Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1369件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1058)
    • 企業名のみ公開

      (144)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (163)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (461)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (40)
    • 不動産

      (28)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (63)
    • 建設・建築

      (54)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (255)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1280)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|論理・回路設計(デジタル)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンには必須の基本アプリケーション

プレゼンテーションで利用

良いポイント

中学の授業から触り始めたこのアプリケーション。
 皆さんも触ったことはあるのではないでしょうか?

 わざわざメリットデメリットを調べて比較するレベルのアプリではなく、基本中の基本アプリですが、表を書きます。

 1,直感的にプレゼンの資料が作れます。演出や文字のデザインを含め、有り余るほど豊富な種類のテンプレがあり、その割に子供ものころから使用できる、使いやすいアプリです。
 2.動画を組み込み、好きなタイミングで再生ができる。プレゼンをしていると進行が遅れたり、質問が出たりし、多少想定よりも進行にばらつきが出ます。しかし,前もって動画を一体の流れで作製しますと、話途中で流れたりとありますが、任意のタイミングで流せるのはありがたいです。
展示会などでは動画をもとにプレゼンしているのを見かけますが、途中で詰まった際に早口になってしまったりと引っ掛かります。
 3,個人的に標準でついている、レーザーポインターが有難いです。

改善してほしいポイント

プレゼンの資料なのでしょうがないですが、容量が重くなってしまう傾向があります。
 前もって開いておくなど、出先では少し気を使う必要があります。

 また、私はいいのですが、年長組はプレゼン時の操作が苦手そうなので、製作画面ではなく、最後にプレゼンの画面で練習されては如何かと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プレゼンテーションでは、非常に使用しています。2D図面,3D図面を組み込むことで、図面を渡すだけと比べ、より、こういう製品がどうか、ここはこうだという説得力が上がっている気がします。

閉じる

非公開ユーザー

コムテック株式会社|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

図や画像を多数使用するならやっぱりこれです!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

テキストが少なめで画像や図形を多用するのであれば、PowerPointが1番使いやすいです。資料をグラフィカルに見せることができる機能が充実しており、営業資料の作成も既存の機能だけで十分な出来上がりになります。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ファイブエリア|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作で初心者にも分かりやすいです

プレゼンテーションで利用

良いポイント

MicrosoftのOfficeを使用して、業務で説明資料を作成する場合、概ねExcel、Word、Powerpointを使用しますが圧倒的にPowerPointを使用する事が多いです。
Excelでもオートシェイプを使用した資料は作れますが、オプションで設定変更しない限り枠線など余計なものが視覚に入り個人的に集中力を削がれますが、PowerPointの場合は、デフォルトの状態で真っ新な状態から作れるので良い点だと思います。本領の機能であるスライドショーも簡単操作で使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンに最適

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アニメーション
・スライドショー
その理由
・色んなアニメーション機能が付いているため、プレゼン資料を作成するにあたり、伝えたいことをより分かりやすくインパクトも与えて表現出来る
・講演会やオンラインで発表する際に、字が小さいと見えづらいとよく言われるが、スライドショーを使えば、画面いっぱいに表現出来て、大きくはっきり伝えられる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

教育訓練資料作成に欠かせない

プレゼンテーションで利用

良いポイント

とても簡単にわかりやすい教育資料が作成できる点が魅力です。文字だけではつたわりにくいことも、図式化や絵画をもちいることで、理解が容易になります。また、オブジェクトを挿入することで記憶にも残ります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーション資料作成の王道ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プレゼンテーション資料の作成のしやすさ
・シェアのしやすさ
その理由
・大体なんでも作成できます。ショートカットも豊富
・お客様に送る際もお客様側も利用しているので、シェアしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼントの定番ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

昔から変わらない使い勝手で、プレゼン資料づくりに重宝しています。切り貼りそうだでサクッと資料がつくれる点がお気に入りです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ユニバァサル設計|総合(建設・建築)|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料作成の大定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プレゼン資料作成の大定番

その理由
・どのパソコンにもソフトが入っていることがほとんどなので、
 パワポでプレゼン資料を作成した際に、生データのままデータのやりとりが可能です。
 そのため、プレゼン先で少し編集したりすることもできるため、とても便利です。

続きを開く
森山 暁子

森山 暁子

株式会社DNA|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺作成にも役に立ちます

プレゼンテーションで利用

良いポイント

昔からあるプレゼンテーションソフトで、テンプレートを使えば無難な資料ができます。
ワードやエクセルとほぼ同じようなショートカット&アイコンなので、windowsユーザーには直感的にわかりやすく、使い勝手も○。

テキストボックスが、簡単に動かせるので、初心者には ワードよりも使いやすいのかもしれない。
子供には、このパワーポイントから使い方を教えています。

続きを開く
高泉 光男

高泉 光男

フィンエアー(フィンランド航空)|運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画が作れます

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワーポイントは、ただのスライドを作るソフトではありません。
この頃、私が利活用しているのは、動画作成機能です。
プレゼンテーションを作成したあと、そのプレゼンテーションに、録音することやカメラを利用して、自分の映像を入れ込むことができます。
その後、別名保存ないしエクスポート機能を使うことにより、動画を作成することが可能です。
いちど動画を作ったあとは、どこかのその動画を格納することにより、色々と活用することができます。
とても便利ですので、いちど、騙されたと思って動画作成機能で遊んでみていただければと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!