非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
各種保険や税金・給与計算まで自動でできる優良ツール
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
給与管理・勤怠管理・有給管理と、人事に関する項目がほぼ全て人事労務freeeで解決します。
また、スタッフによる確認も限定したデバイスだけでなく、ID・パスワードさえあればスマートフォンからも確認ができるところが利便性が非常に高いと言えます。
さらに、給与計算だけでなく、面倒な年末調整の作業も人事労務freeeさえあれば簡単にできます。
また、税率計算も常に最新の情報をアップデートしているため、計算ミスもなくリスク回避としても非常に優秀なツールです。
改善してほしいポイント
有給休暇の自動付与がないところが唯一の弱い部分かなと思います。
従業員数が多ければ多いほど面倒な作業になるため、自動付与機能をつけてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
労務管理をすべてfreeeに統一したことで大幅な業務効率改善が見込めました。
勤怠管理の集計や給与計算等も、ミスすることなく自動で正確に算出できるため、担当スタッフのストレスも大幅に減り、業務効率が改善しました。
忙しい年末調整も本当に楽になりました。
検討者へお勧めするポイント
間違いなく給与計算をしてくれるため、社員との揉め事もなくなります。
是非導入をおすすめします。
閉じる
貴史 西
株式会社PLEASURE|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ペーパーレスを実現した勤怠管理ツール
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
人事労務に関するツールの中で最も良いと思っています。
入退社管理・保険手続きや年末調整まですべて一元的に管理できる機能が搭載されているため、より迅速な経営判断も可能なツールです。
法令改正や料率変更にも自動で対応してくれるため、間違いを起こすことなく人事労務処理を行うことができます。
スタッフとの書類のやり取りがオンライン上で可能になるため、従来に比べて手続きが驚くほど楽になります。
改善してほしいポイント
ライトプランには電話サポートがないため、お試しで使用してみる場合には少し不便かなと感じました。
従業員が増えるとコストも上がるので、上がり幅を調整して欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与計算から労務管理まですべての機能が備わっている。
年末調整が簡単にできる
他の会計ソフトと連携も可能
以上の事由により、かなり業務コストの削減に成功しました。
費用対効果もかなりよく、大変満足しております。
検討者へお勧めするポイント
勤怠管理等、とにかく人事労務管理が楽になります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ペーパーレスで勤怠管理が可能
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
今まではタイムカードやエクセルを使った勤怠管理を行っており、転記などに時間がかかっていたのですが、人事労務freeeではPCやスマホ、タブレットなどで入力ができるためとても重宝しています。
また、働き方改革にも対応していて残業時間が規定の時間を超えないようにアラートで注意喚起を促したり位置情報を記録することで出先で出退勤を行う社員が不正打刻をしないように抑止することができるので非常に助かっています。
スタッフごとの有給の消化状況を一覧で管理することができるので働きすぎな従業員に対してはすぐに呼びかけを行うことができるので、リスク回避にも繋がりました。
改善してほしいポイント
プランによって機能制限が設けられているため、自社の要件とコストの兼ね合いで判断できます。
無料期間も備わっているのですが、1ヶ月ではなかなか判断しづらい部分や使いこなせない項目があると思うので、期間の延長等をしていただけるとさらに良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与計算や年末調整が簡単になりました。
年末調整では、記入欄と必要項目が説明付きで解説してあり、年末調整に対するストレスが大幅に減りました。
また、給与明細を紙で発行する手間もなくなり、コストカットに繋がりました。
検討者へお勧めするポイント
ストレスフリーな人事労務業務が実現できます。
紙での管理は非常に時間と手間がかかってしまうので人事労務freeeの導入をぜひ検討してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
リース・レンタル|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
めんどくさい役所に提出する書類がかんたんに作成できる
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
源泉徴収、給与明細、入社書類、退社書類がすぐにだせる。
税金も自動で計算してくれるし、会計freeeと連携することで、経費も給与と結びつけることができる。
勤怠にメモができるので、残業、早退、遅刻の理由が記入できる。
改善してほしいポイント
給与明細に、経費精算の結果が反映されないので、毎回備考欄に経費代と、正しい総支給額を記入しています。
これが自動で入力されるようになったらとても便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
住民税特別徴収の書類や、社会保険、雇用保険の書類を今までは手書きで提出しており、同じような情報をなんども書いて煩わしかったのですが、freeeを導入してからすべてボタン一つで完了できるようになったので本当に助かっています。
年末調整もとてもかんたんでした。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
書類が簡単につくれる
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
入退社手続きや、税金の支払いに必要な書類がボタンひとつで作成できるのはかなり助かっています。
打刻機にもなるのと、スマホでも出勤管理ができるので直行直帰のときでも打刻できて便利です。
改善してほしいポイント
他のソフトと違って、自由さがないかなと思います。
自分が欲しい機能を追加したりとかできたらいいなと思います。
有給を自動で振り分ける機能があったら嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは手書きで書いていた入退社手続きの書類や明細が印刷だけで完了できるので、とても便利になりました。
続きを開く
佐藤 毅
株式会社ジーティーアイ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
なにも知らなかった私が労務の鬼に!
給与計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
予備知識がなくても処理がわかります。
いつ、どこに、なにを提出すればいいのか、どう書けばいいのか、すべてわかるので大変たすかります!
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一度作ってしまった社員データの給与締め日変更ができないのが唯一改善してほしいポイントです。
誤入力のまま、ずっと使ってます…。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社員が入ったときの労働基準監督署、ハローワーク。
源泉徴収、年末調整のときの税務署、県、市町村に提出する書類ややり方、計算。
いろいろわからないことが多かったのでそれぞれインターネット検索したりしていました。
人事労務freeeを導入してからはそういったこともなく、インターネットを駆使してダウンロードしていた書式や計算式はそのまま計算されたものがPDF化出来るので大変重宝しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
会計freeeを利用していましたが、人事労務 freee については、ひとりでやっている会社でしたので「自分の分だけ」をわざわざこんなサービス使ってやるほどでもない・・・と思っていました。
ところがどっこい。大間違い。
ひとりだからこそ、このサービスがあることで安心して自分の仕事に打ち込めます!
時期だけ気にしていれば、年末調整も、源泉徴収も怖くありません!
続きを開く
Akihiro Iryo
つづく株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
給与計算クラウドのベストソリューション
給与計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
給与計算、社会保険手続き(算定基礎)、住民税|所得税務、年末調整、マイナンバーまで一括で管理できるソリューション。社労士アウトソーシングや自社事務担当を採用することなく経営管理が簡潔できる。現状、給与計算サービスのベストバイと感じる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
勤怠管理が弱い。IT業界以外においては、ICカード打刻や生体認証なども無いし、また管理の機能も限定的である(例えば変形労働だったり、休憩時間の自動付与だったり...が無い)そのため、ジョブカンやKing of Timeと組み合わせたほうが、絶対に良い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
給与計算の効率化(ミスの削減、ペーパーレス、明細発行の手間削減→メールにて自動配信、クラウド会計への自動仕訳)
続きを開く