非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
専用アプリと休暇管理が便利
勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
休暇管理機能がわかりやすいという評判を聞いて、HRMOS勤怠から乗り換えました。評判の通り、残有休日数や消化の期限がわかりやすく勤怠カレンダーに表示されていて把握しやすくなりました。
日々の打刻は専用アプリを使うと便利です。またSlack経由でも専用のAPIで打刻の連携ができるのも便利です。
改善してほしいポイント
今のところ改善をしてほしい箇所は見当たらないです。管理画面はシンプルで操作しやすいUIになっており、標準搭載されている管理機能が充実していると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従業員の休暇管理機能が、標準プランで充実していることがメリットです。この機能が便利だとという評判を聞いて、HRMOS勤怠から乗り換えることになったのですが、使い始めて確かに残り有休日数や取得期限がわかりやすく勤怠カレンダーに表示されていて把握しやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
他の勤怠管理サービスと比較すると、標準プラン内の機能が充実している点がメリットだと聞きました。自分はユーザーとして主に打刻に利用していますが、人事担当者側の評判もよいです。
閉じる
非公開ユーザー
株式会社LabBase|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
打刻がアプリやLINEなどからもできる点が使いやすい
勤怠管理システム,労務管理システムで利用
良いポイント
勤怠の打刻はスマホアプリやLINEからもできるので、退勤の打刻を忘れてしまってPCを閉じた後でもスマホから打刻ができます。翌日出勤した際に正確な退勤時刻に修正できる点も使いやすいです。
PC起動時間でログが記録されているため、退勤時間と実際のPC稼働時刻に乖離がないか確認されている以上、退勤後30分以上経ってから打刻のためだけにPCを起動するのは億劫なので重宝しています。
また、会社の労務制度に合わせて柔軟に仕様を変更できる点も、かなり使いやすいです。
改善してほしいポイント
・勤怠画面の月の表示が実際とずれてしまう(給与支給月に合わせた◯月表記になっているため、4月の勤務日の申請をしようと思ったときに5月をクリックする必要があるなど)
・「勤怠」画面から何かしらの申請をした後に、自動で「勤怠」タブに戻るのではなく、「申請」タブに遷移してしまうため、連続で申請を出す場合には少し使いにくさがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
労務担当ではない従業員なので、Freeeの仕様を変更したりといったことには関わっていないが、会社の労務制度が変わったときに、新しい申請の種類を作ったり、仕様変更したりということがFreee上でも柔軟に行われているので、都度会社の変化に対応しやすい点がメリットだと感じている。
会社内での労務上の課題解決の一助となっている。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事労務をクラウド化したい方にお勧め
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・入社から退職まで一つのツールでできる
・操作が分かりやすい
・人事労務担当ではなく、ユーザー側から見てもわかりやすいのか
年末調整がスムーズに実施できた。
改善してほしいポイント
不明点があり、すぐに聞きたいときに聞けない事
※時間によりチャットツールで確認したり、事前に予約をすれば電話相談できるが、すぐには聞けない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・人事労務システムとは別に、給与明細システムを入れていたが、一つのシステムで完結できるようになった。
・これまで紙ベースでやっていた年末調整がスムーズにできた。
課題に貢献した機能・ポイント
・給与明細機能
・年末調整機能
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社サイシード|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
UIもわかりやすく、アクセスできる情報も網羅性が高い
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
以前の勤怠管理は、勤務時間の修正などが操作しづらかった
freeeでは、自分の現在のステータスが常に表示され・把握しながら作業を進めることができる。
アクセスできる情報の設定など自由度が高く、仕事がしやすくなった
改善してほしいポイント
たとえば打刻修正について、一括申請ができないところ。
承認者の手間が増えるため、設定変更ができるよう改善を希望する
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はあらゆるバックオフィス業務ソフトがばらばらだったが、会計ソフトとの統合管理ができるようになった
続きを開く
山本 令維
宇治武田病院|病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
iPhoneのウィジェットにも対応している
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・月末でも比較的安定的に勤怠を行うことできる。
・iPhoneのウィジェットに対応しており、ホーム画面を整理したい自分としてはとても便利に利用しています。
改善してほしいポイント
ウィジェットの機能は大変良いが間違って押してしまいそうになる画面なので、間違って押してしまうことがあるのでUIなどへんこうしていただけると嬉しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前の勤怠管理サービスは月末になると勤怠ができないくらい重くなっていたので、円滑に高くすることができるのが最大のメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルで、操作が簡単なので、勤怠や給与確認が簡単です。
給与計算ソフト,勤怠管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・勤怠入力が、数クリックででき、簡単にできる。
・給与や賞与の確認もわかりやすく、ログインから確認まで2〜3クリックで到達できる。
・年末調整も同じ画面ででき、負担なく可能。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・たまに、エラーが発生し、いちいちログアウトをしないといけない。
・給与の手当別に詳細がでるようになってほしい。
その理由
・
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・勤怠の入力負担が減ったので、入力の漏れも減った。
・年末調整業務が、ペーパーレスでクラウド上で完結できた。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社の総務関係が基本書類なしでクラウド上で可能
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
紙でたくさん提出しなければならない人事関係の書類(年末調整など)をすべてクラウド上で申請できます。
リモート環境でも、PDFに転換してアップロードか数字の入力のみなので、煩わしい手続きがなくなります。
改善してほしいポイント
特にありませんが、強いて言えば、入力ミスのあったときが一度申請すると取り消すには担当に取り消してもらう必要があるので、少し大変です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙ベースで提出だった人事の関係書類をすべてクラウドで管理でき、企業のDX化に貢献できると思います。
どのデバイスからも申請できるのでリモートワークにもあっています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スマホでも打刻しやすい
勤怠管理システムで利用
良いポイント
PC・スマホともに打刻しやすいです。外出が多い方はスマホアプリから打刻できるので、かなり便利だと思います。
PCの場合、画面開きっぱなしにしてしまうことがあるのですが、自動でログアウト→ログイン要求されるので、セキュリティもバッチリです。
改善してほしいポイント
当社はフレックス勤務となっています。フレックスの場合、不足時間が重要なのですが、freeeの場合、残りの日数で平均何時間仕事をすべきか少しわかりづらい気がします。残りの労働日数も表示されると計算しやすくて、より便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前の勤怠管理アプリでは、アプリから打刻がしづらく、直行の外出時には後から手入力で入れることが多々ありました。freee人事労務では、アプリでの打刻がしやすいため、手入力がほぼなくなりました。月末に慌てて打刻を修正する必要がなくなり、従業員側の作業として月間15分程度は削減できたと思います。
人事側としてもきちんと打刻されている方が管理しやすいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与明細の電子化、年末調整の円滑化
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
主に給与関連での利用になるが、給与明細確認だけではなく労務、保険などの申請がオンラインでできるようになった。
これまでの給与確認や源泉徴収がいつでもWeb上で確認できる。
改善してほしいポイント
勤怠管理がこちらの製品でもできるのに、勤怠管理は別のシステムを使っている点からも、勤怠管理は他製品に比べて機能的に弱い部分がある。
ログインをした際にまだ明細が発行されていない将来の月が表示されていたりする。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマホ1つで給与、賞与、年末調整、源泉徴収などが一括で確認ができ、社内申請も紙での煩わしい申請ではなくWeb上で完結できるようになったこと。
検討者へお勧めするポイント
給与、労務系の一括管理が可能になる
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与計算・労務管理には優れている
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
打刻方が様々あることが便利です。Web、アプリはもちろんですがSLACKでできるのは非常に便利です。そのおかげで打刻漏れが少なくなりました。最近だとメールより圧倒的にSLACKを使っているためSLACKの連携により給与明細や年末調整の通知もSLACKに送られるのも便利です。
FREEEの会計も使っていると経費返金額を給与と連携でき、一緒に支払えるようになりました。
改善してほしいポイント
アプリでは特別休暇の追加ができない、有給と欠勤のみとなり使い勝手が悪い。また、打刻漏れの際毎回人事側で変更するのが面倒なので社員が変更できるようにしましたが、変更履歴などが確認できるようになれば良いなと思いました。
後は有給は毎年手入力(自動ではない)ため、とても手間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最初はエクセルで勤怠管理を行ってましたが社員が増えたためもっと効率よくできないか探ってました。また、エクセルは入力のみなので打刻ではなくみんな月末にまとめてやってました。日々打刻し正確な勤怠管理をしたいと思い、探していたところそれ以上に給与計算・社会保険手続き、さらに会計と連携すると経費を給与と一緒に支払ったり、また給与のデータが自動的に会計側に送られることによりすべての効率化が向上しました。
続きを開く