生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

柔軟な社内コミュニケーションツールの決定版!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsを使うことで、社内のコミュニケーションが、以前よりも柔軟にとれるようになりました。社内でコミュニケーションをとる場合、これまでは、電話やメールでした。Teamsのチャット機能を利用することで、自分と相手の時間を縛ることなくコミュニケーションが取れ、またコミュニケーションの内容もテキストで残るため、言った言わないなどの意思疎通の問題がなくなり大変役に立っています。Teamsのチャット機能は、テキストだけでなく、ファイルのやり取りも柔軟に行うことができ、メールなどでのやり取りに比べ、格段に意思疎通がしやすくなりました。さらに、画面共有機能やテレワークなどでのWeb会議機能なども利用することで、出張先などでも”チーム作業”を柔軟にこなすことができるようになり、業務効率が大幅に向上しました。最近では、ライブ配信などの機能も盛り込まれるようになってきたので、その機能も業務に利用し、業務内容の充実や新しい仕組みの導入を図っています。

改善してほしいポイント

ライブ配信の機能についてはあまり期待していませんでしたが、試しに利用したところ、配信の質(画質や音声)が安定していることがわかりました。そのため、ライブ配信(ストリーミング)についても安定した配信が期待できそうです。Teamsのライブ配信において、ライブ配信の時間制限などの撤廃やイベント作成から参加(視聴)までのプロセスの煩雑さの改善をしていただくと、とても利用の幅が広がります。また、Zoomなどのように、他のサービスとの連携ができたりすれば、とても良いと思います。たとえば、Youtube配信などと連携できれば、画面共有などで、説明した重要な内容を多数のクライアントに動画の形でそのまま提供できたり、オンデマンド配信も簡単にできたりすると思います。さらに、OBS(OpenBroadcasterSoftware)などのサードパーティー製品との連携ができれば、ライブ配信用途として活用の幅も広がり、とても業務に役に立つと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Teamsを利用することで、チームでのコミュニケーション、具体的には、トラブル対応での問題解決にとても貢献できました。Teamsで、発生したインシデントの内容を、写真や説明資料をつけて、チームのメンバー宛に送信することで、直ちに何が起きているのかを把握でき、トラブルの原因やその解決策を求めることができるなど、一人で悩むよりも、メンバー全体で強調して問題の解決をすることができるようになりました。電話やメールでやり取りするよりもずっと効率的にインシデントの処理をすることができるようになり、業務効率を大幅に向上できました。また、画面共有やWeb会議、ライブ配信機能等も利用することで、自分から新しい課題解決方法を"提案"することができるようになりました。Teamsは単なる課題解決に役立つだけでなく、新しい課題解決策を提案するツールとしても役に立っています。

検討者へお勧めするポイント

Teamsを利用することで社内コミュニケーションを円滑に図ることができます。また、配信用途としても十分に使うことができます。

閉じる

非公開ユーザー

アポクリート株式会社|医薬品・化粧品|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にやり取りが可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

表題毎にやり取りをすることが出来ます。
通知の設定も出来るため、重要かどうかも示しやすいです。
メールなどに比べて以前の履歴を確認しやすいこともプラスです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

圧倒的な製品関連系でストレスフリー

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

採用企業が多く、企業間コミュニケーションに利用しやすい。また、他のMS製品との親和性が抜群によく、連携している事さえ忘れられる場合もあり助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスシーンにおいてとても汎用性の高いツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

業務時間中は常にこのアプリは開いています。
一番使うツールはやはりチャット機能です。テレワーク中心で働いているため、基本的にはチーム員と直接顔を合わせることがないため何か聞きたい時や話をしたい時はまずチャット機能を使って、連絡を取ります。
込み入った話であれば通話機能を使い、その場で解決もできます。
また、社外の方ともこのTeamsを使い連絡を取り合うことができる点も素晴らしいと思います。
わざわざOutlookなどのメーラーを立ち上げる必要もなく、社外の方と連絡が取れるのは良いと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoftユーザーにはおなじみのレイアウトかも・・・

Web会議システムで利用

良いポイント

ZoomやGoogle Meetと同様にWEB会議用には適切なツールだと思います。画像や画質も安定していて、WEB会議としてはMeetよりも有効なツールだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の使い勝手がよい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一度作成した会議用URLを使いまわせること
会議は同じメンバーで実施することが多いですが、会議の都度、会議コードとパスワードを送信するのは手間です。
Teamsでは、一度会議設定をすれば、一定期間はそのURLを使えます。

開催者として改めて招待する必要がなく、参加者としても、新たな招待通知を待つ必要がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

感想

Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフトのチームスは
距離を気にせず、ウエブで対面の打ち合わせが可能となる。このコロナ禍は非常に役に立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Lineライクにコミュニケーションできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Lineに似たインターフェイスを持ったメッセージアプリ。
ITに精通していない人でもログインすればそのまま使えるので使い方などを説明する必要がなく、ただ「Lineのように使えますよ」というだけで済む。
ビジネス向けサービスなので、カジュアルなスタンプはもちろんないが、リアクションを付けたり、シンプルな絵文字がスタンプのように使えるので、業務用途にはこれで良い。
複数人を招待してトークを開始すると複数人チャットになるのもLineと一緒。
プライベートアカウントに頼らずに、メッセージアプリとして十分機能する。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス通話の決定版

Web会議システムで利用

良いポイント

・ワードやエクセルなどと連携し、共同編集ができる
・セキュリティがしっかりしているので安心してビジネスができる
・コスパがいい

続きを開く

非公開ユーザー

電気|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク化でのやりとりがスムーズ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットツールとだけあって、LINEのような感覚でチーム員とやりとりできる。
・メールほど堅苦しくなく、雑談もシームレスにできるため、重宝している。
・また、Web会議にも利用でき、リンクさえあれば、時間設定不要・時間無制限に利用できる点が気に入っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!