良いポイント
・作成できる図表や色の設定が、競合のGoogleスライドに比べ豊富にあるので助かります。また図表やグラフなど簡単に挿入でき、レイアウトも自由に変えられます。Googleスライドの方はGoogleスプレッドシートなど挿入できないのに対し、Microsoft Power PointだとExcelやWordでの図表も挿入できるため、自由自在にスライドを作成することが出来ました。
・発表資料を作成するときに、あらかじめテンプレート機能があるので簡単かつ本格的な発表資料を作成することが出来ました。
・広く知れ渡ったソフトなので分からないことがあっても、社内で詳しい人に聞いたり、自分自身でネットで探したりすることでたいていの疑問点を解決することが出来ます。
・Microsoft社の製品は社外でも利用率が高く、社外の取引先・プロジェクトメンバーへスライドを送付する際も、だいたい先方もPower Pointを持っているので問題なく使用できる点が良いです。
改善してほしいポイント
・動画素材を貼り付けた時に、うまく動作してくれないことが何度かありました。
・画像を貼り付けた時に、Microsoft Power Point側でいくつかデザイン候補が自動で表示されるが、正直良いと思ったデザイン候補が無かった。それならば表示させないほうが助かる。
・バージョンアップすると微妙にUIが異なり、慣れるまで操作に苦労する点。
・パソコンなどへMicrosoft Power Point形式でデータを保存するとかなりの容量を取ってしまう点。
・立ち上がりなど動作の起動が、他のソフトに比べて遅いです。
・Zoomで画面共有するとメモやコメントまで丸見えになってしまうので、メモなどは別途メールに連携して手元を見れるようにできる機能があると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ビジュアル的に本格的な資料がとても簡単に作成することが出来ます。新入社員などプレゼンをやったことが無い社員にも簡単で使いやすいソフトで、プレゼンをはじめとしたビジネスのあらゆるシーンで活用できるソフトであると思います。
・様々なソフトやアプリとの親和性が高く、弊社では表作成のためにthink-cellというソフトを使用していますが、Googleスライドでは動作しないのに対し、Microsoft Power Pointですとしっかりと動作してくれるので助かりました。
・統一的な見栄えにしたいとき(会社のロゴマークを入れる)はスライドマスターを操作すれば一度に複数のスライドへ反映させることができ、それをテンプレートして社内活用することで全社で統一したデザインのプレゼンテーション資料を作成することが出来ました。
・コロナ前はWORDやEXCELで紙の資料を作成し、会議の場で配布することが多かったのですが、コロナ禍でテレワークが多くなり、Power Pointを資料を作成しZoomで投影し会議後にPDFで送付するのに大変役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
プレゼンテーション用のスライド作成のほかに、動画なども簡単に編集することが出来ますし、ビジネスや取引の場において必要十分な機能が備わっています。