生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsについて

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Web会議開催までの工数が少ない
(Teams起動⇨カレンダー⇨今すぐ会議で実施可能)
・チャット機能が、あるところ
・自ドメインを利用することができる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・個々がアップロードしたファイルが消せない時があるため、困ったときはのヘルプページが欲しい
・何ができて、何ができないかがいまいちわからない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・新型コロナ流行に比例し、各社Web会議が増加した中、弊社もその波に乗ることができた。
・社内会議においてもこれまでは電話会議が主流だったが、資料共有が付随され円滑な打合せが実現

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

M365プランとセットになっているためコストパフォーマンスが

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

単体プランは割高であるが、OfficeやExchange、sharepointとセットのプランであれば、
他製品を使う目的であってもついてくるためコストパフォーマンスは高い。
PCだけではなく、スマホでもweb会議に参加できることで、喫茶店などでも気軽に仕事が出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作は直感的に分かりやすいが、動作がもっさり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

指定メンバー内のみでやり取りするために、チームを作成、チャネル(チーム内でトピック別にカテゴリを作るイメージ)でチャネル別の話題ができる点などは非常に使い勝手が良いです。
Webミーティングにおいても他のコミュニケーションツールと同様の操作感のため、特に機能を知らなくても大体の感覚で使うことが気できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ミーティングツールとしては充分な機能、より安定した動作を望む

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートでのミーティングツールとしては、充分な機能を有している。
・マイクロソフト製品(アウトルックなどのコミュニケーションツール)との統合は非常に便利。
その理由
・良くも悪くもマイクロソフトのOS上で動作するコミュニケーションツールなので、OSや関連製品との親和性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

office365のユーザーにはおすすめ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

 一番の利点はやっぱりコスパがいいということでしょうね。zoomとかmeetなどでは基本的に2000円ぐらいかかってしまいますが、office365の基本セットでしたら同じぐらいの料金でエクセル、ワード、パワーポイント等が使えます。やっぱりパッケージになっているのが一つの強みでしょうね。あと、officeのe1以上を使っているとライブイベントが使えるがの大きいです。約1万人のライブイベントがあの料金でつかえちゃうのはデカいと思います。ちなみにzoomだと月7000円ぐらいかかりますが、office365 e1だと月1000円を切ります(いまは違うかもしれませんが)のでこれはお得だと思います。

続きを開く
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mac版にも対応+webアプリもあるため導入も非常に楽

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・zoomのようにテレビ会議や画面共有が容易にできる為、技術的なトラブルに関する説明を画面越しで細かく説明できるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外とのオンラインミーティングに必須

Web会議システムで利用

良いポイント

製造業では一般的に使用されているため、社外との打ち合わせでもセキュリティーの問題や、使用方法が分からないことによる混乱など特に問題が起きずに皆が使用できるようになってきているのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teamsについて

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft の他製品との連携がスムーズであることが一番のメリット。
また多くの会社で利用されているため、他社との打ち合わせもスムーズに行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各アプリとの連携と状況にあった使い道

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェブ版、アプリ版で仕様がほとんど変わらず状況にあった使い方が出来る。
・formsとも連携出来るので簡単なアンケートも投稿出来てラク。
その理由
・まれにアプリ版が重くて動かない時があるが、その時はウェブ版を使っているが全く問題がない。
・以前はExcelなどでアンケートを作成していたが、簡単に作成出来るformsを使いTeamsで投稿出来るので作業効率が良くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携のしやすさ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsというひとつのアプリでコミュニケーションやweb会議、資料共有などが出来るため効率的に業務を進めることが出来ると思います。
GIFや絵文字の用意もあるため、社員同士のコミュニーション向上にも繋がっている。
FormsやStreamと連携も出来るため何個もアプリを落とし込んだり、ユーザへ説明する手間がない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!