生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュアで安定性が高いWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

通信は暗号化されセキュリティが高いWEB会議が可能。また、有料のソフトだけあってか機能面も充実しながら通信の安定性が高く参加人数が多い場合でも回線の負荷を感じさせずストレスなく進行が可能。Microsoft製なのでOfficeアプリとの連携が可能でOfficeデータを使ってのMTGには最適

改善してほしいポイント

高機能なWEB会議ツールだとは思いますが使い方が分からない機能も多くある事例など利用の仕方の紹介をもっと積極的に見せた方がよい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WEB会議を外部の方と行う場合、会議の進行にストレスを与えるような重さや操作方法の難しさは避けたい。その場合回線の安定から主にZoomかTeamsか迷うところなのですが、ワードやエクセルなどをバンドルするOffice365のユーザーはかなり多いのTeamsで行う方が利用をお願いしやすいと感じます。7名くらいがスタンダードな参加人数ですがWifi環境でもストレスなくWEB会議が行えています。また会議中に個人にチャットで連絡できるので答えにくい場面などはアシストすることができ大変便利です。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在籍確認+チャット+グループ掲示板+ビデオ会議をワンストップ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

在籍確認しながらチャットができる。
一度投稿した内容を編集できる(メールでは送信後の修正は不可)。
Outlook予定表と連携したビデオ会議のスケジューリング。
簡単にミーティングを録画可能、かつ、録画データを共有可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もしかして、リモート会議ツールとだけ、と思ってますか?

Web会議システムで利用

良いポイント

他の製品を使いこなしているわけではないのですが、、リモート会議については、特に難なく使えています。オフィス系のシステムを利用されている会社が多いこともあり、「Teamsで」ですんなり会議が成立することが多いように思います。
Teamsの利点は、そこだけでなく、リモート業務が主になり、部下・同僚とも実際会う機会も少なくなり、意見交換&資料作成も厳しくなってきがちです。もちろん、「リアル」に勝るものもないかと思いますが、現状を容認した中では、Teamsをベースに「チーム」や「チャット」を作成、意見交換、同時に資料を作り上げる、が可能にしてくれる、のがTeamsです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

日々の連絡にベストチョイス

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットとビデオ会議の利用がかんたんにできる

その理由
・全社員利用しているので社内の人間であれば、誰であっても簡単に連絡が可能
・メールのスレッド表示と異なり時系列で物事を理解しやすい
・社内のコミュニケーションがより取りやすくなった
・内線代わりに利用するケースも出てきている

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どこにいても簡単にWeb会議が可能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リンクから簡単にWeb会議に参加できる点
・チャット機能がある点
・ミュートやバーチャル背景が設定できる点
その理由
・専用のソフトやアプリのインストールはいらず、Microsoftのカレンダーと連携させれば簡単にリンクから会議に参加することが出来るので効率的なため
・チャット機能があることでその場でメモを残せたり議事メモを作成して共有することができるためタイムリー性があり稼働削減にもつながる

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ウェブ会議・チャットツールとして使いやすい。ただ動作は重め。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・社内のウェブ会議やチャットのツールとしては非常に使いやすい
・モバイルアプリとも連携している部分も使いやすい
・過去は細かい機能が搭載されておらず他のチャットツールと比較してやや使いにくいところもあったが、日々アップデートされているおかげで、今は細かい機能なども他のアプリに追いついてきている

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

不具合は特に感じない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ウェブからもログインできるため、社外の方とのやり取りもメールを使用するよりストレスがなくやり取りの時間短縮できている。
Outlookとも連携しているため、リモートワーク中でもweb会議設定が簡単でビデオ/音声通話共に不具合なども現状発生しておらず安定して使用できている。
画面共有が備わっているため、リモートワーク中の引継ぎやweb会議中でも資料を簡単に共有でき、わざわざ出社する必要性も減りその分他の業務に時間も避けるため効率化に貢献してくれている。
web会議は録画もできるため、参加できなかった場合でも都合の良い時に後日内容を確認することができるため欠席者への共有漏れなども防げている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

在宅ワーク時の必須コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

zoom等と比較して動作が重くならず、回線も安定している点が気に入っています。
アクセスもスムーズに出来てストレスなく使用できます。
在宅ワーク時、先方との商談時によく利用させていただきました。ファイルの共有も皆で一気にでき、気軽なチャットもスムーズに出来るため、在宅ワーク時に必須なコミュニケーションツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットだけじゃないツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・既読機能がある
設定変更の必要がありますが既読を自動で付ける機能があり、相手が読んだか、誰が読んでないかが分かりやすいです。

・チーム機能でプロジェクト管理
チーム機能を使用すれば、掲示板のように書き込みが出来ます。
プロジェクト内でも複数の話題を同時に扱う場合、チャットでは話題がごちゃごちゃになりますがチームのスレッドであれば話題が纏められるので会話が混ざりません。

・チームに別の機能を紐づけられる
スケジュール、ナレッジ、ファイル共有機能をチームに紐づけ、同一の画面内で処理する事が出来ます。
また、それぞれリンクを作成する事が出来るため、スレッドでとあるファイルの話をしたい場合にファイル共有の機能からリンクを作成し、スレッド内でリンクを張り付け「下記ファイルをご確認ください。(ファイルのリンク)」といった会話を行う事が出来ます。
またナレッジでも「手順はここから!(手順書のリンク)」と書けば、ナレッジからファイル共有している手順書までワンクリックで閲覧が可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに必要なツールが全て揃ったオールインワンアプリ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議ツールとしてだけでなく、チャット、ファイル共有、グループウェア、ワークフロー、ファイル同時編集、外部サービス連携と、何でも出来るツールです。
サイボウズなどのグループウェアと比べてチーム内での情報共有に特化しています。PCアプリもスマホアプリも洗練されているので、情報がリアルタイムで共有出来ます。
Web会議の画面構成も他社のサービスに比べて見やすく臨場感があると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!