Microsoft Excelの評判・口コミ 全1769件

time

Microsoft Excelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (206)
    • 非公開

      (1390)
    • 企業名のみ公開

      (173)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (222)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (35)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (50)
    • 不動産

      (37)
    • 金融・保険

      (47)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (71)
    • 運輸

      (19)
    • 製造・機械

      (324)
    • 電気・ガス・水道

      (10)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (33)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1628)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (92)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

表計算のみならず様々なドキュメント作成が可能

表計算ソフトで利用

良いポイント

請求書や請求明細など計算を含む書類をつくる際は計算部分を関数を用いれば誰が入力しても間違いの無い書類になるので便利に利用しています。また計算を含まない書類でも行と列を上手く使って進捗管理表や課題チェックリスト、プロジェクトのガントチャートなど多くの用途に利用できます。また使い方に困っても検索もしくは周囲に聞けば大体詳しい情報があるのもExcelの良さと感じます。

改善してほしいポイント

関数は特にこんなこと出来ないかなと思い調べるところがスタートで調べないとほぼ分からないという所があると思います。UIなどで関数を初心者でも様々入力できるようになればよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

計算をベースにする書類はテンプレートを作って社内のデータサーバーに置いています。全スタッフが自分で作るのではなくベースを利用することで計算間違いの無い書類作成に繋がっています。大量の注文データをピボットテーブルで集計することで分析にかかる時間を大幅に短縮できました。

閉じる

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番の表計算ソフトです。実は簡単です。

表計算ソフトで利用

良いポイント

・表計算が初心者でも気軽に行える点。数値を入力しておけば自動計算してくれるので、売上管理に重宝しています。
・ピボットテーブルという機能を使えば、項目ごとの集計が可能で、そこからグラフに転用もできます。営業会議にはなくてはならないツールです。
・セルに色をつけて強調表示したり、文字の大きさを自在に変えられるなど、文書作成にも使えます。行を揃えたりするのはワードよりも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

認知度の高い定番アプリ

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算ソフトとして世界的に有名なアプリなのでデータのやり取りで困る事もないし操作方法に詳しい人も周りに多くいるので操作方法でも困ることが無い。WEBに情報も多くあり、作業をする前に効率性を考えて検索すればヒントが見つかることが多い。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

表計算ならこれ

表計算ソフトで利用

良いポイント

皆さん知ってると思いますが、表計算ならこれです。
計算式を入れることで自動計算。見積もりやチームの数字を作る上ではすごく優れております。
表をつくるのもすごく簡単に作れます。
見積もり、業績の確認などこちらをつかうとスムーズに資料を作れるところが非常にいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一般的な企業はほぼ利用しており導入・教育に要する時間を削減可

表計算ソフトで利用

良いポイント

ほとんど全ての企業がWindowsやExcelを利用しており、企業間でのやり取りや、新入社員・中途社員の教育でもExcelを前提にすれば問題ないことが多い点が良いと思います。また、マクロ機能を使えば表計算以外の様々な複雑な処理を実装することができ、表計算ツール以外にも利用できる点が使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドキュメント作成でも表計算でも図形作成でも使ってます

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オブジェクトで図形を描くことができる
・表を作成して、パワーポイントに貼り付けることができる

その理由
・システムエンジニアは処理フローを表現するようなことが多いがエクセルだと詳細なものを描くことができる(パワーポイントだと図形をスライド内に収める必要があり、描きづらい)
・パワーポイントやワードで表を描くよりエクセルの方が一番早く描くことができるため

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

表計算からデータの名寄せなど正確性と効率化が得られます

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算ソフトの定番として知らない人や事務作業の経験者で利用した事が無い人がいないのではと感じる程に、知名度や導入率が高い、その為データのやり取りでExcelデータの送受信で困ることがない。
あらゆる関数があるので計算はもちろん名寄せなど大量のデータのスクリーニングなどもできるので作業の正確性や効率化ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

長らく表計算ツールの代表格であったが、そろそろ世代交代の予感

表計算ソフトで利用

良いポイント

◯コスパが良い。
ExcelはMicrosoftが提供するOfficeソフトの1つであり、PC購入時にオプションで導入できることに加え、デフォルトで導入されていることも多く、新しくソフト購入するなどの費用コストがかからない。

◯とにかく使いやすい
もはやどの年代でも一度はWindowsに触れたことがあり、最近では地域によって小学校高学年からもExcelに触れる機会もあり、若い社員から熟年の社員まで、広く使い方を理解しているので、汎用性が高く教育コストもかからない。
◯マクロ機能やピボットによる作業の効率化と、
データの共有化が非常に容易である。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日常業務に欠かせないが、関数使用の助けがほしい

表計算ソフトで利用

良いポイント

基本的な関数を理解していれば集計が簡単にできるので、社内資料を手作業で作成していた時期よりも格段に間違いが減り、業務の効率化につながっています。
数値の正確性だけでなく、表に色などの装飾もできるので、資料の表現の幅が広がりました。チームメンバーと認識を合わせたり、プレゼンをしたりと日常業務に欠かせないツールとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

鉄板の表計算ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelといえば表計算ソフトとして多くの人に利用されています。特に自動的に結果が表示される自動計算は大変便利でなくてはならない機能です。
また、当社は表計算にとどまらずプレゼン用の文書作成にも活用しています。表やグラフ作成を簡単に行うことができ機能も非常に豊富なためそれ以外にも様々な場面で活用できる万能なソフトであると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!