非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
会議のinviがしやすい
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Windows OSに導入が簡単、親和性が高い
・Outlookからのカレンダー inviがボタン一つでオッケーで 簡易性に優れている
・特別に FWの穴あけなどが不要なイメージ
・操作性が 直観的でわかりやすい
・チャットツール、通話ツールとして普通に使える
・家の回線でも 画像の乱れや音声の飛びはない
・会議のスケジュールが簡易
・個人の会議室が簡単に持てる
・どこの会社でも使っている、事実上の標準ツールなので 誰でも直ぐに使用してもらえる、操作を敢えて教える必要ない
・議事録作成ツールとしても使える
・翻訳機能も便利。翻訳精度も高く、外国人との会話にも重宝する
・MS製品 Office365 に同梱であり追加の投資不要な印象
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スタンプがカストマイズ不可
・スタンプが少ない
・顔スタンプも数がない
・アイコンもカストマイズ、好きなのをつかえるようにしてほしい
・テザリングwebexではきれなかった回線が切れることが結構ある、おそらくより厳密にネットワークを見ているのか、キャッシュリングでごまかせていないのか、頻繁に回線が切れるのは会議では迷惑、致命的となるので改善してほしい
・反応遅い気がする
・通知がしつこい
・携帯との同期に若干不安
・ログインがじゃまくさい。わかりづらい。
・デザインがあまり好きじゃない
・ファイル添付がちょっとわかりづらい
・ファイルのアップロードが遅い。
・ファイルのダウンロードがもたつく
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモート会議に使用しており、オンサイト会議よりも便利(時間、場所の融通がきく)
・音声通話にも使用できるので、電話代などの節約になる
・チャットツールに使えるので、コミュニケーションが円滑に進む、他のチャットツールを使用する必要ない
・社員の意思疎通、上長の通達などにも便利に使用できる
・通話したい相手が不在、もしくは busy、業務時間内、業務時間外 なのかがわかりやすい、相手とコンタクトを取ろうとするときに便利
・事実上のビジネススタンダードなので、いろんな取引先と使うのにも特に説明が不要、使い方も慣れている
・LINEの代替となりうる
・コスト対策
・導入容易性
・基本的なチャットツール
・基本的なリモート会議ツール
・Office365についてくる
・追加の設備投資が不要
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
官公庁|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
個人情報保護にも優れたオンラインミーティングツール
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・導入率が高く、みんなが操作を知っていることが多い
・ブラウザからでも参加してもらえ、参加しやすい。
・操作でバグが起こりにくいように思う。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ログやキャッシュなどでメモリを食う量が多いように感じる。
・英語の表記が多くて、警告画面が理解しにくい時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Teamsを導入したことによって、オンラインミーティングに切り替える会議が非常に増えて、会議効率が良くなった。
・ちょっとした打合せもTeamsで済ませることが多く、共有機能で資料をともに眺めながら議論がしやすくなった。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
吉瀬 健太
株式会社ベルシステム24|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
社内の情報連携がスムーズになる
Web会議システムで利用
良いポイント
業務的な内容や勤怠的な内容などの各項目ごとでのチャットを複数立ち上げることが出来るので
情報の連携がスムーズに進むことが可能となります。
また履歴などもかなり過去に遡って確認することが出来ることも非常に良いです。
改善してほしいポイント
社内での連携はスムーズになるのですが、社外の方との連携にはチームスは使えないので
外部申請などを行うことによって社外の方ともチームスが使えると非常にありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新しいプロジェクトを立ち上げる際には必ずチームスでメンバーを含めたグループチャットを
作成します。そうすることで個人間でのやり取りではなくチームでの情報共有がスムーズに進みました。
検討者へお勧めするポイント
無償での利用も可能なので、新規プロジェクトの多い企業の方は使用して頂くと
良いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
sasaki takuya
株式会社ドリーム・アーツ|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットツールの決定版
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能①
・チームコラボレーションの一元化
その理由
・チャット、ビデオ会議、ファイル共有、タスク管理などを一つのプラットフォームで完結。チームのコミュニケーションとプロジェクト管理が効率的に行うことができる。
優れている点・好きな機能②
・ビデオ会議の品質と機能
その理由
・高品質なビデオ会議を提供し、画面共有やホワイトボード機能も充実している。また、予定された会議の自動通知や録画機能も便利。
優れている点・好きな機能③
・外部サービスとの連携
その理由
・多くのアプリと連携できる。Planner、OneNote、SharePointなどとの統合はもちろん、SalesForceなど外部のサービスとの連携も可能で、作業効率が向上する。
改善してほしいポイント
特にないが、強いてい言えばGIFの種類が少ないので増やしてほしい。
また、相手の画面共有時のコンテンツを操作する際の動作が重いので、サクサク動くと評価が高い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
powerautomateと接続すれば大体どのアプリとも連携ができる。
基本的にTeamsはずっと開いているので、各個別のサービスでの何かしらのアラートやメンションがあったとしても、Teams上で確認ができたり、操作が可能である。
検討者へお勧めするポイント
デファクトスタンダードのため、ほかの企業にも使い方を質問できる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ほぼ社内でのコミュニケーションツールとして一本化されています
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
社内でのコミュニケーションツールとして一本化されてきています。特にコロナ禍以降のリモート会議等でそれが促進されました。
以下の機能を使っています。
・チャット
・ファイル共有
・会議管理
特に会議とそこからのファイル共有や連携が最も重宝しております。シームレスです。
改善してほしいポイント
スマホアプリでも併用しておりますが、機種やOSによって動作に不安定が出る場合があり、改善してほしいです。
私の場合はiOSなのですが、Teamsのチャットで過去分にさかのぼって見た際に、指を離すと最下行に勝手に移動してしまい苦慮しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍でのリモートワークにおいては、Web会議やチャットというツールが共通基盤として提供されたことで圧倒的にコミュニケーションの補完に役立ちました。
現在では、これなしでは業務的に成り立たないレベルになってきていると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
企業向けコミュニケーションツールのスタンダード
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
WindowsPCはもちろん、iPhoneやAndroidのスマートフォンにも対応しています。
社内での業務中は、PCでやりとりして、外出や通勤などの移動中には、スマホアプリでやり取りできます。
もちろん、スマホアプリにもすべての機能(WEB会議、チャット、カレンダー、プレゼンス)が備わっています。
なので、会議が長引いて外出の予定があったとしても、スマホアプリを使うことにより、会議の続きを聞くことができます。車での移動など、プライベートな空間であれば、移動中も会話もすることが可能です。
会議は、録画機能、文字起こし機能もあり、参加できなかったメンバーへの共有も簡単にできます。
通話品質についても、利用回線によるものが大きいと感じており、私の場合は、気にはなりません。
改善してほしいポイント
アイコン表示がデフォルトでは、名・姓から各1文字(例:山田太郎→山太になる)となっているので、日本語設定の場合は、姓(例:山田)のみにできる設定が欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出社・在宅の勤務形態に関係なくコミュニケーションを取ることができるため、体調が優れない、天候が悪いときなどは在宅勤務に変更するなど、勤務形態を自由に変化することができました。(会社のルールによるものもあると思いますが)
以前は天候が悪くても出社しなければ、という状況だったと記憶しています。
また、外部の方との会議においても、基本的にはWEB会議で行うため、移動時間がほぼ0になりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
マイクロソフト製で安心の品質!他ツールとの連携も便利
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
様々なweb会議ツールがありますが、やはりセキュリティの観点で安心できる会社のシステムが望ましいです。この製品はマイクロソフトが開発したサービスなので安心して使えますし、サポート体制、障害発生時の対応も充実しています。機能面においては必要な要素は備わっており、Outlookなど他のマイクロソフトツールとの連携も便利です。今ではこのツールがないと仕事の生産性が落ちてしまうので、今後もよりよい機能発展をのぞみます。
改善してほしいポイント
web会議中によりシームレースに他のマイクロソフトのツールとの連携ができると、さらに優位性、独自性が増して満足度が上がるかもしれません。通常使う分には他のweb会議ツールと機能面で差を感じづらいので、よりマイクロソフト社の強みを活かした独自性の発展を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍でリモートワークの必要性が急激に上がる中で、社員毎、部署毎など個別のweb会議ツールを使っていましたが、会社で共通のツールとして導入しました。管理面でまず情報漏えいの管理がしやすくなり、社員間の打ち合わせもスムーズになりました。また導入率が高いのでクライアント側に使用を拒否されることが無く、安心して使えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く