生成AI機能
テキストコンテンツ生成
メールやランディングページ等の生成AIツールでコンテンツ自動作成
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Marketo Engageの評判・口コミ 全178件

time

Adobe Marketo Engageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (152)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・宣伝・マーケティング職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マーケティングオペレーションの一部自動化や効率化に

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サポートとコミュニティが充実していますので、操作方法で行き詰まったり対応方法で迷っても、すぐに聞くことが出来ます。
コミュニティでは初歩的な質問にも親身なレスがついています。

基本的なヘルプドキュメントも充実していますので、説明書を読むのが苦でない方は、そちらで解決できそうです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

フォルダやキャンペーン、DB名などが自由に作れてしまうので導入の初期段階でルール化しないと担当毎のカオスになります。
日付やカテゴリでの自動採番機能が欲しい。

金曜日と月曜日はツール(マルケトサイト)が重い気がします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

既存の施策をフレームワーク化して、他サイトや製品などに展開することが容易になりました。
ルーティーンが多い担当者にとくにおすすめです。

レポート機能により施策と成果が一連で確認しやすい。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

メール担当として活用しています

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートリスト
・ABテスト
・ダイナミックコンテンツ
その理由
・スマートリスト:配信条件を細かく分けることができるため
・ABテスト:件名、本文、時間と様々な可能性を考慮してテストすることができるため
・ダイナミックコンテンツ:同じコンテンツでも職種によってキーワードを変更することができるから

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

MAとしては優秀。使い方次第

MAツールで利用

良いポイント

メルマガの他に、資料ダウンロードやセミナーなど多くの場面で活用できるので、マーケティング活動の幅を広げられるツールだと思います。
癖はありますが、ルールを決め慣れてしまえば誰でも簡単に作れるところや、細かなセグメント設定もできるので1to1マーケティングに効果的です。マルケトだけで完結もできますがCRMや他のツールとも連携できるので、営業との連携向上にもつながると思います。
ただ多機能なので使いこなせていない機能もあるので、その点は設計次第になると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

機能が豊富な一方、スキルが求められる

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プログラム管理がしやすい
・テンプレートが豊富
・外部システム連携
その理由
・Marketoプログラムごとの外部システム連携が楽に設定できる。これだけで属人化脱却と作業時間削減にかなりつながる。
・プログラムはフォルダごとに設定が可能なため、必要に応じて管理が可能な点、各種テンプレートが豊富なため様々な設定が簡易にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

MAツールとしては機能の幅が非常に広い

MAツールで利用

良いポイント

独自のUIや用語を使用しますが、MAに慣れている方であれば、やりたいことに困らない程度に機能が豊富であり、マーケティング活動の幅が広がります。
具体的にはナーチャリングやステップメールに関しては、2分岐式ではなく、いかなる条件も組み合わせることで分岐を多数に広げられるため、細かくセグメント分けする場合や1to1マーケティングに非常に適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社コラボスタイル|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マーケティング活動の情報をセールスに展開する必須ツール

MAツールで利用

良いポイント

基本的なMAとしてのリードの管理やキャンペーンの設計、スコアリングもさることながら、多くの製品・サービスと連携しており、ZapierやAWSを駆使すればリードの獲得から受注や再購入に至るセールス活動全般で力を発揮してくれる。

推しポイント
・ウェビナーや資料請求のフォーム作成やLPの制作もテンプレとで属人化を防げる。
・Webhookやapiがきちんと公開されており、やり方次第でトリッキーな使い方から通知だけといった簡単な使い方まで幅広くカバーできる。
・コミュニティやユーザー会の活動が活発でマーケターとしての刺激や気づきが得られる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

キャンペーンの勝ちパターンを見出せるMAツール

MAツールで利用

良いポイント

メール施策のPDCAを高速にまわすのに最適なツールです。
スマートリストで、きめ細かいセグメントを切り、適切なタイミングで適切な顧客に商品訴求をすることができます。
また、配信後のレポート画面も充実しており、ROIの振り返りも行いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば使い易いUI。信頼のAdobe製。

MAツールで利用

良いポイント

利用し始めたころは使い方に慣れず、何度もやり直したりしたが、数ヶ月も使っていれば慣れて使い易い。当方はプロデューサーだが簡単なページ編集などは誰でも出来るため、業務の俗人化も防ぎやすい。MAツールは個人情報を管理するためセキュリティ面も求められるがID、パスワードだけでなく2段階認証なども設定出来るため、安心して利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

応用力が求められる

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リードのアクティビティが追える
・Eラーニング「マルケトユニバーシティ」で勉強できる
その理由
・サイト回遊状況が分かり、適切なアプローチが取れる点。
・内容が幅広く多岐にわたるため、自分の時間に合わせて進められる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MAツール/マルケトに関して

MAツールで利用

良いポイント

・リードナーチャリング、イベント開催時のイベントプログラム、その他スマートキャンペーンを使えば概ねの顧客コミュニケーションは実現できる。
・特にリードナーチャリングで使えるエンゲージメントプログラムは、一度稼働条件とコンテンツを作って配置してしまえば、コンテンツの入れ替えや削除、追加はやりやすいかと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!