カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

Lucidchartの評判・口コミ 全94件

time

Lucidchartのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (50)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (80)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務フロー図を描くツールとしては最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直観的に操作できる点

その理由
・操作方法が難しくなく、慣れるまでに時間を要さない
・矢印を引く際など、他ツールと違い、意味不明な動きをすることが少ない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・付箋について使いづらいと感じることがある
・フロー以外の例えばマインドマップなどは、他ツールと比べて使いにくい

その理由
・サイズ変更に柔軟性がない
・標準のフォントの視認性があまり良くない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・BPRのために、現行業務フローを書き起こすことが多いが、その際のストレスがかなり軽減された
・書き起こしたフローを無料アカウントでも閲覧はしてもらえるため、共有がしやすい

課題に貢献した機能・ポイント
・良い点でも記載した直感的に操作できることが一番重要で、すぐ慣れることができるので、導入時の負担に感じにくい。
・矢印を引いたり、途中からフローを書き直す際に、イラっとする挙動をせず、スムーズに操作できる。

検討者へお勧めするポイント

業務フローを作成することが多い場合には、有償プランで契約し使用することをお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで直感的に使える

ダイアグラム作成(作図),マインドマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかくシンプル
・直感的に使える
・ワークフロー図などの作成において、Excelスマートアートだと図形同士の結びつきや条件分岐を作成するのは非常に手間だが、
・テンプレートの豊富さ、モダンさ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に作業できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多くのテンプレートが用意されていて、作業に取り掛かりやすい
・直感的にチャートを作ることが出来ます

私は起業した時に自分に関わりのある人々のリレーション図を作りましたが、コメントなども入れられてまとめやすかったです。
また、プロジェクトの将来展開のチャートも作りやすかったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

概要の説明資料作成に良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

私は主に工程設計の標準化を進めていますが、その際にフローチャートを多用します。
エクセルなどで作成すると、ちょっとした位置の修正などが非常に煩雑でした。
Lucidchartを用いると、作成中に図形を揃えるための位置をガイドしてくれたり、矢印の位置を自動で
妥当な状態にしてくれたりします。(詳細な内容は割愛します)

エクセルでも頑張れば同じことは出来ます。
ただしこの「頑張る」ことが不要になるため作業効率があがることが大きなメリットです。
作成した図は全体コピーしてエクセルなどにペーストすれば、「図」として簡単に張り付けられるため、
標準書を作成している他のアプリにて気楽に活用出来ます。
編集はLucidchartのみとなるため、貼付け先で編集は出来ませんが結果的に修正情報が
散逸することは防げます。

お陰様で分かりやすい表現(フローチャートなど)を多く盛り込んだ資料を簡単に作成出来ています。
「人に伝える」ために「概要を図示したい」業務が多い方にお勧めします。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どの業務分野でも使える万能ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

バックオフィス業務で使っています。
良いポイントは以下の2点。

①どの部門とのコミュニケーションでも役立つテンプレートが豊富
・システム部門とは画面遷移図やシステム設計図
・総務では担当間の作業連携をスイムレーンで
・ちょっとしたPJではスケジュール図
と言った形で、業務や目的に合わせたテンプレート使い分けることが可能です。

他のホワイトボードツールと違って「アウトプットは図」になるように作られているので、とても使いやすいです。
(ホワイトボードは「拡げる」。Lucidchartは「収束」で使い分けるとなお良い)

②フローチャートが使いやすい
他のツールも試しましたが、
・端子と分岐などフローチャート作成に必要な図形が揃っている
・→で連結しやすい。マインドマップの様にサクサク書いていける
・→のところにテキストを入れやすい
・はいorいいえで自動で色分けされる
と痒い所に手が届く操作性はLucidchartが一番でした。

操作性が良いので作業効率が上がります

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モデリングツールとしてまず使いたいツール

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

(レビュアーがよく使う/使ってた他のモデリングツール:MSOffice, Visio, PlantUML, astah*, Miroなど)

多数のテンプレートやアイコンが揃っているので、システム設計としてモデリングだけでなく、各種プレゼンテーションの図として利用することができる。例えば、UMLなどのフォーマットやAzure, AWSのようなクラウドベンダーのフォーマットなどが揃っているので、統一したイメージを作成することができる。
また、モデリングに集中できるように、描画の細かい部分(矩形と結線する部分やその際のカーブなどの調整、線の矢印など)についてはPowerPointなどように非常に簡潔にできるので、会議の場でドローイングも可能で、打ち合わせで図を見せながら認識合わせとしても利用できる。
下記の課題解決の内容も含めて、バランスがとれたツールと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいブレストツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

とにかく感覚で使える点。思考を妨げず、サクサク使えるところが大変助かってます。整理もしやすいので頭の整理にピッタリです。考えたことを全部付箋に書き出して、その後まとめていく作業をすべてweb上で行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインに役立った

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Lucidchartは日本語にも対応しているので、安心して使用できるところが一番のポイント。
また、業務に使えるテンプレートも豊富で、ウェブサイトのモックアップやサイトの流れを確認する各ページの流れも構造できるので、とても便利に活用できました。 

また、企業にも最適な機能が豊富なので、個人だけの使用ではなく、会社全体で資料を共有する際にも活躍しているツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフロー図作成に利用

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークフローの可視化に利用させていただきました。
パワーポイントやVISIOなどでも同様のことはできます。しかし、VISIOは別途購入が必要だったり、パワーポイントは汎用的すぎてシンプルでないなどの理由で敷居が高かったです。
ルシッドチャートは、テンプレートが充実しており、統一的なデザインで簡単に作図することができます。特に知識が必要ということはなく利用できるのが一番のメリットに感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

情報整理、思考整理に役立つ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

思考を整理しようとフローを作成するのに、これまでExcelを使用して無理やり作成していた。整理する項目が少ない場合はExcelでも十分だったが、情報を追加しようとすると、ファイルの重さが仇になり、逆にストレスとなっていたが、同サービスはウェブ上で完結させることができるので、ファイルサイズを気にする必要がなくなった。
また、通信環境さえあればデバイスを問わず作業できるので、思いついたときに素早く追加、編集できて便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!