生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードを活用して情報共有も可能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議にて自社の商品に関する資料を取引先の方に見せたり、上司へプレゼン資料の添削をしてもらう際、追加情報や質問に対する説明が必要な場合にホワイトボードを活用することで、言葉だけでは伝えにくい内容を共有できるので良いと思います。

改善してほしいポイント

頻繁に起こっているわけではないものの、回線の品質によってはWeb会議中に声が途切れ途切れになってしまったり、相手の声が聴きにくくなったりするケースがあるので、なるべく通信が切断してしまわないように改善してほしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ZoomではWeb会議を一度退出してしまうとチャットの内容を確認出来なくなってしまうものの、Teamsではミーティングを終えた後からでもチャット内容が保存されてあるので、チームメンバーに対する議事録を作成する際の負担を軽減できているので便利だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットにもビデオ会議にも使えるアプリケーション

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内ではTeamsを使う以前にはチャットツールとしてSlack、ビデオ会議ツールとしてZoomを主に使っていたのですが、Teamsにはチャット機能、ビデオ会議の両方の機能が搭載されているので、わざわざ複数のツールを使い分ける必要がなくなり、Teams内ですべて完結できるようになったので管理が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

組織全体が使いこなせれば業務がはかどる!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

これまでSlack, Chatwork, LINE WORKS などの他のツールも使ったことがありますが、Microsoft Teams はなんといってもOffice 365 との連携によって抜群に効果を発揮します。Word, PPT, Excel などをチームにあげてファイルの共同編集をしたり、ローカルのファイルをチームのシェアポイントに挙げて整理をしたり、他のツールではなかなかカバーできない部分をしっかりとカバーしており、グループウェアの恩恵を存分に受けることができます。機能アップデートがすごいスピードで行われ昨日までなかった機能がきづいたら追加されていた!ということがよくあります。Teams 会議のトランスクリプト機能とプレゼンテーションの翻訳機能は注目機能になってきそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

通話とチャットの同時使用で会議充実

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

画面を共有しながら、チャットを行うことで意思疎通も充実され、対面と同じ会議ができる。
また、Office365と同期しており、カレンダーによるスケジュール管理もしやすい。
通話機能は、電話の代用として重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

万能社内ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャネルの公開非公開機能により、全社配信したいものと部内のみのチャネルを作成出来るため、簡単に情報のやり取りを行える。
会議ツールの使い方については、他のツールよりも直感的に使いやすいと感じた。音声も良く聞こえ、会議の設定もスムーズに行えるため楽に感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット、WEB会議が一つのシステムで使用できる
・オフィスなどとの互換性がよい
その理由
・テレワークを推進するうえで、チャット機能やWEB会議等が直感的に使えて便利です。
・ファイルの共有や共同編集機能なども非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループで作業を行うことが非常にスムーズになります

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャットとテレビ会議、ファイルの共有などが一つのアプリケーションで実施できること。
また携帯電話でもほぼ同様のことが実現可能であり、場所時間を問わずにコミュニケーションが取れます。

またMSOffice製品との親和性が非常に高く、SharePointと共用するとこで更に利便性が高まります。
MS-Office製品はサブスクタイプになっているので、Microsoft365の導入と併せて利用すると本当に仕事の仕方が変わります。

OUTLOOKとの親和性も高く、スケジュール管理も非常に楽になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

※無償利用 Web会議するならTeamsが無難

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基本的な機能は全般的に利用可能な点
・チャット機能はZoomより優れていると感じる
その理由
・Web会議、画面共有、Web会議への招待など、Web会議としての基本機能を完備している
・チャット機能でコミュニケーションが円滑に行える

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議の定番、セキュリティ面が安心

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ対策が優れている。
 ユーザー認証や監査ログも完備しており、安全性といった点で信頼性が高い

・大人数の会議も問題なし。
 数十名の会議についても、画面や音声への影響なく円滑な会議が可能。
 録画機能がついていたり、背景を変更できるのも地味にうれしいポイントです。

・Outlookや予定表と連動
 メールのやり取りなどOutlookでの業務がベースなので、Teamsは予定表などとも連動しており利便性は高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Chatを主体としたPJコミュニケーションツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Chatツールがメインでありながら、WEB会議もできるMicrosoftのコミュニケーションツール。取り急ぎこれがあればリモートワークには困らないと思います。
データもOneDriveを利用することができ、スムーズに共有、送信することができると思います。
また複数人でのやり取りが可能なチームを作ることができるのでSlackのような使い方も可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!