非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スマホでも打刻しやすい
勤怠管理システムで利用
良いポイント
PC・スマホともに打刻しやすいです。外出が多い方はスマホアプリから打刻できるので、かなり便利だと思います。
PCの場合、画面開きっぱなしにしてしまうことがあるのですが、自動でログアウト→ログイン要求されるので、セキュリティもバッチリです。
改善してほしいポイント
当社はフレックス勤務となっています。フレックスの場合、不足時間が重要なのですが、freeeの場合、残りの日数で平均何時間仕事をすべきか少しわかりづらい気がします。残りの労働日数も表示されると計算しやすくて、より便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前の勤怠管理アプリでは、アプリから打刻がしづらく、直行の外出時には後から手入力で入れることが多々ありました。freee人事労務では、アプリでの打刻がしやすいため、手入力がほぼなくなりました。月末に慌てて打刻を修正する必要がなくなり、従業員側の作業として月間15分程度は削減できたと思います。
人事側としてもきちんと打刻されている方が管理しやすいと思います。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与明細の電子化、年末調整の円滑化
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
主に給与関連での利用になるが、給与明細確認だけではなく労務、保険などの申請がオンラインでできるようになった。
これまでの給与確認や源泉徴収がいつでもWeb上で確認できる。
改善してほしいポイント
勤怠管理がこちらの製品でもできるのに、勤怠管理は別のシステムを使っている点からも、勤怠管理は他製品に比べて機能的に弱い部分がある。
ログインをした際にまだ明細が発行されていない将来の月が表示されていたりする。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマホ1つで給与、賞与、年末調整、源泉徴収などが一括で確認ができ、社内申請も紙での煩わしい申請ではなくWeb上で完結できるようになったこと。
検討者へお勧めするポイント
給与、労務系の一括管理が可能になる
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与計算・労務管理には優れている
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
打刻方が様々あることが便利です。Web、アプリはもちろんですがSLACKでできるのは非常に便利です。そのおかげで打刻漏れが少なくなりました。最近だとメールより圧倒的にSLACKを使っているためSLACKの連携により給与明細や年末調整の通知もSLACKに送られるのも便利です。
FREEEの会計も使っていると経費返金額を給与と連携でき、一緒に支払えるようになりました。
改善してほしいポイント
アプリでは特別休暇の追加ができない、有給と欠勤のみとなり使い勝手が悪い。また、打刻漏れの際毎回人事側で変更するのが面倒なので社員が変更できるようにしましたが、変更履歴などが確認できるようになれば良いなと思いました。
後は有給は毎年手入力(自動ではない)ため、とても手間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最初はエクセルで勤怠管理を行ってましたが社員が増えたためもっと効率よくできないか探ってました。また、エクセルは入力のみなので打刻ではなくみんな月末にまとめてやってました。日々打刻し正確な勤怠管理をしたいと思い、探していたところそれ以上に給与計算・社会保険手続き、さらに会計と連携すると経費を給与と一緒に支払ったり、また給与のデータが自動的に会計側に送られることによりすべての効率化が向上しました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルでわかりやすいが、シンプルゆえに惜しいところがある
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
・勤怠管理、給与計算までがシームレスでつながるのが良い点。勤怠管理も打刻しつつ自身で内容を確認・修正できる内容になっており、カレンダー上で申告漏れがある日もわかりやすい。
・管理者側と良いのが、「毎月のマスタ」を設定できること。未来日付で変更を登録できるので、数カ月先の昇給や社保等級の改定などが予約できるのが良い。
・年末調整や社保改定など、年間イベントを「今月やること」として通知してくれるのがありがたい。
・給与計算で「先月と変わったところ」をピックアップしてくれる機能も地味にうれしいところ。
改善してほしいポイント
・「毎月のマスタ管理」仕様の弊害として、複数月・複数人をまたいでの検索性が損なわれており、例えば「この人はいつから給与が変わった」といった時系列での整理が難しくなっている点がある。それほど頻繁に使うものではないが…。
・休暇の申請(ワークフロー)と、実際の勤怠登録が別なのが不満。かつ、申請の取り消しなどができないため、「申請したけど結果的に出勤した日」などは、表示上いびつな形になる。
・給与計算を確定しなければエクセル出力できないのが不満。「新しく付与した手当がそれぞれ適切につけられているか」を一覧でチェックしたいのに、確定までは合計値しか見れないので、個々の画面を見ていくしかない。数十人までが限度だろう。
・2022/4時点では社会保険の申請までは対応していないので、SaaSの労務プロダクトとしてそこに期待している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
freee会計との連携性により、クラウドでの勤怠管理→経理への連携などがスムーズになったことで、リモート下での給与計算・労務管理が格段に便利になった。
年末調整は特にデジタル化の恩恵を感じた。必要な情報をQA形式で従業員に展開し、必要書類は写真でアップできる仕組みなので、人事としては「計算があっているか」の確認作業が削減され、「正しく転記できているか」だけ確認すれば、自動計算・反映をしてくれるので助かっている。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
時間外労働の内訳が分かる
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
・日ごとの時間外労働のダッシュボードが分かりやすい(時間外のみ、色が変わる)
・賃金が変わると稼働時間のダッシュボードが色がグラデーションで変わる為、分かりやすい
(深夜、6連勤等)
・給与ソフトと反映されている為、少ないアプリで済む
・FAQが充実している。フレックスの計算等
改善してほしいポイント
・管理者権限とユーザー権限のみなので、運用者権限も追加してほしい。
・従業員情報を変更が承認されたら、メールか何かでユーザー側に通知が来るようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・年末調整の申請が電子化された為、工数が削減された
・ユーザー側の年末調整の進捗状況が可視化される
・労務管理の質問削減。(時間外労働の管理方法の説明等が可視化されて不要となった)
続きを開く
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
スタンダードな給与計算機能としては満足
給与計算ソフトで利用
良いポイント
機能が固定的でシンプルなので、過剰なサービスで分からなくなるようなことは少ない。
また、チャットによる相談はレスポンスが早く解決しなかったことも特にないことから便利。
KING OF TIMEとの連動も、連動時にどの項目をどう計算するか調整したりが出来るのでよい。
改善してほしいポイント
2事業以上ある場合に雇用保険料率が一つしか設定できないのがとても困る。
一部社員について毎月雇用保険を計算しなおす必要がある。
外国籍社員を想定したつくりではない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与明細の公開がこれまで手作業で不便でしたが簡単に見てもらえるようになった。
賃金台帳もボタン一つで出せるので助かる。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルに使いやすい
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
・基本的な機能が網羅されている
・UI/UXが優れている
・会計freeeとセットだと、操作性が似ているのでより使いやすい
・Slack連携やスマホアプリが便利
改善してほしいポイント
ユーザーとして使っている分には特に無い。
強いて言えば、勤怠締めの前に自動チェック機能を使っているのだが、その精度がいまいち。
フレックスの時間に勤務しているか、残業申請は漏れなくされているかまでチェックしてくれるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与賞与計算、年末調整、勤怠記録、勤怠まわりの申請などを人事労務freeeにひとまとめにできている。
ユーザーとして使っていて困るという声は周りからあがっておらず、ストレスなく使えている。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事労務の1年間の流れを知っていれば強力なツールになる
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
勤怠を社員自らどこからでも打ち込める。それにより労務管理の正確性とリアルタイム集計が可能になる。
紙ベースではそもそも提出や押印のルーズな人の不備データを把握するまでに時間がかかり、全体的な処理遅延につながっていた。
社会保険料の計算及び仕訳連携・書類の提出もフォームより自動的に書類が作成されるので知識に自信がない人でも提出業務が出来る。
改善してほしいポイント
給与計算や社会保険料等の業務は知識0では業務遂行は非常に厳しい。ミスが許されない処理なので1年を通してのデモデータ等を使って使い方(ヘルプではなくて)を学べるトレイル機能があると便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会計freeeと連携して使っているので給与計算は人事労務freeeを導入した。どちらもかなりシステム上での作り込みがしっかりされているので会計・労務をかじったことがある人は不確かな知識を補ってくれるかなり強力なツールとなりえる。連携もしっかりされているので単体ではなくて連携させて使うことをおすすめしる。特にスタートアップの企業(5名以下)には料金プランもかなり低額で設定されているのでおすすめ。
小規模の少数精鋭で業務を行っている場合、社員同士が毎日顔を合わせて業務を行うことが難しいため、時間・場所を木にせず低額でクラウド利用・ペーパーレス化できるのはメリットしかない。
検討者へお勧めするポイント
導入前のデモの説明だけでは難しい。担当者のレベルを見極めて出来るだけトライアル利用やデモデータを利用した勉強会を長期間取れる仕組みを余裕を持って作ると導入失敗の低減が出来ると思う。製品・サービスは良いと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
勤怠が直感的に入力できる
勤怠管理システムで利用
良いポイント
人事労務freeeを利用するのは主に、
・勤怠の入力
・給料の確認
です。
勤怠の入力に関してはシンプルなUIで特に操作に困ったことはありません。
改善してほしいポイント
特に改善してほしいと感じる部分はありません。
強いて言えば、勤怠を一括で入力できる機能はほしいです。
あとからまとめて勤怠を入力することがしばしばあるため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あとどのくらい有給消化をしなくてはならないのかがわかることは、
利用者にとっては嬉しいです。
これがあるため、どのような頻度で有給を取らなくてはいけないのか、
計画をすることができます。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スムーズに勤怠管理ができ、手間を省けます
給与計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
給与の計算だけでなく、勤怠管理や労務・保険関連の書類の準備、更新まである程度自動でスムーズに進めることができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
給与の計算だけ使いたい場合でも、パッケージとなっている他のアプリまで導入しなければならず、導入予定の機能によってはコストが割高になる場合もあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
労務や人事管理が自動でスムーズに行なえ、間違いも少なくなりました。特に年度末に必要な書類など、人手と時間がない時期に助かりました。
続きを開く