カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Marketo Engageの評判・口コミ 全178件

time

Adobe Marketo Engageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (152)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
Kurahashi Ken

Kurahashi Ken

UNIQLO|ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ツール連携の柔軟性と直感的なUIが魅力的なMA

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SFDC、TreasureData、KARTEなど他のマーケティングツールとの連携が容易で相乗効果的に成果を高めることができる。UIはセグメント作成など直感的にわかる仕様になっており一日トレーニングすれば手足のように使えるようになってくる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

データ量に対するケーパビリティーが弱く、数十万リードまでならサクサク動くがそれ以上のレンジになるとGUIがリッチなだけに操作性が落ちること。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

営業が手作業で行っていたメール送信の自動化。webアクティビティを用いたトリガー配信によるメールマーケティングの高度化。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MAと言えばマルケトかな

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数ツールと連携しより使いやすくできる。良いものとはどんどん連携して事例も公開しているので汎用性は高い。

続きを開く

岸塚 智香子

スターフェスティバル株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客の動向も把握できて、自動で売り込みできる有効なツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・選抜した顧客に、直接メールを送り商品購入を促すことができる
・顧客データとWebページの閲覧状況などをもとに、メール配信リストを容易に設定できる
・自動でメール配信(営業)できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰もカンタンにCS・CXを描き実行しやすいツールです

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールの分岐やコンテンツの変更等、エンジニアの手を借りずに誰でもカンタンに行えます。ABテスト等もすぐに設定できるので、改善がスムーズにおこなえます。また、ユーザーへのサポートも充実しており、Marketoの不明点はもちろん、カスタマージャーニーの描き方まで、手厚くサポートいただけます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お客様に対して適切なコミュニケーションが取れるようになった

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Salesforceと連携し、顧客に合わせて出し分けが可能となった。またその開封率なども見える化でき、顧客属性の把握が簡単になった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス活動の推進、オペレーション改善まで担えるツール

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マーケティングツールとしての秀悦さ
・支援体制の高さ
・他社ツールとの連携性(Salesforceなど)の高さ
その理由
・リード獲得から育成まで網羅的に機能が搭載されており、簡素的な施策から複雑な施策まで戦略推進に寄与できる。直近ではチャットボット(Dynamic Chat)も充実しており、将来的な拡張性も大いに期待できる
・ヘルプドキュメントやコミュニティも充実しており、初心者でも取り付きやすい環境が提供されている
・マーケティングツールだけでは終わらず、セールス活動の改善まで用途を拡張することができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

マーケレベルを上げるために使いたい

MAツールで利用

良いポイント

Marketo Engageにはたくさんの機能がありますが、当社は分業体制なのでWeb担当の私が主に使っているのはフォームのエディター機能です。設定すればフォームに投稿されたデータはSalesforceに自動的に格納でき、マーケのリードをセールス担当にクイックに渡すことができます。リードがうやむやにされることなく、マーケの貢献度合いも可視化できます。フォームのhtmlソースコードを直接入力することもできますが、必要パーツをコンポーネント化して設定できるため、htmlの知識なくてもクイックにフォーム作成ができます。全世界で使われているスタンダードなサービスのため、Marketoが気の利いたツールかどうかというよりはMarketoを使っていてその活用の幅が広がることで、他社よりも先駆けて新しい取り組みをできるのではないかと期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

MAツールと言えば、、、で選ばれる安心感

MAツールで利用

良いポイント

ふんだんに提供されている機能を素直に設定して利用開始することができるのがありがたいです。
具体的には、、、
・なんといっても利用ユーザー数が多いことで、利用するにあたり安心感がある
・スマートリストでは強力で様々な条件を組み合わせた柔軟性があり、使いやすい
・ユーザー権限管理で、ロールを使った個別パーミッションの付与が可能であり不必要な権限まで付けなくて済む
・Salesforceとの連携機能が強力であり、両システムの強みを組み合わせての活用がやりやすい
・MUGの活動も活発で、コミュニティでは投稿した質問したに回答も入りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

いまのマーケティング活動には不可欠

MAツールで利用

良いポイント

メール、Web、広告など、複数のチャネルに分かれつつ、利用する画像やPDFなどのアセットは共通で管理できるなど、効率的にマーケティング活動が可能となっている。マーケターが”作業”する時間を少なくできるので、本来考えるべきことに集中できる。1つのプラットフォームで多くのデジタルマーケティング施策を管理でき、実行した施策の情報を次の施策の資産として活用できる点も継続的に利用されている理由だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Adobe Marketo Engageを利用して

MAツールで利用

良いポイント

配信したメールを自動で評価し、送信・開封クリックだけでなくエンゲージ数を出す機能があるので、配信したメール自体の評価がしやすく、過去配信したメールと比較・改善することができる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!