非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
労務管理に役立っています
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
従業員情報から、勤怠、休暇、給与明細など、労務関連のことが簡単に処理できるので大変助かっています。
社労士を招待することにより、連携して管理を行うことができているので安心して使うことができています。
改善してほしいポイント
給与や税金のCSVなどのエクスポートがそのままでは使えないことがあったので、出力する情報について設定出来ると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
労務管理がとても楽に行えています。
設定なども簡単に行うことができたので、スムーズに導入することができました。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
1人法人ですが、とても便利です
給与計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・給料などの計算を自動でわかりやすく計算してくれる点
・シンプルでわかりやすいインターフェイス
・ユーザーのニーズをもとにアップデートされている点
・定額減税などの素早い対応
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特定のニーズに合わせたプラン
・使い方などのドキュメントが探しにくい点
・やるべきことなどのガイドなどがもっとあれば良い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・毎年の年末調整の作業を大幅に減らすことができる点
・日々の給料計算などの管理がとても楽になった点
・人事労務に関してツールを通して学べる点
・従業員の情報の管理が一括ででき、その情報に連携して必要な作業ができる点。
具体的な効果としては、所得税の定額減税に必要な作業が1日もかからずにすることができました。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸付帯サービス|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
勤怠管理plusとの連携
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タイムカードの連携
その理由
・最初に勤怠plusとの連携設定しておけば「勤怠」⇒「勤怠データの取込」⇒「freee勤怠管理plus」でインポートすればCSVで読み込まなくても給与計算してくれて、すぐに給与明細書を発行してくれるところ。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・有給残の連携
その理由
人事労務の給与明細に有給残を表示させると誤差が生じてしまう。
従業員は給与明細書に有給残を載せて欲しいと言っているので、どうにかして正しい表示にして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・紙の給与明細の発行が不要になった。
・年末調整の処理時間が3、4週間から1週間程に短縮できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・紙の削減
・給与明細書の渡し間違いが100%減った。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与計算業務の工数が大幅に削減された
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
人事給与業務に特化して統合されたプラットフォームなので、給与計算、社会保険手続き、労務管理など、人事労務に関連するさまざまな機能を統合的に管理でき、これまで複数のシステムやソフトウェアで分散していた作業が一気通貫で効率的に作業できるようになりました。
弥生給与など、一部の給与計算システムでも大部分はカバーできていましたが、全てを網羅的にカバーできていなかったので、グループウェアやExcelで機能を代替して、それを手動で更新していました。freee人事労務を導入してからは、特に人事マスタ系の管理がとても楽になりました。
クラウドサービスという点も、テレワークが増えた昨今において、社員からも好評です。
改善してほしいポイント
機能が充実している分、機能をすべて使いこなすようになるまでに少し時間がかかる。特にエンタープライズプランだとなおさら。
弥生給与等の伝統的な給与システムに比べて、入力や画面遷移はもっさりとしているところがある。
銀行振込のFBデータを生成してくれたり、API連携して自動振込に対応しているのはいい点ですが、振込む銀行が1行しか選択できない。社員数が多いため、これまでは振込手数料の関係でN対Nで振り込んでいたものが、システムの機能を使おうとすると1体Nでしか振り込めなくなったので、手数料負担が数万円くらい増えてしまったのが難点。中小・零細企業であればあまり問題になりませんが、地方に拠点があってメガバンクがないとか、会社が社員に一律で給与振込用の銀行を指定しづらいような少し大きな企業になると、多少の手間やコストは我慢しなければなりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、給与を締めるのに3人がかりで10営業日くらいかかっていましたが、導入後は操作に慣れてきたら2人で2営業日くらいで締められるようになりました。各システムとの連携がかなり減ったので、インポートやエクスポートの作業が減ったり、手入力がまったく要らなくなったことが大きな要因だと思います。
続きを開く
松尾 綾子
株式会社山本商店|総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
大幅なペーパーレス化、業務効率化、業務一元化に成功!
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
機能面ではないのですがまず一番最初にインターフェイスが見やすい。
これは、ITリテラシーが大手企業に比べて低い、中小企業にとっては
どのITリテラシーレベルの社員でも、説明なしに行きたいところに行き着ける。
申請や打刻も一度説明すれば次からは一人で問題なくやれる。
という点で非常に良い点だと考えています。
機能面については日々進化していることもあり、上げだすとキリがありませんが
携帯アプリがあり、パソコンを使った業務ではない社員やアルバイトでも
携帯で勤怠打刻ができるため、どの社員にもフィットする点で非常に使いやすいです。
改善してほしいポイント
以前から改善してほしいと思っていたポイントは以下の通りです。
①健保組合加入の場合の社保書類出力➡すでに実装
②固定割増手当の設定➡すでに実装
③育児休業管理➡すでに実装
④振替休暇の半日単位付与/消化➡すでに実装
➄二以上事業所在籍関係➡未実装
⑥携帯アプリでの休暇申請や身上申請➡未実装
二以上事業所については主に役員ですが、ここの手続きのみ今もマニュアル処理で残っていること、
また携帯アプリについては、業務上パソコンを使わない社員も携帯アプリで申請できるようになると
すべてがfreeeで完結するため、今後に期待します!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
役員から漠然と、ペーパーレス!給与明細のWEB化!ということは常時言われておりましたが、
具体的にどうすればいいのか、その方法論が全く見えず困っていました。
検討のきっかけは「年末調整はオンラインで!」というWEB広告。
未経験の年末調整をたった一人でやらなければいけない状況だったため、即検討開始。
その結果、役員から言われていたペーパーレスも予期せず達成。
①紙の給与/賞与明細➡100%削減
②年末調整の異動申告書等➡100%削減
③入社時の履歴書などの書類➡PDF受領に変更、人事労務freeeにアタッチすることで100%削減
④タイムカード➡100%削減
➄休暇申請などの申請書類➡100%削減
クラウドソフトなので、こういう機能が欲しい、こうなって欲しいという要望等を
サポート通じてあげると、アップデートで実現していることもよくあり、
アップグレード料金等なしで、日々進化していきます。
導入することで、人事労務にかかるほぼすべての紙を削減することができ、
ファイリング等の時間も不要、もちろん保管スペースも不要で
具体的な数字が見えない経費削減にも大いに貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
①勤怠管理が楽(ただし出社時刻のまるめが法律に基づいて設計されているため、実態と合わないところあり)
②給与の自動計算ができる。
③従業員情報の一元管理が可能
④入社手続がオンラインで完結
➄年末調整もオンラインで完結、超時短に成功
⑥休暇、新庄変更のワークフローも実装
⑦官公庁への提出資料も一発出力
とにかく、人事労務周りの業務が導入により一元化、効率化されます。
会計を同時導入すれば、給与データが会計にも連携可能です。
続きを開く
渡邉 浩基
株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
勤怠・給与・年末調整など労務に関わるものがすべて見えるツール
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
今までは勤怠・給与・年末調整がバラバラのツールでその度に総務の方とやり取りを行なっていたが、社員が申請しなければならないものが1つにまとまっているのでわかりやすい。またツールもとてもシンプルでみやすいため年末調整の書類提出がわかりやすく迷うことがない。
改善してほしいポイント
アプリ内で勤怠日の入れ替えを行おうとする場合に若干の煩わしさがある。
「勤務時間の長さを自動で計算しない」にチェックを入れないと休日出勤したと入力されてしまう。
シフト勤務の場合もあるのでもう少し勤務日の入れ替えをわかりやすく行いたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勤務申請はこのツール、給与明細はこのツール、年末調整は必要な書類を直接提出など、やり方がバラバラだったものがこのツール1つで行えるようになったので「どこ」に「なに」があって「どうしなければいけない」がとてもわかりやすくなり手間が減った。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
給与明細や源泉徴収票をWEB上で確認できるので便利
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
毎月の給与明細がWEB上で見られる。年末調整の申請や、源泉徴収票も確認でき印刷可能。
交通費などの経費申請もできるので便利です。
改善してほしいポイント
関連プロダクト(freee会計)等の表示がもっと見つけやすい箇所に表示されていると助かる。現在は人事労務freeeのTOPの右上にあるがカーソルを合わせないと表示されないので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の年末調整の際に、WEB上で簡単に申請できた。源泉徴収票も手軽に印刷できて必要な際にすぐ手に入るところが便利。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
計算機能や連携機能も優秀だが特に各種申請で便利
給与計算ソフトで利用
良いポイント
各種勤怠管理システムと連携しており、勤怠データの取込が容易。API連携できるのものは特に便利。
計算もプロフェッショナルプランにすればフレックス制にも対応しており、特に問題がない。
年末調整時も配布や回収共に便利で比較にならないほど時短になっている。
特に随時変更届や算定基礎届、給与支払報告書など年金機構や自治体に申請をする際にG-biz・e-tax・El-taxを介した直接の申請ができるため便利。リマインド機能も優秀。
改善してほしいポイント
プロフェッショナルプランでないとフレックス制の計算はしにくい。
マイナンバー管理が入力していなくても申請が出来るのでもう少しリマインドが欲しい。
年末調整時に前職の源泉徴収票を電子データで添付してもらえるようにファイルのやり取りが出来る機能が欲しい。
退職処理を忘れてしまうとどうしようもなくなる点を何とかしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与計算が勤怠管理システムから連携して自動計算となり月初の1~2営業日以上の作業が削減され、担当者の人数を減らすことが出来た。
検討者へお勧めするポイント
給与計算とそれに付随する申請業務の簡易化
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
さまざまな機能が1つにまとまっていて業務効率UP
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
・勤怠打刻管理が楽になる
・勤怠状況の自動チェック・定期アラートを管理者は受け取ることができる
・給与や税金の連携が楽
→銀行振込の際にデータをそのまま流し込めば良いので、ネットバンク側の仕組みにもよるが、ここが一番ありがたい★★★
・プロフェッショナルプランにすると、電話のサポートが受けられるのですぐに解決できる仕組みがある
改善してほしいポイント
・とにかく月の表示が分かりづらい
→新規メンバーが入社すると、「勤怠を入力できない」と絶対に質問がくるので、本当にここはどうにかしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・勤怠状況の自動チェック・定期アラートを受け取り、メンバーに入力を促す仕組みを効率化できる
→それまではいちいち全社員確認するフローがあったが、それがなくなったので
・給与や税金のデータを、銀行のネットバンクに連携することで振込業務を楽にできる
→それまでは1つ1つ入力して振り込んでいたが、freee側のデータを流し込むことで一括振込が可能になった
→100件ほどの振込に2時間くらいかかっていたが、今は30分程度で完了している
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
効率アップ
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システムで利用
良いポイント
この製品の良いところは、クラウドなのでどの端末でもはじめられること。会社情報と従業員の基本情報を入力するだけで、給与計算ができてしまうこと。タイムカードと連携できるので、勤怠管理も間違いなくできてしまうことです。
給与明細を確定するときには必ず確認は必要ですが、税金の金額、残業代などは自動で計算してくれるので大変役に立ちました。
改善してほしいポイント
製造業ですが、給与明細に営業分と製造労務経費の区別がないので、会計ソフトに入力する際に計算しなおさなければいけないところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は手書きの給与計算でしたので、圧倒的に時間が短縮されました。毎月月末になると給与計算に時間がかかっていましたが、この製品を導入してから、時間短縮と計算間違いがなくなり、社員全員に好評でした。
検討者へお勧めするポイント
比較はしたほうがいいです
続きを開く