カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2237件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1865)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1929)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Teams の凄いところ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・Web会議の機能以外のビジネスツールとしてのチャット機能やデータ送受信機能が優れている。
・Teamsのチャットでは、当該チーム内ならOUTLOOKより手軽に使用できる。
 チャット内容も送付先以外でも制限を掛けなければ閲覧、返信でき情報の共有が容易にできで快適。
・TeamsにOffice365をリンクさせることでデータの格納、チャットへのシンクの添付が非常に容易で
 OUTLOOKのようなデータ制限が無く快適。
・単なるリモート会議以外のビジネスツール満載ですべて痒いところに手が届く快適なソフトです。

改善してほしいポイント

・Teamsの各種ツールのマニュアルが公式には無く、経験者に教示されないと分からない等最初の使用時点の手間が
 多い。チャットボット機能が欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・Teams使用開始して半年経ちOfficxe365とのリンクも順調に進んだことでWEB会議自体やその会議後のやり取り等の
 効率が格段に向上した。非常に快適です。

検討者へお勧めするポイント

WEB会議のみではなく、データ格納や送受信、チャット等ビジネス全体での運用を視野に導入されることをお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

東京海上日動火災保険株式会社|保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

teamsの評価

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点
・気軽に連絡がとれる
・相手が入力中だとわかる
・ログイン時間がわかる
・スタンプの種類が豊富
・ビデオ電話、会議がそのままできる
・会議スケジュールを設定するのが簡単
・メールでは送れない大容量のファイルが送信できる

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

アプリ、ブラウザベースでも気軽にオンライン会議ができる。セキュリティ面でも他のツールより信頼性が高いと思う。社内の会議、遠方の取引先との会議もスムーズかつストレスなく利用できるのが素晴らしい。チャット機能もアップデートされてよくなったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議や研修に便利

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン上で手軽に会議や研修を行う事ができ、資料の画面共有等も簡単に行う事ができます。
少人数から多人数単位まで利用でき、大変便利なサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議がお手軽に可能に

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・WEB会議システム
・メッセージ機能
その理由
・WEB会議システムについては商談相手や、その他、招待したい相手のメールアドレス経由で直接招待できるため
相手方にアプリの事前インストール等の面倒なプロセスが少なくスムーズに会議が開催できる。
また、会議予約も可能なのであらかじめ予定時間を決めておき、定刻に出席してもらえるよう促す事も可能なので
予定が立てやすいのもメリット。
・メッセージ機能については商談中の簡単な質疑応答があった際に手をあげるアイコンや顔絵文字等で気軽にアクションしてほしい旨を事前に促す事でスムーズに会議を進めることができています。

続きを開く

森岡 清光

有限会社共栄カラー|医薬品・化粧品|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内会議に使用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ZOOMと使い分けて使用していますが、teamsは会議中にPowerPointなど表示が可能でとても使い勝手良く簡単な画面操作なので初心者でも利用できます。また、スマホからも参加可能なのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

さすがマイクロソフトの製品です。

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各操作するアイコンが分かりやすい位置にある。
・音声が良いです。
その理由
・マイクロソフトの製品なので使用する側のことをよく考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークのツールとして

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナで初めての緊急事態宣言が出てからリモートワークを導入し、現在でも継続しています。
導入後はリモートワークも円滑に進んでいるので、今ではなくてはならない必須アプリとなりました。
出張など出先からでも社内と繋いで会議に参加出来るので、もっと早くから導入しておけばよかったと思います。
ビデオチャットやWeb会議だけであればZoomやGoogle Meetなどありますが、TeamsはビデオチャットやWeb会議以外にもリモートワークに必要な各種機能が盛り込まれた統合ツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットもWEB会議も出来るオールインワン

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍でWEB会議が増えてきた中で、officeの更新もあった為、MS365に付随してTeamsを導入。
チャットは若い年代で積極的に利用しており、ちょっとしたやり取り(メールやわざわざ内線連絡する程急ぎでもない案件等)を気軽に出来る。
電話の伝言メモもチャットに入力すれば、わざわざその人の席までメモを置きに行く手間も省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使える方

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

初心者でもどこをどう操作すればいいか分かりやすく、とにかく使いやすいです。
こちらを使用して会議の際、トランスクリプトを使えば会議で話してることを拾って書き起こしてくれるので聞き逃した時も助かってます。画面シェアもファイルかスクリーンかを選べるので、見せたいファイルはあるけど画面は見られたくない時に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!