々なITに関するサービスの口コミがあり、利用に対してそういった利用法もあるのかと勉強させてもらっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アンケートの利用者ら項目で、説明(黒画面に白文字)が出たままになりで入力に差し支えることがあった。
利用端末:スマートフォンASUS
搭載OS:Android
利用時間:8:00〜9:00
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今後検討できそうなサービスがあり、口コミから考えられる導入に対してのメリット、デメリットを社内に伝えることができる
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
TOOL選択のお助けに
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
購入者ではなく、利用者のレビューという点がよい。
導入予定のTOOLや、同じような機能を持つTOOLの比較がしやすい。
また、知らなかったTOOLを知るこもできる点。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
TOOL導入の参考にしたいので、複数のTOOLのレビューをウィンドウやタブを分けずに一画面に比較しながら見れるようにしてほしい。
同時に、良いポイント、改善ポイント、ビジネス課題の解決の何れかのみを比較しながら閲覧できるようにしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
TOOL導入検討でこちらのサイトを利用して選ぶ機会がありました。
決定者ではないのでどの程度参考にされたかは不明ですが、一助にはなったと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入検討の段階に入ったら一読することをお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ソフトウェア版食べログになれるか
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ビジネスソフトはユーザ数が非常に少なく情報も少ない。しかし値段は高額なので導入して失敗したということは簡単には言えないため貴重な情報の一つになる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
投稿者数がまだまだ少なく信頼に足る情報かとまだまだ言えない。
製品数もまだまだ少なく知りたい製品が登録されてないことが多い。
今後には大いに期待。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
マイナーなソフトの生の声はなかなか聞くことができないので便利。
高額なソフトを導入して使えないといったことを未然防止することができる。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ツール選定の時の参考となるもの
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
意外とまとまって探すことがツールごとに対してのユーザーの評価が一か所にまとまっている点が良い点だと感じます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UI的にシンプルではあるのですが、シンプルなのに何か見づらい点を感じてはいます。あとはまだ走りたてなのかレビュー自体は多くはないかなと。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
知らなかったツールなどの発見するという点では、勉強になっており、ここをきっかけにほかのツールについて調べるということはあります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ツールを導入する前には、見てもよいサイト
続きを開く
非公開ユーザー
dely株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
まだこれからのサービス
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
色々と比較して見れるのはすごくいいと思います。とはいえ、サービスの網羅性などはまだまだ改善の余地ありなのかなと。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
もっとレビューの数と、品質と網羅性をあげてどんなツールでも入っている状態ができるといいなと。期待しております。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までは新ツールを入れるときは友人を頼って聞いたりしていたのですが、今後はここでみてある程度判断できるといいなと。
続きを開く
非公開ユーザー
アズビル株式会社|電気・電子機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
レビュー投稿してみました
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
レビュー投稿入力が容易で分かりやすいのがとても良いと思います。レビューできるものがあればできる限り投稿したいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー投稿の入力が50文字以上じゃないと完了しないという仕様は改善の余地があると考えられます。入力項目によっては50文字以上入力が困難なため躊躇するケースが考えられます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジネスで活用するソフトウエアの選択における情報源としての活用は有効と考えられます。ジャンルがもう少し多い方がよいと思いますが?
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
レビューを投稿することで自身の該当ソフトウエアの使用について見直しができるので多くの方々にお薦めです、
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
数少ない企業向けレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務ツールの評価を見れるのは珍しい。
知らない業務ツールに興味を持てるきっかけにもなれるのでとてもよいと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビューの掲載数が少ない点
類似システムの比較が欲しい
システムにつながるサイトが欲しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システムの評判の調査が短くなる。
知らない業務ツールに興味をもち、使用したいと思うきっかけにもなる。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
まだまだこれからのサイトだが期待大
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務ツールの評価がわかるサイトはあまりないので、このようなサイトがあることは助かる。導入の検討の初期段階に評判を調べられることは業務負担の軽減に繋がる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだまだレビューの掲載数が少ない。また、例えば販売管理ソフトについても種類が少なく、もっと多くのソフトのレビューを載せられるように対応範囲を広げてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業務ソフトの導入の事前調査にかかる負担が軽減される。
また、認知度と満足度が一覧でわかる点は便利だろうと思う。
続きを開く
KOUICHI OKUDA
株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ソフトのレビューが事前に分かっていい
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
いろいろなソフトをすべて、トライアルで調べることはできないし、評価も実際にやってみると大変である。そのため、ソフトウエアのレビューサイトの役割は、非常い高いと思う。今回専門的なソフトウエアも扱うところが良い点であると思う
改善してほしいポイントは何でしょうか?
色んな角度からのレビューがみれていい。書いてあることをそのままストックできるとレビューをもとに何に魅かれたか後で見直せていいと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
かなり専門的なソフトウエアをあつかっていることと、有料として、かなり高いものもあつかっているので、検討してる人は、とてもメリットがあるのではないでしょうか。
続きを開く