生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

コミュケーションの必須ツールですね

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

teamsだけで、チャット、web会議、ファイル共有、ファイル共同作成、などほとんどのコミュニケーションや資料の共有などがこれで済んでしまうことはとても便利ですね。メールさえ外部のとのやり取り程度しか使用しなくなりました。

改善してほしいポイント

あっちこっちにチャンネルを作ったり、チャットをいろいろと行ったり、web会議に資料を貼り付けたりすると、あの資料どこだっけ?とか、どこで連絡取り合った?など、分からなくなってしまいます。検索しようにも検索機能があまりに貧弱で使い物にならず、探すだけで時間を食うことがあります。また、web会議の音声品質はいまいちですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ここでコミュニケーションや資料保管などを行うことによって、以前はあちこちのファイルサーバーに資料を保管しなければならなかったのがteamsだけで可能になり、探す手間が大幅に省けました。web会議についてもブレイクアウトなど機能が大幅にアップしているため、打ち合わせ等ではなく、セミナーや勉強会でも十分に使うことができます。在宅勤務の今、これがなかったら、と思うとぞっとします。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelを使っているユーザーはSlackよりTeams

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・Microsoft製品(Excelやパワポ)をチャットやチームでアップロードすると、オンラインで編集できるモードでファイルを展開できる
→わざわざGoogle Driveを開かなくても、そのチャットやチームが一種のクラウドストレージのように扱えるので、ファイルの共有と同時作業がとても容易。なおかつTeams内でテキストでメモすれば議事録代わりに使うことも可能

・他のアプリとの連携が強力
→PlannerやPower Automateといった業務をするうえで役立つアプリとの連携が簡単で使いやすい。他のカンバン系タスク管理や、別途で自動関連のツールを用意しなくてもTeamsに一本化することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

音声にノイズがパチパチと入る接続に問題あり

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のwen meetingと同程度の機能(資料の共有、チャット、挙手など)は整備されている
・100名を超える講演会をつつがなく実行できた。
その理由
・一方的な講演会のような スライドの提示と講演者のお話を多数の参加者に対して配信する能力は十分に有している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有、打合せツールとして使い易い。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テキストチャット、ビデオ会議、データストレージ等が可能。
・録画も可能
・画面の共有も可能。基本的にZoomに備わっている機能は全てカバーしている。
Teamsが社内全員に使用可能となったことにより(Zoomは全員にはアカウントが付与されていない)、国内外を問わず
ほぼ常時連絡を取りたい人と取ることが出来、コミュンーケーションが円滑となった。会議や打合せ等フォーマルな場のみならず、ちょっとした「雑談」にも使用可能であり、ある意味従来より緊密な連携が可能となった。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Withコロナの必須ソフト

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・社外の方であっても、招待(メンバーを追加)することができる。
・Web会議の際、自分の端末の「特定」アプリケーションの画面を、参加者に共有することができる。
・「チーム」を作成し、その中で、ファイルを共有することができる。(Google Driveに近い)
・完璧なものではないが、Web会議の議事録の自動作成が可能。
 同時に、会議の内容の録音機能もある。(MP3形式でダウンロードできる)

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティー面もしっかりしているWEB会議システム

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft製であるので、ワードやエクセルドキュメントとの連携が素晴らしい、ワンクリックで画面に表示、共同編集をWEB会議上できて便利でMicrosoft社製のWEB会議システムだからこそだなと感じる。セキュリティ面も安心なので、外部の特に大手企業の導入は多いように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最近、音質が良くなってきた

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品は、アプリを使うことで快適に利用することができるが、アプリをダウンロードできない環境の会社であっても、ウェブ上で起動できるのが良い。
また、資料の画面共有をしているときに、複数の参加者が、色違いのポインタで指し示すことができ、資料を指差しながら説明することができる機能は有用。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議と録画、チャットが一本でできる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント1
・ファイルをダウンロードしなくてもOfficeを開いて編集できるのはとてもシンプル
翻訳の仕事を数人で割ってすることがある。Teams上で同じファイルを共有し、同時並行で翻訳の仕事を進めることができている。ダウンロードもしないので、デスクトップに既に使わなくなっている昔のデータが残らないので、HDDにも優しい。

良いポイント2
・他社サービスを使わなくても、Teamsのみで会議、その録画、またカレンダーで会議の設定などが出来て便利
定期的なミーティングを行うが、ミーティングをカレンダーの予定に入れておくことができる。その為、以前のように会議のリンクを探したりすることがなくなった。一応ミーティングのリンクを作成し共有することもできるのはありがたい。

社内のコミュニケーションが一本でできるのは強み。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|機構・筐体などのメカ設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに最適

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍においてテレワークが増えていく中で自宅に居ながら顧客とやり取りできる。
また複数人での会議も可能な上、データ資料もPC上に映し出すことが出来るので
資料を交えての説明や情報共有が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ラグを少し感じるビデオ通話ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チーム機能、チャネル機能
その理由
・チーム機能、チャネル機能により各プロジェクトの議論を整理しやすくなり、スレッドにより話題の整理がしやすくなったため。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!